お知らせ

  • 利用規約を守って投稿してください。また、よくある質問および投稿の手引きも参照してください。
  • メッセージの投稿にはアカウントが必要です。未登録の方は、ユーザ登録ページからアカウントを作成することができます。

#1 2008-03-22 06:35:20

unixcion
新しいメンバ
登録日: 2008-03-22

Emobile D02HW

皆様、
はじめまして、UBUNTU7.10にEmobile のD02HWをインストールしたいですが、なかなかうまくいきません。WINEでもインストールしましたが、DEVICEがつないでいませんとゆメッセージが出ました。
まだまだ勉強は足りないですが、どうか教えていただけませんか?
宜しくお願いします。

オフライン

 

#2 2008-03-22 09:45:36

のんき
メンバ
登録日: 2007-03-04

Re: Emobile D02HW

usbの認識のさせかたがまずいのでしょう。
D02HWをPC本体にusb接続した後ubuntuを起動するのが良いようです。
詳しくは下記URLを参照してください。

(参照元)Ubuntu Linux 7.10でD02HWを使う(まとめ)「今日の気分はバリいくつ?」
http://blog.bari-ikutsu.com/article/74396443.html

最後の編集者: のんき (2008-03-22 09:47:11)

オフライン

 

#3 2008-03-22 15:43:13

mizuno
管理者
From: Kyoto
登録日: 2007-02-28

Re: Emobile D02HW

ひょっとして wine で windows 用の接続ソフトをインストールしようとしていませんか?
D02HW は繋げばそのままモデムとして使えます。

オフライン

 

#4 2008-03-25 11:39:35

hippocampus
メンバ
登録日: 2007-07-08

Re: Emobile D02HW

unixcionさん、はじめまして。
D01HWですが、mizunoさんのおっしゃるように、Wineは必要なくそのままでUSBモデムとして使えます。
ただ、いわゆるGUIでの接続は試してないのでわかりません。
こちらでは、ターミナルで接続の設定を作ったあと、簡単なスクリプトをつくって接続するようにしています。
*接続設定の作り方(ターミナルで操作してください)
$ sudo pppconfig
でCreateを選び、対話式に設定します。プロバイダ名は、なんでもいいです。emobile-pppとでもしておきましょう。
設定で明示する必要があるのはISPのユーザ名(em)、パスワード(em)、電話番号(*99***1#)、COMポート(/dev/ttyUSB0)、認証方法(PAP)くらいでしょう。
ユーザ名、パスワードはおそらく何でも良いはずですけど。
ちょっと気をつけなくちゃいけないのはCOMポートですけど、他にUSBシリアル機器が繋がってなければ/dev/ttyUSB0で良いはずです。
これで
$ pon emobile-ppp
で接続できるはずです。接続を切るには
$ poff
です。

オフライン

 

#5 2008-03-26 09:21:22

bacchus
メンバ
登録日: 2008-03-22

Re: Emobile D02HW

横から失礼します。
私もD02HWをUbuntuで使いたいと思っています。
Windows環境ではD02HWを使うに当りPINコードを求められます、
Ubuntuではどのように設定するかご存知の方、いらっしゃいますか?

オフライン

 

#6 2008-03-29 11:49:30

hippocampus
メンバ
登録日: 2007-07-08

Re: Emobile D02HW

bacchusさん、レスがつかないようなので・・・。

「PINコード」ですか?どのタイミングで必要になるのでしょうか。
D01HWでは少なくとも、特に「PINコード」を設定する箇所はないですし、必要もありません。
そもそもUSBモデムで「PINコード」ってなんでしょうか。Bluetoothなら分かるのですが・・・。
もしかして私が無知なだけかもしれません。

オフライン

 

#7 2008-03-29 19:29:46

mizuno
管理者
From: Kyoto
登録日: 2007-02-28

Re: Emobile D02HW

第三者による無断使用を防ぐための PIN 認証という機能があるようですね。
もっともこれはデフォルトで無効になっており、購入時の状態で Ubuntu で使用することに問題はありません。入力を促されるようなこともありません。既に有効にしているならば、無効にしてから Ubuntu に繋いでみては?

