
Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
自分なりに調べてみましたが、有線ランは自動認識するという情報が多かったのですが、認識されない様子で困っています。
下記の通り、情報を送りますので、ご教授いただければ幸いです。
12.10ubuntu利用目的
→
REGZA録画ハードディスクのデータ移動のため「REGZA HDD Easy Copy」をインストールする際に、ネットに接続しないとインストールができないため。
(別のハードディスクからインストールしても結局、発行元の証明が必要とやらが表示されネット接続が促されてしまう。。)
PC情報
→
WINDOWS7
東芝REGZAPC
普段のネットワーク状態
→
無線ランですが、ubuntu利用するため、無線ランは難しそうなので、有線で接続しました。この際、WINDOWSでは、有線を認識しインターネット接続可能。
試したこと
→
1)無線ランはSSIDやキーを入力しても接続ができなかったので、有線RANに変更したが認識されていない様子。
システム設定でネットワークの画面に、「無線」、「プロシキ設定」しか表示されず、優先が表示されない状態。
右上の扇形で接続の編集をクリックし、有線の登録(自動認識チェックオン)行っても反応なし。。
2)インターネットモデムの電源を落とし、無線ランのケーブルを外すし、再起動等は2回ほど行った。
3)Windowsのファイヤーウォールを無効にした。
4)プロバイダとREGZAのサポートセンターに連絡したが、サポート外と言われた。
上記の状態でございます。
必要な情報があればご連絡いただければと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
オフライン
WindowsのパソコンとUbuntuのパソコンでデーターのやり取りをするのであれば、
共有の設定をすれば宜しいかと。
ホーム⇒公開フォルダを右クリック⇒共有のオプション⇒共有設定の手順でSambaがインストール
され、Window7からUbuntuが見える様になります。
記事の内容が公開されてる、Ubuntu Magazine Japan Vol,08 を参考に・・・
http://ubuntu.asciimw.jp/elem/000/000/010/10503/
33ページに記載されてます。
Ubuntu12.10は2014年4月でサポートが終了してますよ。
オフライン
bybywin様
ご教授ありがとうございます。
目的のハードディスクコピーは成功しました。
下記に経緯を示します。
●ホーム⇒公開フォルダを右クリック⇒共有のオプション⇒共有設定の手順でSambaがインストール
され、Window7からUbuntuが見える様になります。
→
こちらの操作行いましたが、sambaインストールの際、ソフトウェアーセンターでセキュリティ発行か何かで、やはりネット接続を促され、うまくいきませんでした。。
●記事の内容が公開されてる、Ubuntu Magazine Japan Vol,08 を参考に・・・
http://ubuntu.asciimw.jp/elem/000/000/010/10503/
33ページに記載されてます。
→
ありがとうございます。参考になります。
●Ubuntu12.10は2014年4月でサポートが終了してますよ。
→
インストールするコピーソフトが、ubuntuバージョン13以降でインストールできないとあったので、12.10をなんとなく利用してしまいましたが、
バージョンを14.04にかえたら無事にネットに繋がりました。
ただ、14.04 64bitだとコピーソフトがインストールエラーとなったので 32bitで試したところ、インストールができました。
ですが、今度は起動がされないというエラーとなりました。ターミナルから起動するコマンド入力を行い、無事コピーができました。
以上です。ありがとうございました。
オフライン
今回わざわざ投稿しようと考えたのは、ある仮説を思いついたからです。私は今まで無線LANの接続をdhcpで設定していたのですが、手動でローカルIPアドレスを設定してみればどうかと考えました。根拠もなければ自信もありませんが、今試しているところです。もし良かったら数日試してみて報告していただけませんか?
オフライン