Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
※規約違反により追放されたユーザの投稿は、ログインユーザにのみ表示されます。
オフライン
※規約違反により追放されたユーザの投稿は、ログインユーザにのみ表示されます。
オフライン
#1
個人的には、
もっとも重要なのは投稿された内容であり、
その次に重要なのが、その投稿がどの段階(時点)でどのトピックでなされたのかであり、
投稿者のハンドルネームはあまり重要ではない
と考えています。
投稿者のハンドルネームが「引用部分」に表示されると、そのように引用した人が、その元の投稿者への個人攻撃をしているかのように思われることもあります。
議論すべきは内容であり、批判されるべきなのは間違った記述(内容)だと考えています。
ほぼ、同意です。
全て同意では無いのは意見が自身で纏まっていないからです。
#2
「引用文の投稿者のハンドルネーム」
を
投稿番号(例えば#1とか)
に、投稿しようとしている人自身が変えれば良いのですね。
いま実行しているこのパターンですね。
そして「#1」や「#2」と記している部分が参照元にリンクされている方が良いと。。。
確かに「角」は取れるかもしれませんし新規参入者が常連組に指摘された時に排他的と感じる要素を教示と変えられるかもしれません。
これは私の感覚なので恐縮です。
その場合自動で付く「~の投稿」はジャマかな。
オフライン
※規約違反により追放されたユーザの投稿は、ログインユーザにのみ表示されます。
オフライン
kiyop さんご自身、色々と揺れ動いているのはお察しするのですが、
もっとも重要なのは投稿された内容であり、
その次に重要なのが、その投稿がどの段階(時点)でどのトピックでなされたのかであり、
投稿者のハンドルネームはあまり重要ではない
としつつも、これほどまでに quote= にこだわっていらっしゃると言うのが、正直今ひとつ良く分からないのですね。
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=7679
こちらとは別の内容であるとのことなので、ここで書くのは適切でないのかも知れませんが・・・。
それと、
投稿者のハンドルネームが「引用部分」に表示されると、そのように引用した人が、その元の投稿者への個人攻撃をしているかのように思われることもあります。
と言うのは、具体的にどのあたりなのでしょうか?
私自身はそのように感じたことは一度もなかったのもので。
あ、私は気がつかなかったけれども、他の人がそう思っていると言うことでしょうか。
知らないうちに個人攻撃をしてしまったのでしょうか・・・。
ごく普通に会話が成立する方とは、そのような記憶が無いのですが(汗
議論すべきは内容であり、批判されるべきなのは間違った記述(内容)だと考えています。
こちらついては、まったく同意見です。
それと、これを書いていて思ったのですが、引用を多用してくださいと言うことなら、もっと簡単に出来るようになると良いな、と。
引用ボタンは簡単です。
しかし、実際には、手動でコピペしてクォートで囲むと言うことも、慣れている人はごく普通にやっていると思います。
ただ、初心者の方にはいくらか取っ付きにくいでしょうし、そのようなことが出来ると言うことに気が付かないと言うことも多いと思います。
編集画面でドラッグしてボタンを押せば、自動的に引用貼付みたいな機能があれば良いかなぁ、なんて。
あ、↑この辺は私の独り言みたいなもので、無視していただいて結構でございます。
オフライン
発言へのバックリンクがある事のメリットは何がありますでしょうか?
