お知らせ

  • 利用規約を守って投稿してください。また、よくある質問および投稿の手引きも参照してください。
  • メッセージの投稿にはアカウントが必要です。未登録の方は、ユーザ登録ページからアカウントを作成することができます。

#1 2021-09-29 10:55:57

811sh
新しいメンバ
登録日: 2021-09-29

USBメモリからの起動について

お世話になります。
10年以上前の一体型PCでLinuxを動かそうとしていますが
起動すらできていない状況です。
Linuxは「Voyager11 Debian Bullseye」
(32bit版Voyagerの最新版)です。
ubuntuベースではないので、ここで質問していいのか迷いましたが・・・

以下にPCのスペックを記します。
機種:NEC VALUESTAR VN770/VG6
OS:Windows10 Home 32bit
(Windows7からアップグレード)
CPU:Core2 Duo E7600
メモリ:4GB
HDD:2TB


<作業手順>
1.VoyagerのISOファイル(約3GB)をダウンロード
2.UNetbootinでUSBメモリ(8GB)に書き込み
3.BIOS設定画面で「1st Boot Device」を
「USB-FDD」に変更して保存
(BIOSはPhoenix。選択肢に「USB Harddisk」は無い)
4.USBメモリを挿した状態でパソコンの電源投入

上記手順で起動してもVoyagerが起動せず、
特に何の表示もなく通常通りWindows10が起動してしまいます。
起動後にエクスプローラで確認すると、USBメモリ自体は認識しており
中のファイルやフォルダも参照可能でした。
対策として別のUSBポートに挿したり、
「Win32 Disk Imager」でUSBメモリを再作成したりしましたが
何も変わりませんでした。

またメーカーロゴ表示時にF12キーを連打して起動を試みましたが
「PXE-E61:Media test failure, Check cable」と一瞬表示された後
やはりWindows10が起動します。
(調べたところ、ネットワーク起動失敗のメッセージなので
関係なさそうです)

Windows10の消去・上書きやデュアルブートは今のところ考えておらず、
ひとまずUSBからVoyagerが起動するところまで確認したいのですが
上記手順・設定に不足等ありますでしょうか。
また起動しない理由がVoyagerとの相性である場合、
別の32bit用ディストロを試した方が良いでしょうか。

USBブートやインストール以前の問題で申し訳ないのですが
同様の問題に遭遇し、解決された方がおりましたら
ご教授頂ければと思います。

オフライン

 

#2 2021-09-29 11:52:16

redred
メンバ
登録日: 2020-05-27

Re: USBメモリからの起動について

Ubuntu32Bitが無い辛さお察しします。

ここが気になりますね。
>「USB-FDD」に変更して保存
>(BIOSはPhoenix。選択肢に「USB Harddisk」は無い)

以下、あるあるチェックポイントです

UEFI設定、USB起動順位、セキュアブートオフ
USBポートを変えてみる。
USBハブは使わない。
USBメモリースティック自体を変えてみる。
isoファイルをUSBメモリーにコピペしただけ?
ライブUSB作成ソフトの設定(パーティション構成)
ライブUSB作成ソフトを変えてみる。
最新のカーネルが載った最新バージョンのisoにしてみる(LTS版でもXX.04.Y がある)
違う系統のLinuxライブUSBでチェックしてみる
DVDにしてみる
USBポートが2.0の場合、USBスティックも2.0にしてみる(3.0の場合も同様に)
isoファイルのチェックサムを検証
Bios がUSBメモリー起動に対応していない可能性
https://report.hot-cafe.net/old-pc-usb-live-2190

オフライン

 

#3 2021-09-29 13:36:54

811sh
新しいメンバ
登録日: 2021-09-29

Re: USBメモリからの起動について

早速の回答ありがとうございます。
「USB-FDD」が気になるとの事で、自分で調べたところ
これは文字通り「USB接続によるフロッピードライブ」の事で
USBフラシッュメモリは含まれない事が判明しました。
単なる表記上の違いだろうと思い込んでいたので驚きました。

起動時、挿してあるUSBメモリを無視する様な挙動が不思議だったのですが
ようやく納得がいきました。
2009年発売でBDドライブ搭載のパソコンがそういう仕様なのは意外でしたが
USBメモリから直接起動するのは不可能と判明したので
まだ光学ドライブが動作する場合は「Plop Boot Manager」をCD-Rに焼いて
そちらからUSBメモリ起動を試みてみようと思います。

オフライン

 

#4 2021-09-29 20:07:19

elliptic
メンバ
登録日: 2020-03-05

Re: USBメモリからの起動について

NECのVALUESTAR/Lavie(2010~2012年モデル)でUSBブートができない場合の対処方法 : パワーデポ探検隊 ヒロデポ情報!
https://hiro.depolog.com/archives/51552608.html
この記事のように BIOS設定の変更が必要なモデルに当てはまりませんか?

