
Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
使用している環境
(PC側)
ubuntu 18.04
ros melodic
繋げようとしている物
(測位センサ)
hokuyo UST-10lx
こんにちは、現在測位センサのノードを動かすために苦戦しています。
この測位センサを繋げるには一度測位センサの初期IP(192.168.0.10)につなげる必要があることが分かりました。
その為私は自分のPCのIPアドレスを
IP 192.168.0.19
ネットマスク 255.255.255.0
に設定をしました。ここで手順通りPCから
ping 192.168.0.10
とコマンド入力しても
From 192.168.0.19 host Unreachableと出てきて応答がありません。
同じネット上にあるはずなのに繋がらないのが分からず困っております。よろしくお願いします。
オフライン
どの様なネット環境なのかわかりませんので、一般的な環境の話になります。
(インターネット接続業者のルーターに、PCなどが直接ぶら下がっている環境)
同じLAN(192.168.0.)上にあるのであれば、PCのIPアドレスを、192.168.0.19 と固定する必要はありません。
その代わり、PCがつながっている、(多分)ルータのアドレスが、192.168.0. である必要があります。
この条件が満たされているのに反応がないのであれば、別の問題が有るのではないでしょうか?
オフライン
si様返信ありがとうございます。
もともとのルータのアドレスが192.168.0ではありません。
もともとhokuyoのこちらのサイト(https://www.hokuyo-aut.co.jp/products/data.php?id=4)を参考にやっていました。
Windowsと同じようにやればいいと思っていたのですが・・・どうやって設定したらいいのかわかりません。
si による投稿:
どの様なネット環境なのかわかりませんので、一般的な環境の話になります。
(インターネット接続業者のルーターに、PCなどが直接ぶら下がっている環境)
同じLAN(192.168.0.)上にあるのであれば、PCのIPアドレスを、192.168.0.19 と固定する必要はありません。
その代わり、PCがつながっている、(多分)ルータのアドレスが、192.168.0. である必要があります。
この条件が満たされているのに反応がないのであれば、別の問題が有るのではないでしょうか?
オフライン
連投で申し訳ありません。
その後こちらのサイトを参考にして考えました。
https://daily-tech.hatenablog.com/entry/2018/08/18/164620
ここのサイトの「自分のPCのIPを同じネットワークにしてあげないといけないので、適当に192.168.0.100とかにします」というところの表現を私は最初に質問したように解釈しました。ここが間違っているだろうと推測が付くのですが、これ以上先がわかりません。
オフライン
desudesu3917 による投稿:
連投で申し訳ありません。
その後こちらのサイトを参考にして考えました。
https://daily-tech.hatenablog.com/entry/2018/08/18/164620
ここのサイトの「自分のPCのIPを同じネットワークにしてあげないといけないので、適当に192.168.0.100とかにします」というところの表現を私は最初に質問したように解釈しました。ここが間違っているだろうと推測が付くのですが、これ以上先がわかりません。
PCと直接LANケーブルで繋ぐのですね。
小生の前回のレスは、忘れて下さい。
となると、LANはきちんと接続されてますか、とか、電源周りは大丈夫ですか? ぐらいしか言えません。
オフライン
si様
お返事ありがとうございます。そうですパソコンと直接ランケーブルでつなぐものです。
enp1s0(ローカルネットワーク?)にIPを振り(192.168.11.X)、UST-10lx自体と通信が可能になりました。ノードも動くようになりました。お手数おかけしました。
しかし、この後wlp2s0(無線?)との通信ができなくなってしまいました。具体的には他PCからpingが通らなくなってしまいました。(こちらからの他PCへのpingも通らない状態)
ここでifconfigをすると
enp1s0・wlp2s0両方のIPが見える状態になっています。
enp1s0のipは192.168.11.X
wlp2s0のipは192.168.11.Y subnet 255.255.255.0
この状態の時に他PCへのpingが通らない理屈がわかりません。
オフライン
desudesu3917 による投稿:
si様
お返事ありがとうございます。そうですパソコンと直接ランケーブルでつなぐものです。
enp1s0(ローカルネットワーク?)にIPを振り(192.168.11.X)、UST-10lx自体と通信が可能になりました。ノードも動くようになりました。お手数おかけしました。
しかし、この後wlp2s0(無線?)との通信ができなくなってしまいました。具体的には他PCからpingが通らなくなってしまいました。(こちらからの他PCへのpingも通らない状態)
ここでifconfigをすると
enp1s0・wlp2s0両方のIPが見える状態になっています。
enp1s0のipは192.168.11.X
wlp2s0のipは192.168.11.Y subnet 255.255.255.0
この状態の時に他PCへのpingが通らない理屈がわかりません。
