
Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
こんばんは、mabuhayです。
DELL XPS 15 L502XにUbuntu 14.04をインストールしました。
予想通りr8169での有線接続は接続が確立されてはいるのですが、
インターネット接続ができませんでした。
無線接続も不安定ではありましたがr8168をビルドするためのパッケージをインストールし、
r8168-8.038.00をビルドすることができました。
その後 Firefoxで確認してみたところ、接続中が以上に長いまたは接続できない感じでした。
Ubuntu自体のアップデートも接続中が長く、接続され速度が出たと思えば20K/secになったりと以上に不安定です。
頼みの綱のr8168がこのように不安定でかなりショックを受けています。
どうかこの問題の解決をご教授頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
因みにスムーズに投稿できるようにとデュアルブート環境のWindows7から投稿しています。
以下がビルドした手順です。
cd tar xvf r8168-8.038.00.tar.bz2 cd /usr/src sudo cp -R ~/r8168-8.038.00 /usr/src/ sudo touch /usr/src/r8168-8.038.00/dkms.conf sudo gedit /usr/src/r8168-8.038.00/dkms.conf PACKAGE_NAME="r8168" PACKAGE_VERSION="8.038.00" CLEAN="make clean" BUILT_MODULE_LOCATION[0]="src/" BUILT_MODULE_NAME[0]="r8168" MAKE[0]="cd ${dkms_tree}/r8168/8.038.00/build; make KVER=${kernelver} modules" DEST_MODULE_LOCATION[0]="/updates/dkms" AUTOINSTALL="yes" sudo dkms add -m r8168 -v 8.038.00 sudo dkms build -m r8168 -v 8.038.00 sudo dkms install -m r8168 -v 8.038.00
以下がネットワークに関する情報です。
uname -a Linux taka-Dell-System-XPS-L502X 3.13.0-30-generic #54-Ubuntu SMP Mon Jun 9 22:45:01 UTC 2014 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
lspci | grep Ether 06:00.0 Ethernet controller: Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL8111/8168/8411 PCI Express Gigabit Ethernet Controller (rev 06)
ethtool -i eth0 driver: r8168 version: 8.038.00-NAPI firmware-version: bus-info: 0000:06:00.0 supports-statistics: yes supports-test: no supports-eeprom-access: no supports-register-dump: yes supports-priv-flags: no
lsmod | grep r816 r8168 400910 0
sudo ethtool eth0 Settings for eth0: Supported ports: [ TP ] Supported link modes: 10baseT/Half 10baseT/Full 100baseT/Half 100baseT/Full 1000baseT/Full Supported pause frame use: No Supports auto-negotiation: Yes Advertised link modes: 10baseT/Half 10baseT/Full 100baseT/Half 100baseT/Full 1000baseT/Full Advertised pause frame use: Symmetric Receive-only Advertised auto-negotiation: Yes Speed: 100Mb/s Duplex: Full Port: Twisted Pair PHYAD: 0 Transceiver: internal Auto-negotiation: on MDI-X: Unknown Supports Wake-on: pumbg Wake-on: g Current message level: 0x00000033 (51) drv probe ifdown ifup Link detected: yes
lspci -v 03:00.0 Network controller: Intel Corporation Centrino Wireless-N 1030 [Rainbow Peak] (rev 34) Subsystem: Intel Corporation Centrino Wireless-N 1030 BGN Flags: bus master, fast devsel, latency 0, IRQ 52 Memory at f1b00000 (64-bit, non-prefetchable) [size=8K] Capabilities: <access denied> Kernel driver in use: iwlwifi 06:00.0 Ethernet controller: Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL8111/8168/8411 PCI Express Gigabit Ethernet Controller (rev 06) Subsystem: Dell Device 050e Flags: bus master, fast devsel, latency 0, IRQ 50 I/O ports at 2000 [size=256] Memory at f1804000 (64-bit, prefetchable) [size=4K] Memory at f1800000 (64-bit, prefetchable) [size=16K] Capabilities: <access denied> Kernel driver in use: r8168
オフライン
こんにちは、mabuhayです。
その後、いろいろ検索してみて本家フォーラムで見つけた解決策を試してみましたが解決に至っていません。
URL:
Thread: (k)Ubuntu 14.04 RTL8111/8168/8411
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=2224262
以下が試してみた手順です。
自身でビルドしたr8168を削除後、 wget http://ftp.de.debian.org/debian/pool/main/r/r8168/r8168-dkms_8.038.00-1_all.deb sudo dpkg -i r8168*.deb echo "blacklist r8169" | sudo tee -a /etc/modprobe.d/blacklist-r8169.conf sudo modprobe -rfv r8169 sudo modprobe -v r8168 sudo service network-manager restart
手順後再起動し、ウェブブラウザで適当にアクセスしましたが接続されるまでが非常に遅く、
Firefoxだとアドレスを解決していますから随分待たされて表示されるか、接続できなかったりです。
端末でsudo apt-get updateだとサーバーへの接続に時間が掛かってました。
アプリケーションのインストールもflash-pkuginのインストーラーはダウンロードできず、
oracle java7 はダウンロードの途中で進まなくなるので中断しました。
上記の手順で変わったことと言えば若干速度が出るような感じになったような気がしますが
突然 220B/sになったりと自分でr8168をビルドした時とあまり変化はないようです。
何か解決方法はないものでしょうか?
