
Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
初めましてVisheraと申します。
Windowsを95の時代から使ってきておりましたがこの度古いPCにLinuxを初めてインストール致しました。
やはりwindowsとは比べものにならないくらい難しく苦慮しております。(勝手違う)
「環境」
OS Zorin 12 Core 64bit
PC Phenomⅱ X4 945
mem 4G
テーマ Cinnamon
時間経過によるスリープをオフにしたく「設定」 → 「電源管理」とクリックするものの「設定ウィンド」が閉じるだけで電源管理のメニューが開きません。
ネットで検索かけまいしたが、該当の症状が見つけられず自力で解決できず困っております。
これくらい自力で解決できないとLinuxを使っていくのは難しいのでしょうか?
皆様のお知恵お貸しください。
よろしくお願いします。
オフライン
Zorin は使用した事がないのですが、Zorin はUbuntuの派生ディストリビューションですよね。
スリープでなくブランクスクリーンになったのでは?
Ubuntuでは、電源⇒省電力⇒ブランクスクリーン⇒なし
Windowsと同じではMicrosoftから訴えるますので、操作感を似せる様にしてますが、
Linuxは、それなりに難しく、躓く事が多く、初心者には敷居が高い存在です。
小集団の零細組織で個人の熱意で開発されていて、しかも無料で使用出来るのですから、
ユーザー側もそれなりに汗を掻かないといけない存在かと・・・
--------------------------------------------------------------------------------------
Ubuntu・・書籍が多数有り。
Linux Mint・・ユーザガイドが有り。
openSUSE・・ユーザガイドが有り。
Ubuntuから始めるのが一番宜しいと思いますが、搭載メモリが2GB以上ないとスムースに動作しないです。
Lubuntuは1GBでも良いみたいですが。
Linux Mintも同様ですが、1GBでも動作するヴァージョンがあります。
openSUSEはドイツ発のデストリビューションでUbuntuとは違うコンセプトで開発しているようです。
WindowsにGUIを似せれば似せるほど、メモリ喰いになり、何れも、Windows VISTA搭載のパソコンの
性能が要求される様になってますね。
Puppy Linux・・現在、最軽量のデストリビューションと思います、128MBでも動作するヴァージョンも
存在します、軽量化の為、初心者には敷居が少々高いですが、日本語フォーラムで良きアドバイスが戴けます。
オフライン
ご返答ありがとうございます。
無料で有志で作られている以上有償のものとはやはり違いますね。
その分初心者には座敷が高く、知識が必要になりますね。
ブランクスクリーンかも知れません。
設定メニューに「電源管理」というアイコンはあるのですが、開けないのです。
クリックしても、設定メニューのウィンドウが閉じるだけで待てど暮らせど何も開かないのです。
やはり、Ubuntuが勉強しやすいのですね。
メモリは4GBありますのでUbuntuのインストールを検討します。
オフライン
>設定メニューに「電源管理」というアイコンはあるのですが、開けないのです。
OSのインストールに失敗しているような気がします。
・isoファイルのダウンロードの失敗。
・isoファイルのメデァへの書き込みの失敗。
・メデァの不良。
・インストール時の何らかのトラブルによる失敗。
等々でインストールに失敗する事が有りますよ。
Ubuntuを使用するのであれば、「日経Linux 7月号」の購入を、お勧めします。
Ubuntu18.04LTSを特集しており、Ubuntu Japanese Teamのスタッフが執筆した別冊付録が付いてます。
以上、Ubuntuの万年初心者からの回答でした。
オフライン
ありがとうございます。
インストールの失敗であれば、Ubuntuにしてみたいと思います。
日経Linuxも購入しようと思います。
CUIのコマンドも覚えないと何をやっているのかさっぱりです・・・
オフライン