
Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
OS: Ubuntu 9.10 Desktop 日本語 Remix CD (x86用)
機種: TOSHIBA dynabook Satellite J60 146C/5 (PSJ601TC5N1EKW)
HDD換装、メモリ1.5GB
Ubuntu 8.10、9.04(8.10からUpgrade) では、問題なく稼働。
アップデートマネージャで9.04→9.10にしたときは
kernel 2.6.31-14 がだめで 2.6.28-16 では無事起動出来ました。
この機械はお試し専用なので、なんでも試せます。
LiveCD起動の場合:
F6:x acpi=off、 F4:セーフグラフィックモード とすることで起動できる。
HDにインストール(ディスク全体を削除してから使用)の後、
電源ボタン→黒画面にカーソルのみ→電源長押で強制終了→再び電源ボタン→[GNU GRUB]-OS選択画面
[e]を押すと、起動スクリプトらしきものが出るので
linux /boot/vmlinuz- .. splash の行の後に acpi=off を付けて、Cntl-x
これでやっと普通に起動できます。
詳しい経過はブログに書いてます。
http://masou.blogspot.com/search/label/Ubuntu-9.10
問題点:
2回起動しないと、[GNU GRUB]-OS選択画面に行けない。
その画面で[e]キーを押して、"acpi=off"を書き込まないとOSが起動しない。
知りたいこと:
1.どこに原因があると思われるか?
2.将来のアップデートで、改善される可能性はあるのか?
オフライン
grub を編集して、取り合えず問題なく起動できるようになりました。
$ sudo gedit /etc/default/grub
ここで出てきた中の "quiet splash" を "splash acpi=off" に変更する。
$ sudo update-grub2
そしてPC停止、電源ボタンON→一発で起動OK!
シャットダウン後は、
PcName login: [5342.297518] System halted
でそのまま.. →電源ボタン軽押で無事終了。
知りたいことは変わりません:
1.どこに原因があると思われるか?
2.将来のアップデートで、改善される可能性はあるのか?
オフライン
※規約違反により追放されたユーザの投稿は、ログインユーザにのみ表示されます。
オフライン
kiyoshiさん、ありがとうございます。
時間がある日は必ずこのフォーラムは目を通してますので大丈夫です。
残念ながら、GRUB_CMDLINE_LINUX="reboot=b" では何も変わりませんでした。
この間2回のカーネルUpdateでも "acpi=off"のオプションを消すと起動しません。
ボタン軽押で電源は切れますし、他に問題はありませんので、このままでいこうと思っています。
オフライン
同じ症状が出ていましたが解決できましたので報告します。
投稿にある、grubの設定で "quiet splash" を "splash acpi=off" に変更したときの挙動も同じでした。
私の場合は、BIOSのACPI設定で「Suspend To RAM」をDisabledに変更したところ正常動作するようになりました。
オフライン