個人的には「適切な範囲の引用をする事」で充分カバー可能だと思っているのですが。
オフライン
ryさん による投稿:
引用されたものが真に適切であるかを、読者自らが確認できる
引用の目的は論の主張にあるため、引用者の解釈が基準になる
しかし他者の解釈に於いて、その引用が適切であることは保証されない
これは理解できます。引用元が遠い場合はあった方がより良いでしょう。
ただ、どことも知れないところからの引用ではないので、参照が容易になる程度のメリットでしょう。必要とあらば手動で付加する事も可能です。あえて自働とするメリットは何になるのでしょうか。
無論、自分で挿入する手間が減るという意見がある事はわかります。
ryさん による投稿:
実装の手間、技術的難度を理由にした、原典への参照の否定の方が理解できる
現状なされていない事が、実装の手間や技術的難易度により否定されている事と同義だと解釈しております。
実際はどうか知りませんが、要望を出す以上はそのつもりで出さないと通るものも通らないでしょう。
その上で、参照元の正当性を担保する為だけに実装を要求するのは"弱い"のではと感じております。
オフライン
chinajunkさん による投稿:
>>7
私は部分的な引用はあまり好きではありません
「適切な範囲」かどうかは引用する人の勝手な判断です
すなわち引用する人以外(引用される人および第三者)は切り取られた範囲について恣意的なものと受け取らざるを得ません
恣意的でないと表明するには全文引用するしかないのですがそれならリンクで十分だと感じます
そもそも「引用時に自動でリンクが入らないのか」という話なので、部分引用の可否の話になるとちょっと困ってしまいます。
オフライン
ryさん による投稿:
引用を適切に行うこと、および各自がそのような意識を持つことについては否定しません
しかしそれは、他者に対して「適切な引用を強制する」ことに繋がるのではないでしょうか
私の想定する「適切な範囲の引用」は現状行われている運用と同じ事を指していますので、現状で「適切な引用の強要」が起っていないかぎり杞憂ではないかと思います。
私の知る限りの範囲ですが、「適切な引用を強要している」ような事はなかったように記憶しています。
オフライン
いえ、要望を出す事に問題があるといっているのではなく。
出した要望に対して、それを実現する為に動いて頂くには動機付けが弱いんじゃないかという。
現在に至るまで実装されてこなかったのだから、実装には何らかの抵抗があったと考えるべきではないですか。
それは心理的かもしれないし、物理的・技術的であるかもしれない。
それを超えて実装を現実にするには、より強い動機付けが必要ではと思った次第。
オフライン
※規約違反により追放されたユーザの投稿は、ログインユーザにのみ表示されます。
オフライン
※規約違反により追放されたユーザの投稿は、ログインユーザにのみ表示されます。
オフライン
「引用」のクリックによってパーマリンクを引用ボックスに挿入することぐらいならば,ユーザの側だけで実現できました.
以下のボックスの1行目は#3の「引用」リンクのクリックによって FireFox + greasemonkey スクリプトに自動挿入させたものです.
その他,
- クイック投稿にプレビューボタンをつける.
- 「返信を投稿」のレビューを逆順(上から下に,古い投稿→新しい投稿→プレビュー→メッセージ記入欄)に並び替える.
- 投稿数 25 を越えたトピックを同一ページに読み込む(つまり …#24 #25 #26 #27… の投稿を1頁に連続させる)ボタンをつける.
も同じくユーザ側で実現できました.
オフライン
#18の einundzwanzighundertsechs さんによる投稿:
「引用」のクリックによってパーマリンクを引用ボックスに挿入することぐらいならば,ユーザの側だけで実現できました.
以下のボックスの1行目は#3の「引用」リンクのクリックによって FireFox + greasemonkey スクリプトに自動挿入させたものです.
そのスクリプトの公開希望
公開していただければ、きっと幸せになれる人多数
念のため、スクリプト公開されたからといって、フォーラム側への機能実装の要望を撤回するものではないことを記しておきます
これは、当該機能を欲する人が Firefox + greasemonky の環境を使っているとは限らないためです
オフライン
ry さんの投稿:
そのスクリプトの公開希望
公開していただければ、きっと幸せになれる人多数
とのことなので,どうぞ使って下さい.コードの中に BBCode を埋め込むためか,プレビューによるとシングルクォーテーションが2ヶ所消えています.
// ==UserScript== // @name ubuntu-ja-linked-quote // @namespace http://localhost/ // @description Hack for Ubuntu Japanese Forum Hack: Insert Linked Quote // @include https://forums.ubuntulinux.jp/post.php?* // ==/UserScript== (function(){ var qid = new RegExp('&qid=(\\d+)$').exec(location.search); if (qid) { qid = qid[1]; var message = document.getElementsByName('req_message')[0]; message.value = message.value.replace(new RegExp('^\\[quote=([^\\]]+)\\]'), '[quote][url= + location.protocol + '//' + location.host + '/viewtopic.php?pid=' + qid + '#p' + qid + ]$1 さんの投稿[/url]:\n\n'); } })();
message.value = の行の
url=
の直後と,
]$1 さんの投稿
の直前に ' が必要です.
url=' + location.protocol + '//' + location.host + '/viewtopic.php?pid=' + qid + '#p' + qid + ']$1 さんの投稿
オフライン
petitbootang さんの投稿:
編集画面でドラッグしてボタンを押せば、自動的に引用貼付みたいな機能があれば良いかなぁ、なんて。
そこまで便利にはならなかったのですが,各ポストの右肩の番号 #1 とか #2 とかを
[url=https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=55540#p55540]petitbootang さんの投稿 #6[/url]
の様な BBCode に置換することは出来ました.
マウスで選択してからのドラッグ&ドロップで,他のタブに開いた「返信を投稿」のテキストエリアにペーストできます.
上のコードブロックの中身はそのようにしてドラッグ&ドロップしたものです.
こちらもプレビューではシングルクォーテーションが2つ消えました.
