
Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
Ubuntu 13.04 x86_64 をBTOーPC上で動かしています。4GBのメモリに入りきれない 素因数分解用 の 篩 のはみ出し部分を
ファイルとしてUSBメモリに書き出すのに、730MB で約7時間掛りました。(HDD では一日経っても終わりません)
USB3.0 にしたら速くならないかと、PCI Expres x1 のスロットが空いていたので、PLANEX増設ボード PL-US31F02PE 購入、
取付けました。fstab に下記を追加し、USB3.0 メモリを挿入すると、ちゃんと認識し、mtab にはその下の行が表示されます。
# /dev/sdb is usb-mem
/dev/sdb /media/usbmem auto noatime,rw,user,noauto,exec,utf8 0 0
/dev/sdb1 /media/a-wada/51BF-1FFE vfat rw,nosuid,nodev,uid=1000,gid=1000,shortname=mixed,dmask=0077,utf8=1,showexec,flush,uhelper=udisks2 0 0
テスト用の小さなファイルはスムーズに動作し、結果も正しく書かれています。ところが上述のファイルにさらに500MB分を追加
しようとしているのですが、途中経過時間の表示はUSB2.0と殆どかわりません。上手く行けば16GBくらいまで拡張したいのです
が、この遅さでは一寸尻込みします。 なんとかならないでしょうか。
ちなみにカーネルは最新版に更新済みです。 uname -a
Linux a2 3.8.0-31-generic #46-Ubuntu SMP Tue Sep 10 20:03:44 UTC 2013 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
よろしくお願いいたします。
オフライン
これはOSの問題ではなく、ハードの問題かと思われます。
PCI Express×1の実効データ転送速度は 「片方向250Mbyte/secで双方向500Mbyte/sec(Wikipediaより)」になると記されています。
これにどんなに早い機器を接続しても、これがボトルネックとなりこれ以上の速さにはなりません。
PCI Expressの×4とか×8、×12、×16とかであれば、その倍数倍のはやさが期待できます。
また、PCのスペックが記されていませんが、CPUの演算速度やマザーボードの性能によっても違いが出てくると思います。
ですので、USB2.0と変わらないというのは、それで普通だと言えると思います。
4GBのメモリに入りきれないデータを、もしやむなくUSBに入れておくという事であれば、
私の経験からするとメモリの増設のほうが手っ取り早く、コストも安上がりでかつサクサク動くかと思いますが・・・
PCの性能にも多少関係するかもしれませんが、一般的にメモリの増設はPCの性能アップに不可欠です。
以上お役に立てれば幸いです。
オフライン
santaomura2 さん、早速のレス有り難う御座います。
メモリの増設のほうが手っ取り早く、コストも安上がりで
PCの仕様は後述しますが、私の場合、PCの買替えになります。75歳の年金生活者としては、4年しか使ってないので、カミさんを拝み倒すのは至難の業になりそう。USB2.0->3.0への速度向上を検索すると、1.3~3.0倍と云うのが多いようで、それに望みを懸けた次第です。最初の質問を投稿したときは、実行開始後5時間経過した時点だったのですが、その後だんだん遅くなって終わるのに16時間掛って仕舞いました。結果は正しく書かれたようです。時間はUSB2.0の2倍以上です。たまたまUbuntu13.10へのアップグレイドが挟まりましたが、kernel-3.11.0に含まれているドライバは替わっていないようです。これからさらに500MB拡張しながら、いろいろ探っていこうとしています。なにかお気付きのことがありましたら、ご教示下さい。
PCの仕様: 関係ありそうな所だけ
CPU : Intel Core 2 Duo E7400 (2.80GHz/3M/1066MHz)
MEM : DDR2 2.0GB x 2
M/B : FOXCONN G31MX-K
Intel® Core™2 Quad, Core™2 Duo, Pentium® Dual-Core, Pentium® D, Pentium® 4, Celeron® processors, Socket T (LGA775)
Supports Intel® next generation 45nm Multi-Core processors
1333/1066/800/533(** )MHz (FSB)
Dual channel DDR2 800/667 x 2 DIMMs, Max 4GB
1 x PCIe x16, 1x PCIe x1, 2 x PCI
ATA100 x 1 + SATAII x 4
5.1 channel, Realtek® ALC662
Gigabit Lan ,Realtek® RTL8111B / RTL8111D
8 USB 2.0 ports
HDD : SEAGATE (SATA2 500GB 16MB) x 1
### DDR2 4.0GB or 8.0GB は入手難のよう、 PCle x1 はたぶん Rev-1 でしょう。
よろしくお願いいたします。
オフライン
M/B : FOXCONN G31MX-K とのことですが、 http://kakaku.com/item/05409113423/spec/ のスペックを見ますと
チップセットがIntelG31+ICH7だということです。
ところが、http://www.pc-master.jp/jisaku/usb-z.html によれば、USB3.0に対応しているチップセットは、
サンデーブリッジ世代のIntel-6シリーズ以降(2011年以降、ただしH61を除く)になるとのことです。
ということで、M/B自体がUSB3.0に対応していないようで、USB2.0以上の速度は無理のようです。
ですので、M/B と CPU を新しくしないと期待の速度は出ないと考えられます。ドライバの問題ではないと思われます。
なほ、もし新しくされる場合は AMD の M/B&CPU の中古が大変コストパフォーマンスが高いです。
私はもっぱらAMD党で、中古品党です。メモリはノーブランド品でOKです。
以上ほとんどお役に立てずスミマセン。
オフライン
santaomura2 さん、いろいろな情報有難う御座います。今の所 USB2.0 でシコシコやって行く他仕方無いようですね。
皆さん、有難う御座いました。今後とも宜敷。
オフライン