オフライン

 

#8 2008-03-31 17:19:08

bacchus
メンバ
登録日: 2008-03-22

Re: Emobile D02HW

hippocampusさん
mizunoさん

 レスありがとうございます。
PIN認証を無効にするというアイデアは考えつきませんでした。
今夜にでも試してみます。
スレをたてた人もPIN認証画面を出したくてWINEを使ったのではと思い、横からお邪魔しました。

オフライン

 

#9 2008-04-01 23:15:03

bacchus
メンバ
登録日: 2008-03-22

Re: Emobile D02HW

D02HW本体をWindows環境でPIN認証を無効にして
Ubuntu7.10にて接続チャレンジしましたがうまくいきませんでした。
GnomePPPで「モデムからの応答がありません」となります。
エラー結果の詳細はまた明日以降にアップします。

オフライン

 

#10 2008-04-02 22:55:39

bacchus
メンバ
登録日: 2008-03-22

Re: Emobile D02HW

ThikPad iSereis 1620のノートパソコンで
Ubuntu7.04をアップデートして7.10にした環境で
D02HWをつなぎました、設定は下のサイトを参考にしました。

http://d.hatena.ne.jp/nbahide/20080225/1203935630

結果つながりませんでした。
GNOMEPPPのログ結果です↓

/home/******/.wvdial.conf<Warn>: Ignoring malformed input line: ";Do NOT edit this file by hand!"
WvDial<*1>: WvDial: Internet dialer version 1.56
WvModem<*1>: Cannot get information for serial port.
WvDial<*1>: Initializing modem.
WvDial<*1>: Sending: ATZ
WvDial Modem<*1>: ATZ
WvDial Modem<*1>: OK
WvDial<*1>: Sending: =>ATH0E1
WvDial<*1>: Sending: ATQ0
WvDial Modem<*1>: ATQ0
WvDial Modem<*1>: OK
WvDial<*1>: Re-Sending: =>ATH0E1
WvDial<Err>: Modem not responding.

アドバイスいただければ幸いです。

オフライン

 

#11 2008-04-02 23:38:10

hito
管理者
登録日: 2007-03-18

Re: Emobile D02HW

Modem not responding. なので、D02HWが認識されていないようです。

ls /dev/ttyUSB0するとno such fileとか言われるのではないかと思いますので、
まず確認してみてください。

また、dmesgの最後の20行ぐらいを貼り付けて頂けると何か分かるかもしれません。

オフライン

 

#12 2008-04-05 18:18:05

bacchus
メンバ
登録日: 2008-03-22

Re: Emobile D02HW

hitoさんへ

 返事が遅くなり申し訳ありませんでした。

>ls /dev/ttyUSB0するとno such fileとか言われるのではないかと思いますので、
>まず確認してみてください。

これは確認できました。ls /dev/ttyUSB0と入力すると/dev/ttyUSB0と返ってきます。

dmesg | grep modemの結果です。

$ dmesg | grep modem
[ 1214.884000] /build/buildd/linux-source-2.6.22-2.6.22/drivers/usb/serial/usb-serial.c: USB Serial support registered for GSM modem (1-port)
[ 1214.892000] option 1-1.1:1.0: GSM modem (1-port) converter detected
[ 1214.892000] usb 1-1.1: GSM modem (1-port) converter now attached to ttyUSB0
[ 1214.892000] /build/buildd/linux-source-2.6.22-2.6.22/drivers/usb/serial/option.c: USB Driver for GSM modems: v0.7.1
[ 1239.116000] option1 ttyUSB0: GSM modem (1-port) converter now disconnected from ttyUSB0
[ 1252.072000] option 1-1.1:1.0: GSM modem (1-port) converter detected
[ 1252.072000] usb 1-1.1: GSM modem (1-port) converter now attached to ttyUSB0
[ 1252.076000] option 1-1.1:1.1: GSM modem (1-port) converter detected
[ 1252.076000] usb 1-1.1: GSM modem (1-port) converter now attached to ttyUSB1
[ 1252.080000] option 1-1.1:1.2: GSM modem (1-port) converter detected
[ 1252.080000] usb 1-1.1: GSM modem (1-port) converter now attached to ttyUSB2