電源ON → F2キー : BIOS設定画面
「→」キー            :「詳細」タブを選択
「USBレガシー機能」を選択
    使用しない
  * FD/CD
    使用する

「FD/CD」から 「使用する」に変更する。

F10キー                 : 変更を保存する。

オフライン

 

#5 2021-09-30 06:15:24

ry
メンバ
登録日: 2008-07-30

Re: USBメモリからの起動について

この機種ですね。
NEC LAVIE公式サイト > サポート > 商品情報
VALUESTAR N

とりあえず Core2 Duo E7600 は 64bit CPU なので 64bit 版の OS も動きます。
「[インテル® Core™2 Duo プロセッサー E7600 (3M キャッシュ、3.06 GHz、1066 MHz FSB) 製品仕様](https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/41495/intel-core-2-duo-processor-e7600-3m-cache-3-06-ghz-1066-mhz-fsb.html)」

本題の起動順序についてですが、USB ブートに対応指定無い機種の可能性があります。
DVD ブートは可能なようなので、ダウンロードした ISO イメージから DVD をつくってそれで起動するのが確実と思われます。

オフライン

 

#6 2021-09-30 09:32:30

811sh
新しいメンバ
登録日: 2021-09-29

Re: USBメモリからの起動について

回答ありがとうございます。
USBメモリからブートできない件については、代替策として
「Plop Boot Manager」をDVDに焼いて光学ドライブから起動して
USBを選択したところDebianのメインメニュー画面表示まではできました。

そこから「Linux Live」を選択すると画面が数分間固まった後、
左上にカーソルだけが点滅する真っ暗画面になって
そこからいつまで経っても進まない状態になりました。
この件についてはUSBブートとは別の問題なので、調べてみて解決しない場合は
改めて別スレッドにて質問させて頂ければと思います。

> この記事のように BIOS設定の変更が必要なモデルに当てはまりませんか?
USBメモリからブートできない件は代替策で解決しましたが
BIOS設定を変更すれば可能かもしれない件は試してみようと思います。
2009年モデルなので、ギリギリNGかも知れませんが・・・

> とりあえず Core2 Duo E7600 は 64bit CPU なので 64bit 版の OS も動きます。
プリインストールされているWindowsが32bit版というだけなのですね。
メモリの空きスロットが無くて物理的に4GB固定だからでしょうか??
Ubuntuベースの64bit版も動くかどうか試してみます。

オフライン

 

#7 2021-09-30 14:49:07

bybywin
メンバ
From: 日本国群馬県
登録日: 2011-04-22

Re: USBメモリからの起動について

BiosのBootにUSB Bootが無いパソコンでは、Plop Boot Managerを使用すると、可能になります。
https://www.plop.at/en/bootmanager/download.html
zipファイルを展開してCD-Rに書き込んみ、CD-Rから起動すると、USB Bootを選択出来る様になります。
USB BootでLinuxが起動したら、CD-Rは取り出せます。

https://www.plop.at/en/bootmanagers.html
BiosにCD-Rを使用して、USB Bootを追加で書き込む事も出来ますが、追加書き込みが出来ないパソコンも有ります。

オフライン

 

#8 2021-09-30 14:56:32

bybywin
メンバ
From: 日本国群馬県
登録日: 2011-04-22

Re: USBメモリからの起動について

USB Boot 出来ていたのですね、良く確認しないで投稿してしまいました。

オフライン

 

#9 2021-09-30 23:54:01

yaneno-suzume
メンバ
From: 名古屋
登録日: 2013-06-30

Re: USBメモリからの起動について

横から失礼いたします。
みなさま情報ありがとうございます。

同時期?のPCから投稿しています。
DELL OPTIPLEX 780
Core2 Quad / RAM 4GB / USB(2.0)に外付けUSB SSD 240GB
Ubuntu 20.04 LTS (64bit : 日本語Remix をDVDからインストール)
なのでスペック的にはインストール可能だと思います。

USBメモリへのインストールは一度やってみたことがありますが、
遅くて実用にならなかった記憶があります(うろ覚え)。

オフライン

 

#10 2021-10-01 09:36:42

811sh
新しいメンバ
登録日: 2021-09-29

Re: USBメモリからの起動について

BIOSの設定変更でUSBメモリブートを可能にする件ですが、
V770/VGのBIOSには該当する項目が存在せず、変更できない事が確認できたため
isoを焼いたDVDまたは「Plop Boot Manager」で
光学ドライブ経由でブートするしか方法がない様です。
USBからブートする方法がないので、外付けHDDにLinuxをインストールして
デュアルブートする様な使い方も無理そうです。
(出来たとしても、USB2.0なので遅そうですが)

