お知らせ

  • 利用規約を守って投稿してください。また、よくある質問および投稿の手引きも参照してください。
  • メッセージの投稿にはアカウントが必要です。未登録の方は、ユーザ登録ページからアカウントを作成することができます。

#1 2019-06-11 21:44:12

ShiroAmada
メンバ
登録日: 2019-05-06

電源使用率の統計の訳文について

違和感を覚える翻訳文を発見しました。
翻訳文の適正な修正依頼手続きに疎いため、こちらに記載させていただきます。
対応可能な方がご覧になられたら、対応(要否を含め)ご検討頂ければ幸いです。

■ 環境
Ubuntu 19.04 Desktop
パッケージ:gnome-power-manager(3.32.0-1)
プログラム:gnome-power-statistics(電源使用率の統計)

■ 翻訳文
"Wakeup" が「起床」と訳されていることに違和感があります。
→ 「ウェイクアップ」で良いと思います。
「プロセッサ」「CPU」表記混在していることに違和感があります。
→ "Wakeups" が「CPUの起床」と訳されているのが問題と思われます。「ウェイクアップ」という表記で良いと思います。

■ 捕捉
原文は以下のような文言でした。

コード:

#~ msgid "Processor wakeups per second:"
#~ msgstr "プロセッサが1秒間に起床する回数:"

#~ msgid "Wakeups"
#~ msgstr "CPUの起床"

#~ msgid "Wakeup %s"
#~ msgstr "起床 %s"

#~ msgid "Processor Wakeups"
#~ msgstr "プロセッサの起床"

オフライン

 

#2 2019-07-18 12:45:06

cmplstofB
新しいメンバ
From: Osaka, Japan
登録日: 2019-07-18

Re: 電源使用率の統計の訳文について

CPU・プロセッサに対する「起床」という語彙の組合せは,ある程度市民権を得ている表現に思えます。
例えば国立研究開発法人である産業技術総合研究所での記事 (https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2013/pr20130307/pr20130307.html) でもCPU・プロセッサが「起床する」という表現が用いられています。

オフライン

 

Board footer

Powered by FluxBB