さらにdmesg | grep USBの結果です。
$ dmesg | grep USB
[   28.587575] USB Universal Host Controller Interface driver v3.0
[   28.835240] uhci_hcd 0000:00:07.2: new USB bus registered, assigned bus number 1
[   28.835929] hub 1-0:1.0: USB hub found
[   29.219865] usb 1-1: new full speed USB device using uhci_hcd and address 2
[   29.394318] hub 1-1:1.0: USB hub found
[   29.710980]  sda:<6>usb 1-1.2: new low speed USB device using uhci_hcd and address 3
[   29.967511] input: USB HID v1.00 Mouse [PopStyle Mouse PopStyle Mouse] on usb-0000:00:07.2-1.2
[   29.967584] /build/buildd/linux-source-2.6.22-2.6.22/drivers/hid/usbhid/hid-core.c: v2.6:USB HID core driver
[ 1213.200000] usb 1-1.1: new full speed USB device using uhci_hcd and address 4
[ 1214.548000] /build/buildd/linux-source-2.6.22-2.6.22/drivers/usb/serial/usb-serial.c: USB Serial support registered for generic
[ 1214.552000] /build/buildd/linux-source-2.6.22-2.6.22/drivers/usb/serial/usb-serial.c: USB Serial Driver core
[ 1214.884000] /build/buildd/linux-source-2.6.22-2.6.22/drivers/usb/serial/usb-serial.c: USB Serial support registered for GSM modem (1-port)
[ 1214.892000] usb 1-1.1: GSM modem (1-port) converter now attached to ttyUSB0
[ 1214.892000] /build/buildd/linux-source-2.6.22-2.6.22/drivers/usb/serial/option.c: USB Driver for GSM modems: v0.7.1
[ 1215.396000] Initializing USB Mass Storage driver...
[ 1215.404000] USB Mass Storage support registered.
[ 1239.112000] usb usb1: USB disconnect, address 1
[ 1239.112000] usb 1-1: USB disconnect, address 2
[ 1239.112000] usb 1-1.1: USB disconnect, address 4
[ 1239.116000] option1 ttyUSB0: GSM modem (1-port) converter now disconnected from ttyUSB0
[ 1239.116000] usb 1-1.2: USB disconnect, address 3
[ 1239.120000] uhci_hcd 0000:00:07.2: USB bus 1 deregistered
[ 1244.248000] USB Universal Host Controller Interface driver v3.0
[ 1244.252000] uhci_hcd 0000:00:07.2: new USB bus registered, assigned bus number 1
[ 1244.256000] hub 1-0:1.0: USB hub found
[ 1244.600000] usb 1-1: new full speed USB device using uhci_hcd and address 2
[ 1244.772000] hub 1-1:1.0: USB hub found
[ 1245.084000] usb 1-1.2: new low speed USB device using uhci_hcd and address 3
[ 1245.240000] input: USB HID v1.00 Mouse [PopStyle Mouse PopStyle Mouse] on usb-0000:00:07.2-1.2
[ 1251.948000] usb 1-1.1: new full speed USB device using uhci_hcd and address 4
[ 1252.072000] usb 1-1.1: GSM modem (1-port) converter now attached to ttyUSB0
[ 1252.076000] usb 1-1.1: GSM modem (1-port) converter now attached to ttyUSB1
[ 1252.080000] usb 1-1.1: GSM modem (1-port) converter now attached to ttyUSB2

アドバイス・ヒントよろしくお願い致します。

オフライン

 

#13 2008-04-08 16:13:15

znz
メンバ
登録日: 2007-06-23

Re: Emobile D02HW

bacchus による投稿:

[ 1252.072000] usb 1-1.1: GSM modem (1-port) converter now attached to ttyUSB0
[ 1252.076000] usb 1-1.1: GSM modem (1-port) converter now attached to ttyUSB1
[ 1252.080000] usb 1-1.1: GSM modem (1-port) converter now attached to ttyUSB2

とあるので、/dev/ttyUSB0以外に/dev/ttyUSB1や/dev/ttyUSB2も試してみるとどうでしょうか?

