
Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
ubuntu 18.04.5 → 20.04.1 にアップグレードし、USB接続のHDD(4台…HDD多段ケース)の電源を個別に入れたところ、最初に電源を入れた1台(GUIのユーティリティ→ディスク)のみ反応し、残り3台は認識せず。
4台一斉に電源を入れると、4台とも認識(標準ファイラー未表示)せず。
sudo parted -l
を実行した結果は
モデル: ATA WDC WD6002FZWX-0 (scsi)
ディスク /dev/sda: 6001GB
セクタサイズ (論理/物理): 512B/4096B
パーティションテーブル: gpt
ディスクフラグ:
番号 開始 終了 サイズ ファイルシステム 名前 フラグ
1 1049kB 2097kB 1049kB bios_grub
2 2097kB 6001GB 6001GB ext4
何から手を付ければ良いのか分からず悩んでいます。
解決方法を教えてください。
オフライン
何から手を付ければ良いのか分からず悩んでいます。
解決方法を教えてください。
何をやりたいのですか
sudo parted -lをもう一度実行しその結果を提示してください。内臓のドライブ情報が欠落していますが
オフライン
やりたいことは、HDD4台とも電源をすぐ入れて認識する様にしたい。
今は偶然安定をしていてHDD4台とも認識していますが、1台電源を入れ12時間放置。
その後、2台目も電源を入れ1〜2分放置。
その後、3台目も電源を入れ1〜2分放置。
その後、4台目も電源を入れ1〜2分放置。
これの繰り返しでHDD4台が認識しています。
sudo parted -l
モデル: ATA WDC WD6002FZWX-0 (scsi)
ディスク /dev/sda: 6001GB
セクタサイズ (論理/物理): 512B/4096B
パーティションテーブル: gpt
ディスクフラグ:
番号 開始 終了 サイズ ファイルシステム 名前 フラグ
1 1049kB 2097kB 1049kB bios_grub
2 2097kB 6001GB 6001GB ext4
モデル: ASMT 2115 (scsi)
ディスク /dev/sdb: 12.0TB
セクタサイズ (論理/物理): 512B/4096B
パーティションテーブル: loop
ディスクフラグ:
番号 開始 終了 サイズ ファイルシステム フラグ
1 0.00B 12.0TB 12.0TB ext4
モデル: ASMT 2115 (scsi)
ディスク /dev/sdc: 12.0TB
セクタサイズ (論理/物理): 512B/4096B
パーティションテーブル: loop
ディスクフラグ:
番号 開始 終了 サイズ ファイルシステム フラグ
1 0.00B 12.0TB 12.0TB ext4
モデル: ASMT 2115 (scsi)
ディスク /dev/sdd: 12.0TB
セクタサイズ (論理/物理): 512B/4096B
パーティションテーブル: loop
ディスクフラグ:
番号 開始 終了 サイズ ファイルシステム フラグ
1 0.00B 12.0TB 12.0TB ntfs
モデル: ASMT 2115 (scsi)
ディスク /dev/sde: 6001GB
セクタサイズ (論理/物理): 512B/4096B
パーティションテーブル: gpt
ディスクフラグ:
番号 開始 終了 サイズ ファイルシステム 名前 フラグ
1 17.4kB 6001GB 6001GB ext4 a6tm
オフライン
推測になりますが、HDDを4台収納しているケースで対応するしか方法は無いような気がします。
オフライン
ケースの4台あるHDDのLEDの下から電源を入れ、アクセスランプ点灯中にその上の電源を入れ、アクセスランプが点灯中に上の電源を入れる。
これの繰り返しで全てのHDDの電源が入りました。
一番下のHDDのLEDだけ点灯中になるのが遅く、今まで上から順に3台までのHDDの電源を入れて使っていましたが解決しました。
オフライン