// ==UserScript== // @name ubuntu-ja-post-number // @namespace http://localhost/ // @description Hack for Ubuntu Japanese Forum: Replace Post Number by BBcode // @include https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?* // ==/UserScript== (function(){ var nbsp = String.fromCharCode(160); var list = document.evaluate('id("punviewtopic")/div[starts-with(@class,"blockpost")]/h2/span/span[@class="conr"]', document, null, XPathResult.ORDERED_NODE_SNAPSHOT_TYPE, null); for (var i = 0; i < list.snapshotLength; ++ i) { var conr = list.snapshotItem(i); var post = conr.textContent.slice(0, -1); var href = conr.nextSibling.href; var user = document.evaluate('div[@class="box"]/div[@class="inbox"]/div[@class="postleft"]/dl/dt/strong/a', conr.parentNode.parentNode.parentNode, null, XPathResult.STRING_TYPE, null).stringValue; conr.textContent = '[url= + href + ]' + user + nbsp + 'さんの投稿' + nbsp + post + '[/url]' + nbsp; } })();
conr.textContent = の行には
url'= + href + ']'
の2ヶ所に ' が必要です.
オフライン
問題の箇所で ' を2重にすれば一つ残るみたいですので,再投稿します.
// ==UserScript== // @name ubuntu-ja-linked-quote // @namespace http://localhost/ // @description Hack for Ubuntu Japanese Forum Hack: Insert Linked Quote // @include https://forums.ubuntulinux.jp/post.php?* // ==/UserScript== (function(){ var qid = new RegExp('&qid=(\\d+)$').exec(location.search); if (qid) { qid = qid[1]; var message = document.getElementsByName('req_message')[0]; message.value = message.value.replace(new RegExp('^\\[quote=([^\\]]+)\\]'), '[quote][url=' + location.protocol + '//' + location.host + '/viewtopic.php?pid=' + qid + '#p' + qid + ']$1 さんの投稿[/url]:\n\n'); } })();
// ==UserScript== // @name ubuntu-ja-post-number // @namespace http://localhost/ // @description Hack for Ubuntu Japanese Forum: Replace Post Number by BBcode // @include https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?* // ==/UserScript== (function(){ var nbsp = String.fromCharCode(160); var list = document.evaluate('id("punviewtopic")/div[starts-with(@class,"blockpost")]/h2/span/span[@class="conr"]', document, null, XPathResult.ORDERED_NODE_SNAPSHOT_TYPE, null); for (var i = 0; i < list.snapshotLength; ++ i) { var conr = list.snapshotItem(i); var post = conr.textContent.slice(0, -1); var href = conr.nextSibling.href; var user = document.evaluate('div[@class="box"]/div[@class="inbox"]/div[@class="postleft"]/dl/dt/strong/a', conr.parentNode.parentNode.parentNode, null, XPathResult.STRING_TYPE, null).stringValue; conr.textContent = '[url=' + href + ']' + user + nbsp + 'さんの投稿' + nbsp + post + '[/url]' + nbsp; } })();
オフライン
すみません、GreaseMonkeyを入れてみました。
スクリプトの入れ方が解らなかったのですが、どうもファイルの拡張子に当たる部分がミソだったみたいです。
(初めてなもんで少し考え込んでしまいました、、、ポリポリ)
使用感ですが、、、すみません。
#20 の 「ubuntu-ja-linked-quote」はお猿さん右クリックにも現れずに効果の方も出ていない様です。
#21 の 「ubuntu-ja-post-number」は投稿日時の表示される右端の「#X」の部分に
<トピ主> さんの投稿 <#XX>
と表示されています。
私の環境は、Ubuntu 9.10 FireFox 3.5.8 GreaseMonkey は先程ブラウザの「アドオンの入手」からです。
すみません、お手数ですが宜しくお願いしても良いでしょうか。。。
オフライン
あーーっ、違います。
#23でリンク表示されている所は生のBBCodeが表示されます
[url= + href + ]<トピ主> さんの投稿 <#XX>[/url]
です。
オフライン
hir0 さんの投稿:
#20 の 「ubuntu-ja-linked-quote」はお猿さん右クリックにも現れずに効果の方も出ていない様です。
ubuntu-ja-linked-quote が働くのはそれぞれの投稿の右下の「引用」のリンクで post.php に跳んだときです.
viewtopic.php のページではお猿のアイコンには現れません.
効果は「返信を投稿」に跳んだ後,「メッセージ」記入欄にの様な BBCode が挿入されていることです.
// もしかしてシングルクォート以外にも何か消えたのかな?
[quote][url=https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=55663#p55663]hir0 さんの投稿[/url]: …[/quote]
こちらはそれで狙いどおりです.その生のBBCodeをマウスでテキストとして選択&コピー&ペーストすることで,入力の助けにしようというものです.
// ですから「そこまで便利にはならなかったけど…」なのです.
オフライン