
Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
Eclipseの日本語化に関しての質問です。
環境は以下の通りです。
Ubuntu8.04-LTS
Eclipse 3.4 ganymede
Pleiades 1.3.0.1
JAVA Sun Ver.6
状況ですが、Eclipseは"home/hoge/Eclipse"でインストールし、Pleadesをコピーしました。
その後、”Eclipseは"home/hoge/Eclipse"フォルダ内にeclipsercファイルを作成し、以下の記述を記入。
VMARGS="-Xms40m -Xmx256m -XX:PermSize=128M -XX:MaxPermSize=256M -
javaagent:/home/hoge/eclipse/plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar"
この状態でEclipseを起動しても日本語化されません。(スプラッシュも変化無し)
ただ、ターミナルよりコマンドから
./eclipse -vmargs -Xms40m -Xmx256m -XX:PermSize=128M -XX:MaxPermSize=256M -javaagent:/home/hoge/eclipse/plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar
と入力し、実行すると日本語化されます。
どうもeclipsercファイルが認識されていないような感じです。
解決方法等、ご存じの方がいましたらご教授お願いします。
オフライン
ncc1701 による投稿:
”Eclipseは"home/hoge/Eclipse"フォルダ内にeclipsercファイルを作成し、以下の記述を記入。
う〜ん、記述するのはeclipse.iniファイルではないでしょうか?eclipsercではない、と思います。
僕は現在は8.10ですが、7.10時代からeclipse.iniへの記述で問題無く日本語化していますよ。
オフライン
>う〜ん、記述するのはeclipse.iniファイルではないでしょうか?eclipsercではない、と思います。
ありがとうございます。
-javaagent:/home/ryu/eclipse/plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar
をeclipse.iniに追記したところ日本表示できました。
色々Netで検索していてeclipsercの説明を見たんですが、iniの方でよかったんですね。
もうちょっと試して見るべきでした。(反省してます)
助かりました!
オフライン
どうでも良いことかもしれませんが、Ubuntu8.04のときにインストールできる
eclipseのバージョンはeclipse3.2だった気がします。
Ubuntu9.04のときのeclipseのバージョンも3.2です。
netbeansはnetbeans6.1からnetbeans6.5に更新しています。
Ubuntuではeclipseはバージョンアップしないんでしょうか?
まぁ、私もUbuntuではeclipse3.2を使用していますが・・・。
どうでも良いコメントですみません。。。
オフライン