「Plop Boot Manager」経由での間接的なUSBブートについて、
32bit版DebianベースのVoyager11だとメインメニューの後は真っ暗画面に
カーソル点滅状態になる件は書かせて頂きましたが、
64bit版UbuntuベースのVoyager20でもメインメニューは出ますが
そこからLiveを選択してもインストールを選択しても
同様に真っ暗画面にカーソル点滅状態から先へ進まない状態です。
(64bit版の方はカーソルの上に「Press a key to reboot」と表示されていて
実際にaキーを押すと再起動する点のみ32bit版と異なります)
64bit版については、USBだけでなくisoをDVDに焼いて起動してみましたが
結果は同様でした。
この件に関しては現在自力で調査中ですので、解決できない場合は
改めて別スレッドにて質問させて頂ければと思います。

USBメモリブートの件は解決しましたので、このスレッドは
これで終了とさせて頂ければと思います。
皆様ありがとうございました。

オフライン

 

#11 2021-10-02 01:15:54

artemis
メンバ
登録日: 2016-03-29

Re: USBメモリからの起動について

811sh による投稿:

この件に関しては現在自力で調査中ですので、解決できない場合は
改めて別スレッドにて質問させて頂ければと思います。

となっていますが、

起動そのものの話で実際に起動するシステム以前の問題であるから乗った人がいるだけで、

811sh による投稿:

ubuntuベースではないので、ここで質問していいのか迷いましたが・・・

自覚されてるじゃないですか。この点について返信で「ここでそこから先の話を続けることを肯定している文言は見当たらない」のですが、なぜここでさらに関係のないシステムの話を続けるつもりになってらっしゃるのですか?
一応ここのフォーラムはUbuntuとその派生システムまでが範疇であって、共通項を持つものもそうじゃないものもありますから、答えを得る場所(そもそもベースが違うんですから同様の状況へのヒット率が適切じゃない場所では著しく下がります。)としても、情報の共有としても(前提が別の系譜のシステムであって、Ubuntuの問題で何かを探している人にはノイズになる可能性があります。)適切とは思えません。

他の利用者にとっても本人にとっても「できるだけ最適な場所を選ぶこと」は大事じゃないかと思います。

オフライン

 

#12 2021-10-02 13:16:21

nahoko
メンバ
登録日: 2020-11-05

Re: USBメモリからの起動について

redred による投稿:

Ubuntu32Bitが無い辛さお察しします。

親切〜〜w
ellipticさんとryさんもお〜〜〜w
bybywinさんもお。

横から失礼いたします。

のyaneno-suzumeさんまでw 善意の人がたくさん集まって。

たしかに 811sh さんは状況明快かつ緻密な質問文ですけど、おれも一生懸命書いてるのに、なんでおれだけレス付かないのお〜〜〜w(泣) 

オフライン

 

#13 2021-10-02 13:47:15

811sh
新しいメンバ
登録日: 2021-09-29

Re: USBメモリからの起動について

先ほど「Ubuntuと関係ない投稿」として自ら管理者に報告しました。
初心者板という事で、ジャンルに関するルールがそこまで厳密とは知らずに投稿してしまいました。
今後は十分注意いたしますので、何卒ご容赦願います。
Debianベースの方については、今後は投稿しない様にしようと思いますが
UbuntuベースのVoyager20.0が光学ドライブからブートできる所まで確認できたので
今後質問事項がある場合は、派生ディストリビューション板の方に投稿する事に致します。
申し訳ありませんでした。

オフライン

 

#14 2021-10-02 14:03:55

redred
メンバ
登録日: 2020-05-27

Re: USBメモリからの起動について

811sh による投稿:

先ほど「Ubuntuと関係ない投稿」として自ら管理者に報告しました。

なんと誠実な方でしょう。

でも、私はUbuntuの寛容マインドが気に入っています。
このフォーラムはそのマインドを腹に据えていると思っています。
利用規約【初心者フォーラム 追加規約】にはそれが滲んでいます。

Feel free to でよいかと思います。

オフライン

 

#15 2023-01-08 13:37:13

z80hiroet
メンバ
登録日: 2011-05-30

Re: USBメモリからの起動について

すでに終わっているスレッドとなるかと思いますが、同じような事例があるかと思いますので、補足情報です。
NECの同一系統ハードで、PC-VN550/VG6W にて最近まで各種ディストリのインストールを試していたのですが、
USBブートについてもBIOSメニューで四苦八苦していました。

このNEC一体型PCでのUSBブートについては、BOOT設定の中でHDD優先順位にUSBフラッシュが選択肢として表示されるため、
USB-FDDは無意味です。こちらに注意が必要ですが、まだ罠がありそうです。
64bitのものをブートしようとすると無応答で進行停止しています。
なのでBIOSから直にUSBフラッシュでブートできるのは32bitOSの制限がありそうです。
またPC-VN550/VG6Wの場合はチップセットがnVIDIAのものによるwatchdogでの不具合が発生し、起動が困難です。(自分は未解決)
以上の問題点はありますが、BIOSでの直USBフラッシュ起動は可能ですので、ご参考までに。

無難なところとしては、既出の「Plop Boot Manager」を使用するべきでしょう。

オフライン

 

Board footer

Powered by FluxBB