
Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
Cコンパイラは
export CC=hoge
として通ったのですが、
C++コンパイラをMakefileで指定する方法がわかりません。
オフライン
S_T_M による投稿:
Cコンパイラは
export CC=hoge
として通ったのですが、
C++コンパイラをMakefileで指定する方法がわかりません。
Cコンパイラが CC="hoge" であるように、
C++コンパイラは CXX="hoge" の形式ではないかと思いますが、いかがでしょうか。
(CC=''gcc" 、CXX="g++" みたいに。)
オフライン
静的ライブラリのリンカ、動的ライブラリのリンカ、gdb,リソースコンパイラ
これらについても教えてください、おねがいします。
オフライン
私はAndroid NDKをつかったことがありませんし、そもそもMakefileを書くよりも利用するほうが圧倒的に多い人間ですので、あらかじめ申しあげておきますが。
Makefileやmakeについては、GNU makeのマニュアルを見るのが第一でしょう。
既定の(暗黙に決まっている)変数にしても、 https://www.gnu.org/software/make/manua … -Variables に書いてあります。
それ以外の変数にしても、任意に作って利用することができますから、人によってそれぞれにいろいろなことをしていると思います。
おそらくGitHubなどでもいろんな開発者が書いたMakefileが転がっているでしょうから、これらも一般的な実例として参考になります。
gccを使用するならばそのオプションが、また、リンカにはldを使用するのかもしれませんがそれならばldのオプションが、Makefileを書く際には関係あります。
(コンパイラやリンカにオプションを渡すからです。)
man gcc なりして、調べるとよいでしょう。
Android SDKに関しても、
たとえば検索エンジンでいまちらっと探してみましたが、
http://www.ibm.com/developerworks/jp/op … ndroidndk/
http://otowabi.com/develop/20140110android/
などにAndroid.mkの実例が書いてあります。
デバッガのgdbにしても、基本的な使い方は、
マニュアルはありますし http://sourceware.org/gdb/current/onlinedocs/gdb/
たとえば以下でも解説されています。
http://uguisu.skr.jp/Windows/gdb.html
http://www.ysr.net.it-chiba.ac.jp/data/gdb.html
オフライン