enp1s0 -> 有線lanデバイス名
参考に小生の、有線、無線lan両方付いているPCの場合(OSはCentOS8stream)
$ nmcli d
DEVICE TYPE STATE CONNECTION
eno1 ethernet 接続済み eno1
wlp2s0 wifi 接続済み Buffalo-A-CCA8
となり、有線は
$ nmcli d eno1 show
GENERAL.DEVICE: eno1
GENERAL.TYPE: ethernet
-----
IP4.ADDRESS[1]: 192.168.1.4/24
IP4.GATEWAY: 192.168.1.1
IP4.ROUTE[1]: dst = 192.168.1.0/24, nh = 0.0.0.0, mt >
------
IP4.DNS[1]: 192.168.1.1
----------
無線は
$ nmcli d show wlp2s0
GENERAL.DEVICE: wlp2s0
GENERAL.TYPE: wifi
------
IP4.ADDRESS[1]: 192.168.1.14/24
IP4.GATEWAY: 192.168.1.1
IP4.ROUTE[1]: dst = 192.168.1.0/24, nh = 0.0.0.0, mt >
-----
IP4.DNS[1]: 192.168.1.1
となっています。
他PCからのPingは有線、無線とも通ります。
$ ping 192.168.1.14
PING 192.168.1.14 (192.168.1.14) 56(84) bytes of data.
64 bytes from 192.168.1.14: icmp_seq=9 ttl=64 time=0.487 ms
64 bytes from 192.168.1.14: icmp_seq=10 ttl=64 time=0.269 ms
$ ping 192.168.1.4
PING 192.168.1.4 (192.168.1.4) 56(84) bytes of data.
64 bytes from 192.168.1.4: icmp_seq=1 ttl=64 time=0.329 ms
64 bytes from 192.168.1.4: icmp_seq=2 ttl=64 time=0.276 ms
ゲートウェイ、デフォルトルート等の設定がどうなっているか調べてみてください。
オフライン
追記
有線、無線lan両方付いている場合、デフォルトでは、有線の優先順位が高いようです
$ route
Kernel IP routing table
Destination Gateway Genmask Flags Metric Ref Use Iface
default ntt.setup 0.0.0.0 UG 100 0 0 eno1
default ntt.setup 0.0.0.0 UG 600 0 0 wlp2s0
Metric 値の低い方が優先される。
今回の場合、有線は、UST-10lxにつながっているので、他のPCには、pingが飛ばないのかもしれません。
Metric 値を変更するには下記参照してください。
https://armadillo.atmark-techno.com/blog/9492/3724
各OSでの変更の仕方は、ネットで検索すれば見つかります。
UST-10lxにも、他のPCにもアクセスしたい場合は、route設定が必要になると思いますが、
そこまで行くと、小生の手に余ると思われます。
「複数NICの環境設定」などで検索すれば、それなりのページがヒットします。
調べてみてください。
オフライン
si による投稿:
追記
有線、無線lan両方付いている場合、デフォルトでは、有線の優先順位が高いようです
$ route
Kernel IP routing table
Destination Gateway Genmask Flags Metric Ref Use Iface
default ntt.setup 0.0.0.0 UG 100 0 0 eno1
default ntt.setup 0.0.0.0 UG 600 0 0 wlp2s0
Metric 値の低い方が優先される。
今回の場合、有線は、UST-10lxにつながっているので、他のPCには、pingが飛ばないのかもしれません。
Metric 値を変更するには下記参照してください。
https://armadillo.atmark-techno.com/blog/9492/3724
各OSでの変更の仕方は、ネットで検索すれば見つかります。
UST-10lxにも、他のPCにもアクセスしたい場合は、route設定が必要になると思いますが、
そこまで行くと、小生の手に余ると思われます。
「複数NICの環境設定」などで検索すれば、それなりのページがヒットします。
調べてみてください。
si様お返事ありがとうございます。
教えてもらったようにいろいろ調べてみました。
その中でroute設定に関しての記述があるサイトがありました。
いろいろ読みこんで分かったのですがどうやらenp1s0とwlp2s0のIPを一緒にしていたことが原因かと思います。
その為
enp1s0 ip 192.168.10.X
wlp2s0 ip 192.168.11.Y
に変えたところ他PCとのpingも可能になり、またenp1s0へのpingも可能になりました。
この後はUST-10lxの方のIPを 192.168.10.Z
に変更するとUSTへのpingも通り無事ノード起動rvizでの表示まで可能になりました。
ありがとうございました。
オフライン