Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
私のところはMachintosh Quadra 650なんていう代物があるので、漢字Talk7文字セットとUTF-8の間を変換してあげるひつようがあります。
大抵のLinuxは漢字Talk7の文字セット用のcharamapなんぞ持っていないので、アレソレと制約がでてきてしまうのです。
とりあえずsshまたはnetatalkでubuntu鯖に接続したとき、エンコーディングの差異を埋めて(UNIODE文字セットに含まれる漢字Talk7文字セットは変換できるようにして)文字化けを最小限に押さえることができればOKということなのですが・・・
何か目ぼしい情報などはありませんでしょうか?
もしかしらたらアップルのサイトを探せば動くコードやらキャラマップなどソレがあるかもしれませんが・・・
アップルのサイトにサインアップするときに守秘義務を求められるので、本当にオープンソースなのか微妙なライセンス体系ということで、アップルのサイト以外のアレを考えています。
以上、何かアイデアや情報などがありましたら投稿のほど宜しくお願いします。
PS;ソレといって何もなければ地道にアレを作るしかないのでしょうけど。。。
オフライン
なんかM$WindowsではMacの日本語エンコーディングをCP10001といっているらしいです。
M$Windowsの場合は「スタート→コントロールパネル→地域のオプション→全般タブの詳細ボタン」から「10001(MAC -JAPANESE)」というのにチェックすればnlsが入るようです。
ググってみた色々な説によるとM$製品だけあって出来栄えは微妙らしいです。
オフライン
漢字Talk7文字セットというのは、MacJapaneseの事だと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/MacJapanese
ここで問題になっているのがファイル名の話なのか、テキストファイルの話なのかはっきりしません。
もしファイル名の問題ならば、netatalkにパッチを当てると使えるようになります。ついでに暗号化パスワードも使えるようになります。
http://www003.upp.so-net.ne.jp/hat/netatalk/ubuntu710.html
テキストファイルの文字コード変換ならば、piconvコマンドが使えます。これはperlスクリプトです。
オフライン