オフライン

 

#14 2008-04-09 17:51:17

bacchus
メンバ
登録日: 2008-03-22

Re: Emobile D02HW

znzさんへ

 アドバイスありがとうございます。

znz による投稿:

bacchus による投稿:

[ 1252.072000] usb 1-1.1: GSM modem (1-port) converter now attached to ttyUSB0
[ 1252.076000] usb 1-1.1: GSM modem (1-port) converter now attached to ttyUSB1
[ 1252.080000] usb 1-1.1: GSM modem (1-port) converter now attached to ttyUSB2

とあるので、/dev/ttyUSB0以外に/dev/ttyUSB1や/dev/ttyUSB2も試してみるとどうでしょうか?

試してみましたが全て(/dev/ttyUSB0~2まで)前回のエラー結果と同じでした。
ふと記憶をたどって気になったのが
gnomePPPでもnetwork-managerでもデバイスの選択ではttyUSB0が
リストボックスに無く、直接入力しました。
この辺からして変ですかねぇ。

オフライン

 

#15 2008-04-09 18:01:30

hito
管理者
登録日: 2007-03-18

Re: Emobile D02HW

bacchus による投稿:

gnomePPPでもnetwork-managerでもデバイスの選択ではttyUSB0が
リストボックスに無く、直接入力しました。
この辺からして変ですかねぇ。

これは普通です。gnomePPPに入力する際、ttyUSB0は手で打たないといけません。

で、dmesgの一番肝心そうな箇所がgrepで落とされてしまっているので(しくしく)、
見せたくない箇所は削って頂いて構いませんので、D02HWをつないでダイヤルアップする
ところまでの、

dmesg
/var/log/messages

の下から20行ぐらいを見せて頂けると……。

(なんかドライバとしてうまくアタッチされてない気配が)

オフライン

 

#16 2008-04-10 10:21:27

delCamino
新しいメンバ
登録日: 2008-04-10

Re: Emobile D02HW

はじめまして、delCaminoです。

bacchusさんと同じような問題がありましたけど電源を入れる前にD02HWをUSBポートに入れると問題なしGNOME-PPPがAUTODETECT出来ると思います。

僕がちょっと進んでもやっぱりPINの問題が発生したみたいです。

ターミナルは下記のとおり:

コード:

WVCONF: /root/.wvdial.conf
GNOME PPP: Connecting...
GNOME PPP: STDERR: /root/.wvdial.conf<Warn>: Ignoring malformed input line: ";Do NOT edit this file by hand!"
GNOME PPP: STDERR: WvDial<*1>: WvDial: Internet dialer version 1.56
GNOME PPP: STDERR: WvModem<*1>: Cannot get information for serial port.
GNOME PPP: STDERR: WvDial<*1>: Initializing modem.
GNOME PPP: STDERR: WvDial<*1>: Sending: ATZ
GNOME PPP: STDERR: WvDial Modem<*1>: ATZ
GNOME PPP: STDERR: WvDial Modem<*1>: OK
GNOME PPP: STDERR: WvDial<*1>: Sending: ATQ0 V1 E1 S0=0 &C1 &D2 +FCLASS=0
GNOME PPP: STDERR: WvDial Modem<*1>: ATQ0 V1 E1 S0=0 &C1 &D2 +FCLASS=0
GNOME PPP: STDERR: WvDial Modem<*1>: OK
GNOME PPP: STDERR: WvDial<*1>: Modem initialized.
GNOME PPP: STDERR: WvDial<*1>: Sending: ATM1L3DT*99***1#
GNOME PPP: STDERR: WvDial<*1>: Waiting for carrier.
GNOME PPP: STDERR: WvDial Modem<*1>: ATM1L3DT*99***1#
GNOME PPP: STDERR: WvDial Modem<*1>: CONNECT
GNOME PPP: STDERR: WvDial<*1>: Carrier detected.  Waiting for prompt.
GNOME PPP: STDERR: WvDial<Notice>: Don't know what to do!  Starting pppd and hoping for the best.
GNOME PPP: STDERR: WvDial<Notice>: Starting pppd at Thu Apr 10 10:02:04 2008
GNOME PPP: STDERR: WvDial<Notice>: Pid of pppd: 7904
GNOME PPP: STDERR: WvDial<*1>: Using interface ppp0
GNOME PPP: STDERR: WvDial<*1>: pppd: (�[06][08]ȓ[06][08]��[06][08]��[06][08]8�[06][08]X�[06][08]x�[06][08]

