
Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
こんにちは.
以下の構成のPCで作業をしているのですが, HDDがそろそろいっぱいになってきたため, 増設を試みています.
しかし, 新しいHDDを接続し, PCを起動しようとすると, 起動ログが
[ OK ] Reached target Local Encrypted Volumes.
という部分で止まってしまい, 起動ができなくなってしまいました.
BIOSで確認すると, 新しいHDDは, 認識はされているようです.
状況を打開するためのヒントをご教授いただけると幸いです.
[構成]
MOTHERBOARD: Supermicro X11DAi-N C6211
CPU: Intel Xeon Silver 4216 2.10GHz(TB 3.20GHz) 16C/32T × 2
MEMORY: 合計 128GB DDR4 2933 REG ECC 32GB × 4
HDD: 2TB HDD S-ATA
HDD 2nd: 6TB HDD S-ATA
HDD 3rd: 8TB HDD S-ATA
OS:Ubuntu 18.04 LTS
オフライン
以下の構成のPCで作業をしているのですが
えげつないゴッツいマシンでんなー、旦那〜w おれのマシンからみたら、
進撃の巨人って感じw
エントモロジストさん、はじめまして。ウブフォのエンジェルこと菜穂子です。
ぜんぜんかんけいない自分の話になりますが、さいきんリナックスの勉強のやる気がどーしても出ません。
些細なキッカケでまた元気出て前進すると思うんですが...だから自分のためにカキコしてますw
おれたち初心者というものは、フォーラムで必ずしも技術的回答がほしいとは限らないと思うんだ。
「もっと気軽にレスをつけてほしいんだ」けっきょくは自分で調べ乗り越えないと、血肉化されないんだ。
[ OK ] Reached target Local Encrypted Volumes.
この箇所、このログ?で、検索しましたか?検索の言語設定は「英語US」に設定してね。
そしたらヒットした海外フォーラムとかのやり取りを、機械翻訳で日本語にしてブワーって読んで
「こうじゃないかな?」という推論を、ここに投稿しましょう!いっしょに頑張りましょう!!WW
オフライン
entomologistさん
HDDのフォーマットが書かれていないので予測ですが16TBでボリューム限界に到達しているのでは?
ext4の限界が16TBですので。
オフライン
entomologist による投稿:
HDD: 2TB HDD S-ATA
HDD 2nd: 6TB HDD S-ATA
HDD 3rd: 8TB HDD S-ATA
新しい HDD はどれでしょうか。
新しい HDD を一度外して起動したときはきちんと立ち上がるのでしょうか。
新しい HDD は新品ですか。以前に他のシステムで使用していましたか。
新しい HDD はフォーマットしてありますか。してあるのであれば、どのようにパーティションを切ってありますか。MBR ですか GPT ですか。各パーティションのフォーマットは何ですか。
#質問事項ばかり並べたけど、この後有効な回答ができそうにもないのでご容赦ください。
#このあたりの情報が今後の回答の一歩になるはずです。
オフライン
皆様
お返事ありがとうございます.
KuroS様
>HDDのフォーマットが書かれていないので予測ですが16TBでボリューム限界に到達しているのでは?ext4の限界が16TBですので。
新しいHDDは, 8TBなので, ボリューム限界ではないのではないかと考えます.
ry様
>新しい HDD はどれでしょうか。
>新しい HDD を一度外して起動したときはきちんと立ち上がるのでしょうか。
>新しい HDD は新品ですか。以前に他のシステムで使用していましたか。
>新しい HDD はフォーマットしてありますか。してあるのであれば、どのようにパーティションを切ってありますか。MBR ですか GPT ですか。各パーティションのフォーマットは何ですか。
これは大変失礼をいたしました.
新しいHDDは, ここには記載をしておりませんでした. 先述の通り, すでにある3個のHDDに追加するかたちで, 8TBの新しいHDDを用意しました.
HDDを外して起動したときには, きちんと立ち上がることは確認しました. また, HDDは新品であり, GPTでフォーマットもしてあります.
nahoko様
仰る通りだと思います. 自分の不勉強がすべての原因です. しかしながら, 自分なりに海外サイトを含め調べた結果, 解決の糸口がつかめなかったため,
ここでご相談させて頂いている次第です. 何卒ご容赦ください.
オフライン
ライブのUbuntuでは試してみましたか?
HDD側Ubuntuの問題なのか、新HDDのHW的問題なのか、UEFIの設定(Raid?)なのか
今より絞れそうですが。
オフライン
雑に考えると迷走するような気がします。
サーバ用のマザーボードなので、そもそも普通のSATAとして単体で増設したとは限りませんから、その増設の手順に間違いがあるのかもしれませんが、実行した作業が不明です。というより、ハードウェア構成がデスクトップとしては豪勢なので、HDDを普通に単体のドライブとして追加した可能性の方が低そうですし、接続するポートによって特性が違ったりするので、安易に普通のデスクトップ環境と同じように考えるのではなくて、それらと同じように扱えるのか、手順や構成を確認すべきだと思います。
元のシステムのボリューム構成や、追加手順を明示してもらわないと作業に問題があるかすら判断はできないです。
また、エラーログについても、「正常に終わった最後の行」ですから、環境によって次の行に来るべき処理が違い、問題があるにしてもログを吐く前に停止しているならそのログから問題を確認することは難しいです。
外せば起動するならばログを比較することで「本来処理されるべきだが止まっているログの行」を確認できそうな気がします。
ハードウェア的には趣味にしてる人がうっかり買うような構成でもないので他に直接相談できる相手もいそうな気もしますが、面倒を見る人は質問された方しかいないのですかね?
オフライン
artemis による投稿:
雑に考えると迷走するような気がします。
これはアドバイスを投稿する側へのアドバイスでしょうか?
であれば、ちょっと失礼な言い回しだと受け取ります。
文字のコミュニケーションで紐解いてゆくわけですから、一片で完璧な問答になりません。
しかも初心者フォーラム内で、自分は初心者であるとしたい方とですので、各々の不慣れも織り込む寛容も必要です。
フォーラム内で解決へのヒントを求められているのですが、質問者が回答に飛びついて実行してしまった害を心配するような内容なら投稿を控えればいい。
上記の投稿群はまだその域ではない。
私はそう思いますよ。
オフライン
皆様
お返事ありがとうございます.
redred様
ライブのUbuntuは試しておりませんでした...が, 試行錯誤の末, 事態が動いたのでご報告させていただきます.
リカバリーモードでログインしたあと, /etc/fstabの当該HDDに対応する行を削除したところ, 起動するようになりました.
また, 私が不勉強なもので, それが直接の原因かどうかはわからないのですが, それまでUUIDでHDDを指定していたところを,
たとえば/dev/sdd1のようにデバイス名で書き換えたところ, 今度はすんなり起動するようになりました.
しかし, そもそも以前の増設の際には, 今回の「不起動」に類する不具合は起こっておらず, 今回の増設が今までとどのように質的に異なっていたのかは分かりません.
artemis様
仰る通りだと思います. しかし, 諸般の事情で, このマシンは私が世話をするほかにありません.
私はコンピューターサイエンスを学んだ人間ではないので, 手探りながら継続しています.
とまれ, 現時点で, 「起動しない」不具合は解消いたしました.
ヒントをくださった諸兄姉には感謝を申し上げます. ありがとうございました.
オフライン