
Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
こんにちは。
いつもお世話になっています。
LinuxでのNTFSファイルの読み取りは正確なのでしょうか?
NTFSでフォーマットされ、Windowsでデータを移された外付けHDDがあります。
それをLinuxをつかって、別の外付けにまるごとバックアップしたいと考えています。
バックアップ先の新規の外付けはEXT4でフォーマットしようかと思います。
つまり、外付け(NTFS)→Linux→外付け(EXT4)という流れです。
わざわざそのバックアップをLinuxでやる理由は、
・Windows機のUSB関連の箇所が壊れていて、データのやり取りが不安定。
・元の外付けは音楽データをメインとした倉庫用で、音楽を聞くのはLinux機なので、新規の外付けはEXT4でフォーマットしておいたほうが便利そう。
といったところです。
ただ、LinuxでNTFSのファイルをどうこうするのは不安定だという話を聞いていて、そこが不安です。
大事なデータなので、損傷なしにコピーしたいのです。
ただ、データの書き込みよりは読み込みのほうが敷居が低そうなイメージが有りますので、
NTFSのファイルを読み込むだけならLinuxでも全く問題なかったりするのかな、という期待がありまして、
今回コチラに質問させて頂いています。
実際のところはどうなんでしょうか?
ファイルの損傷なしにNTFS大容量データ(3TBほど)をコピーすることは可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
3TBとはすごいですね。
ハードの不具合・ソフトのバグ等でのデーターの欠損・データー化けが考えられますが心配ならバックアップの際、Windows側・Ubuntu側で各々 md5sum 等のプログラムでチェックしていくのは如何でしょうか?
オフライン
makopiさん。
返信有難うございます。
量が膨大なだけにすべてチェックするとなると憂鬱になりますが、
大事なデータなのでじっくりとやっていきたいと考えています。
コピー自体は基本的にはできると考えても良いのでしょうか。