(gnome-ppp:7873): Gtk-CRITICAL **: gtk_text_buffer_emit_insert: assertion `g_utf8_validate (text, len, NULL)' failed
GNOME PPP: STDERR: WvDial<*1>: pppd: (�[06][08]ȓ[06][08]��[06][08]��[06][08]8�[06][08]X�[06][08]x�[06][08]

<-- 次の4行目は以上の(gnome-ppp:7873)で始まるメッセージと同じです。 -->

(gnome-ppp:7873): Gtk-CRITICAL **: gtk_text_buffer_emit_insert: assertion `g_utf8_validate (text, len, NULL)' failed
GNOME PPP: STDERR: WvDial<*1>: Disconnecting at Thu Apr 10 10:02:07 2008
GNOME PPP: STDERR: WvDial<*1>: The PPP daemon has died: A modem hung up the phone (exit code = 16)
GNOME PPP: STDERR: WvDial<*1>: man pppd explains pppd error codes in more detail.
GNOME PPP: STDERR: WvDial<Notice>: Try again and look into /var/log/messages and the wvdial and pppd man pages for more information.
GNOME PPP: Unable to KILL wvdial process!

PINはどうすればいいですか? INIT STRINGSに入れればいいかな...

通じないところがありましたらすみません。日本語はうまく書けません!

よろしく!

オフライン

 

#17 2008-04-13 16:37:48

delCamino
新しいメンバ
登録日: 2008-04-10

Re: Emobile D02HW

原因はPINではないみたいです。WINDOWSでPINなしで繋げたんですから。
今からWINEでD02HWにあるsetup.exeを実行してみます。

delCamino

オフライン

 

#18 2008-04-13 23:38:57

unixcion
新しいメンバ
登録日: 2008-03-22

Re: Emobile D02HW

hippocampusさん、
メール遅くなりまして、誠に申し訳ありません。
お掛けさまでEMOBILEで接続出来る用になりました。
本当にありがとうございました。これからも宜しくお願いします。

最後の編集者: unixcion (2008-04-13 23:40:13)

オフライン

 

#19 2008-04-14 15:16:16

delCamino
新しいメンバ
登録日: 2008-04-10

Re: Emobile D02HW

hippocampusさん、

ターミナルでpppconfigとponで繋いでみましたが下記のエラーメッセージが出ました。

delCamino@delCamino-laptop:~$ pon emobile-ppp
/usr/sbin/pppd: In file /etc/ppp/peers/emobile-ppp: unrecognized option '/dev/ttyUSB0'

dmesg |grep usbを実行したら下記の行がありましたからなんで繋げないかわかりません。

[   24.796000] usb 2-1: GSM modem (1-port) converter now attached to ttyUSB0

アドバイスがいただければとても幸いです。

オフライン

 

#20 2008-04-16 00:13:25

hippocampus
メンバ
登録日: 2007-07-08

Re: Emobile D02HW

>unixcionさん
無事繋がってよかったです。
しかし、てっきりD02HWもD01HWと殆ど同じようなものだろうと思っていたのですが、意外と中身が違うのでしょうか?