頭が痛くなってきました。
よろしくお願いします。
オフライン
はじめまして。
私も、r8168のドライバを使っていますが、通常ダウンロードしてファイルを解凍して
解凍したフォルダまで移動したら、
sudo ./autorun.sh
これだけで、旧ドライバの削除からインストールまで、自動で行ってくれてます。
ご参考になるか分かりませんが、お試し下さい。
オフライン
以前の投稿でubuntu 12.04で使えていたメーカードライバーが、ubuntu 14.04でビルドできているのに使えない。
debianのサーバーからドライバーパッケージをインストールしても使えない。(バージョンが同じなので変更されている部分があるかは微妙)
ビルド中にエラーもなく、ロード時のログにもエラーが出ていないとすると、打つ手が思い浮かびません。
もう一度ビルドし直してみるとか?
(可能性としてubuntu 12.04当時のメーカードライバーと現在のメーカードライバーでバージョンが違うとか?)
wireless(Intel Corporation Centrino Wireless-N 1030)に関しては接続できるけど不安定と言う事ですが、ドライバーにオプションを設定する方法は試してみたでしょうか?
/etc/modprobe.d/ 下に適当な名前でファイルを作成し、options iwlwifi 11n_disable=1 を記述して保存し、再起動する方法です。
既にiwlwifi.confが存在している様なので、そこに追記する方法でも構いません。
この方法だと11nが使えなくなるので本来の速度は出ませんが、11gで安定する様ならば普通に使えるのではないでしょうか。
(ダメな場合は作成したファイルや追記した部分を削除すれば戻せます)
Tsuzuki による投稿:
sudo ./autorun.sh
Tsuzukiさん、回答ありがとうございます。
上記の方法でインストールした経験はなく、12.04の時はカーネル更新時に自動でビルドしてくれるdkmsを使用していました。
katsu07 による投稿:
(可能性としてubuntu 12.04当時のメーカードライバーと現在のメーカードライバーでバージョンが違うとか?)
katsu07さん、回答ありがとうございます。
12.04でビルドしていたr8168-8.038.00.tar.bz2をUSBに保存していたので、そのドライバを14.04でビルドしたのでまったく同一です。
r8168-dkms_8.038.00-1_all.debをインストールする前にr8168-8.038.00.tar.bz2を2度ビルドしましたが、
特に変化は見られなかったです。
katsu07 による投稿:
wireless(Intel Corporation Centrino Wireless-N 1030)に関しては接続できるけど不安定と言う事ですが、ドライバーにオプションを設定する方法は試してみたでしょうか?
PCの目の前にwifiルーターがあるにも関わらず、いきなり切断されたり???な感じでした。
options iwlwifi 11n_disable=1 を試してみたいと思います。
因みにXPS15を購入してから今まで一度も無線接続した覚えはなく、14.04インストール時に有線(r8169)が認識されなかったので初めて無線接続をしました。
なんとか安定した有線接続(r8168)の方法が見つからないものか困っております・・・
オフライン
ちょっときちんと調べられていなくて、お使いの機種がマッチするか不明なのですが、RealtekのGbEは、
・なぜかWindowsで起動して、その後リブートでUbuntuを上げると正しく動く(電源を切るまで)。
・もしくはその逆
という謎の挙動を示すものがあります。試しに、Windows側で正しくネットワーク接続できていることを確認した後に、電源を切らずに(つまりシャットダウンせずに再起動で)Ubuntuへ切り替えてみるといかがでしょうか?
あまりにもどうしようもない場合は、消極的対策ですが、2,000-3,000円で買えてしまうので、もういっそUSB Ethernetアダプタを買ってきてしまった方が良さそうな気はします。
オフライン
mabuhayです。
hito による投稿:
ちょっときちんと調べられていなくて、お使いの機種がマッチするか不明なのですが、RealtekのGbEは、
・なぜかWindowsで起動して、その後リブートでUbuntuを上げると正しく動く(電源を切るまで)。
・もしくはその逆
という謎の挙動を示すものがあります。試しに、Windows側で正しくネットワーク接続できていることを確認した後に、電源を切らずに(つまりシャットダウンせずに再起動で)Ubuntuへ切り替えてみるといかがでしょうか?
hitoさん、よろしくお願いします。
上記の症状(windowsを起動後、再起動してubuntuを起動後有線接続は確立しているがインターネットに接続できない)は
12.04で経験しました。
その時はこのフォーラムに投稿、またはGoogleで検索して(失念)r8169を削除してr8168をビルドすることによって
症状を回避しました。
今回はwindowsを起動せずにubuntuを起動後サーバーまでの接続が遅い+速度が不安定なので混乱しました。
インストール時もr8169で有線接続が認識できず・・
昨夜windowsでフォーラムに投稿後ubuntuを起動しましたがインターネットに接続できページは表示されました。
しかしサーバーまでの接続が遅く、速度もイマイチでした。
因みにここは先進国ではないので高速ブロードバンドではありますが、日本のように1gbの超高速インターネット接続ではありません。
昨夜サーバーまでの接続が遅いので寝る前に試しにdnsmasqを無効にするようにしてみました。
/etc/NetworkManager/NetworkManager.conf の dns=dnsmasq を#コメントアウト sudo service network-manager restart
今朝起動してみると、あれ?12.04の時みたいに安定して軽快なんです。???
上記の設定をしないとローカルのDNSで接続をするということでしょうか?
network managerの設定はDHCPです。
これが諸悪の根源なのでしょうか?
オフライン