
Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
Pythonをダウンロードしました。
このサイト https://pythonlinks.python.jp/ja/index.html に書いてある手順に従ってダウンロードしましたが、「2. ダウンロードしたソースファイルを展開します。」以降の操作で「そのようなファイルやディレクトリはありません」と出てしまいます。
どうすればいいですか?
オフライン
2 の操作で wget https://www.python.org/ftp/python/3.x.y/Python-3.x.y.tar.xz とある
「/3.x.y/」と 「Python-3.x.y.tar.xz」 の部分の、x.y は、ダウンロードする Python のバージョンを指定します。
ダウンロードしたいバージョンを選択したい場合は、ブラウザで
https://www.python.org/ftp/python/
にアクセスし、ブラウザでダウンロードした方が良いかもしれません。
余談ですが、最新のPython3 が必要な何かが有るのですか?
オフライン
ありがとうございます。
「Pythonのビルド手順」にかかれていることは全部できました。
しかし、アプリの一覧を見てもPythonが表示されません。
どうやったらPythonを使えますか?
「余談ですが、最新のPython3 が必要な何かが有るのですか?」
Pythonの本を買ったのでゲームを作ろうと思い、ダウンロードすることにしました。
オフライン
Es-2 による投稿:
ありがとうございます。
「Pythonのビルド手順」にかかれていることは全部できました。
しかし、アプリの一覧を見てもPythonが表示されません。
どうやったらPythonを使えますか?
「余談ですが、最新のPython3 が必要な何かが有るのですか?」
Pythonの本を買ったのでゲームを作ろうと思い、ダウンロードすることにしました。
Pythonは、プログラム言語なので、メニューには出てきません。
また、Pythonは、基幹言語なので、標準でインストールされています。
(Ubuntuでは、たくさんの Python アプリが使われています)
端末で、以下のように入力するとインストールされているPythonのバージョンが表示されます。
$ python --version
Ubuntu が、20.04LTS の場合は、上記では、python2 のバージョンが表示されます。
python3 のバージョンを表示するには、
$ python3 --version
とします。
python2 と 3 では、文法、機能など、大きな変更が入っているので、
後方互換性が必要と判断したと思われますが、Ubuntu 20.04LTS では、両方インストールされています。
Pythonは、インタープリタ言語なので、端末で
$ python
と入力すると、インタープリターモードに入ります(終了は ctl-d)。
そこで、簡単な学習はできると思いますが、
本格的に、Python アプリを作ろうとするのであれば、チョット覚えるの大変ですが、
VS code などのエディタを使い、プログラミングの勉強をすることをおすすめします。
環境構築は、検索すれば色々ヒットします(参照例: https://note.com/ogs_digilife/n/n5cfb0e3fafed )。
VS code を進める理由は、開発元がしっかりしていること、一番人気であると思われること、
マルチプラットホーム(MS-Win,Linux等)であること....
頑張って勉強してください。
オフライン
追記:
ダウンロード、ビルド&インストールした python は、ディレクトリ /usr/local/bin にインストールされていると思います。
ここは、標準でインストールされている python の場所 /usr/bin より優先順位が低いので、使うには直接指定するか、細工が必要です。
このあたりは、Ubuntuに慣れてから、追々覚えていくのがいいと思います。
オフライン
詳しく説明してくれてありがとうございます。
インタープリターモードを使ったら、本の最初の方に書いてあることはだいたいできました。
その本の後半ではpygameというアプリを使っていたので、それをダウンロードしてみます。
わからないことがあったらまた質問します。
オフライン
pygameをインストールしようと思いhttps://blog.goo.ne.jp/field_light/e/192e800826a13f5ae5312f180355c501
を参考にしてコマンドを入力したら
ubuntu2@ubuntu2-Inspiron-3593:~$ pip3 install pygame
Defaulting to user installation because normal site-packages is not writeable
Collecting pygame
Downloading pygame-2.1.0-cp310-cp310-manylinux_2_17_x86_64.manylinux2014_x86_64.whl (18.3 MB)
|████████████████████████████████| 18.3 MB 78 kB/s
Installing collected packages: pygame
Successfully installed pygame-2.1.0
WARNING: You are using pip version 21.2.3; however, version 21.3.1 is available.
You should consider upgrading via the '/usr/local/bin/python3.10 -m pip install --upgrade pip' command.
ubuntu2@ubuntu2-Inspiron-3593:~$ /usr/local/bin/python3.10 -m pip install --upgrade pip
Defaulting to user installation because normal site-packages is not writeable
Requirement already satisfied: pip in /usr/local/lib/python3.10/site-packages (21.2.3)
Collecting pip
Downloading pip-21.3.1-py3-none-any.whl (1.7 MB)
|████████████████████████████████| 1.7 MB 2.2 MB/s
Installing collected packages: pip
WARNING: The scripts pip, pip3 and pip3.10 are installed in '/home/ubuntu2/.local/bin' which is not on PATH.
Consider adding this directory to PATH or, if you prefer to suppress this warning, use --no-warn-script-location.
Successfully installed pip-21.3.1
WARNING: You are using pip version 21.2.3; however, version 21.3.1 is available.
You should consider upgrading via the '/usr/local/bin/python3.10 -m pip install --upgrade pip' command.
ubuntu2@ubuntu2-Inspiron-3593:~$
と出てしまいました
どうすればいいのか教えてください
また、Ubuntuのコマンドの意味がわかるようになりたいので、勉強するのに使えるサイトや本を教えてほしいです。
オフライン
> https://blog.goo.ne.jp/field_light/e/192e800826a13f5ae5312f180355c501を参考
このサイトは、Ubuntu18.04で実行してます。
検索すると、ubuntu20.04 では状況が変わっているようです。
Ubuntuパッケージが有るようですので、Pythonパッケージ管理コマンドの pip ではなく、
apt でインストールしているサイトも見かけます。
(sudo apt install python3-pygame)
> iubuntu2@ubuntu2-Inspiron-3593:~$ pip3 install pygame
これが失敗するのは、pip コマンドでのインストール先が、デフォルトでは、/usr/local/... 以下なので、
ここは、管理者権限がないとかきこめません(そのため、not writeableとなります)
sudo をつければ上手く行くかも知れませんが、最近、Pythonを使ってないのでよく分かりません。
また、--user オプションをつければ( pip3 install --user pygame )
ホームディレクトリの .local/lib/python... 以下にインストールされるようです。
(これが最近の開発スタイルかと思います)
ただ、Pythonは、10年以上使ってないので、これいから先は、サポート出来ないと思います。
> Ubuntuのコマンドの意味がわかるようになりたいので、勉強するのに使えるサイトや本を教えてほし
使い方にもよるので、近くに古本屋があれば、Ubuntuだけではなく、Linux,Unix 関連の本を手にとって見て
どんなのが、自分に合っているか調べるのが良いかと思います。
また、ネットにもコマンド関連のページ沢山有るので、検索しまくるのも手かも知れません。
Pythonは、AI、ディープラーニング等の主流開発言語なので、参考になる本、サイトは多いと思います。
オフライン