>delCaminoさん
うむむ。
USBモデムとしてはきちんと認識されているようですね。
参考になるかどうか分かりませんが、こちらの/etc/ppp/peers/emobile-pppは以下のようになっています。

コード:

hippocampus@ubuntu-sz:~$ cat /etc/ppp/peers/emobile-ppp 
# This optionfile was generated by pppconfig 2.3.17. 
# 
#
hide-password 
noauth
connect "/usr/sbin/chat -v -f /etc/chatscripts/emobile-ppp"
debug
/dev/ttyUSB0
460800
defaultroute
noipdefault 
user "em"
remotename emobile-ppp
ipparam emobile-ppp

そして、/etc/chapscripts/emobile-pppは以下のようになっています。

コード:

hippocampus@ubuntu-sz:~$ cat /etc/chatscripts/emobile-ppp 
# This chatfile was generated by pppconfig 2.3.17.
# Please do not delete any of the comments.  Pppconfig needs them.
# 
# ispauth PAP
# abortstring
ABORT BUSY ABORT 'NO CARRIER' ABORT VOICE ABORT 'NO DIALTONE' ABORT 'NO DIAL TONE' ABORT 'NO ANSWER' ABORT DELAYED
# modeminit
'' ATZ
# ispnumber
OK-AT-OK "ATDT*99***1#"
# ispconnect
CONNECT \d\c
# prelogin

# ispname
# isppassword
# postlogin

# end of pppconfig stuff

オフライン

 

#21 2008-04-18 14:49:23

delCamino
新しいメンバ
登録日: 2008-04-10

Re: Emobile D02HW

hippocampusさん、

ありがとうございました。やっと接続ができました!
実は2日前から接続ができたけどターミナルでponを使うとまったく「接続ができました」とのメッセージがないから繋がっていないと思ってしまった。これを解答するためubuntu 8.04betaをインストールするところでした。よかった!

delCamino

オフライン

 

#22 2008-04-19 01:27:37

hippocampus
メンバ
登録日: 2007-07-08

Re: Emobile D02HW

>delCaminoさん
おめでとうございます。なるほど、確かにメッセージが出ないですからね。
ifconfigするか、D02HWのLEDランプを見ればわかりますけど。
何はともあれ、D02HWもPIN認証を外せばUbuntuから接続できることが分かってよかったです:)

オフライン

 

#23 2008-04-20 10:44:47

bacchus
メンバ
登録日: 2008-03-22

Re: Emobile D02HW

しばらくネットできない状態でした。
私もhippocampusさんのアドバイスを元に
試した所、無事接続できましたありがとうございます。

オフライン

 

#24 2008-06-20 01:49:55

norian
ゲスト

Re: Emobile D02HW

こちらの会話を参考にさせていただいていました。
すでに、多くの接続報告が検索でヒットするようになっています。

好評なのでしょう。D02HWを購入するのではなく、
ISPの数社がD02HWなどのモデム・レンタルを行うようになっています。
3,000円〜6,000円/月、程度で提供しています。

このプランを利用して、Ubuntu(およびEcolinux-light) 8.04 で使えないかと試してみました。
レンタルでも利用できたので報告です。使ったプログラムは、pppconfig です。
Ubuntuのkernelは最新版2.6.24-19です。

レンタルの場合、ユーザ名とパスワードをISP接続のものに変更する必要があります。
また、APN名:アクセスポイント(私の場合、atson.net)を設定する必要があります。

pppconfigプログラムの場合、ドメインの指定方法がなかったので atson.net を指定するかわりに、DNSのIPアドレス (202.224.32.1) を指定しました。
あと、認証方法は Mac同様、CHAP を選択。違いはこれくらいです。

今のところ、何の不具合もなく、快適に利用できています。ご参考までに。

具体的には
http://norian.blog50.fc2.com/blog-entry-37.html
 

最後の編集者: norian (2008-06-20 01:56:49)

 

Board footer

Powered by FluxBB