
Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
□投稿時のエラーのため前スレがめちゃくちゃになったので新規スレを立てました。自分なりにブラウザの状態をデフォルトにしたりしてみましたが、きょうも症状継続なら、いったん投稿をあきらめ自習します
オフライン
root@t1:~# export LANG=en_US
root@t1:~# fdisk -l /dev/sda
Disk /dev/sda: 223.57 GiB, 240057409536 bytes, 468862128 sectors
Disk model: SanDisk SDSSDA24
Units: sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disklabel type: gpt
Disk identifier: 5B2DD538-BB17-C044-8F0F-AE223AB53660
Device Start End Sectors Size Type
/dev/sda1 206848 465580031 465373184 221.9G Linux filesystem
/dev/sda2 465580032 468860927 3280896 1.6G Linux swap
/dev/sda3 2048 206847 204800 100M Microsoft basic data
Partition table entries are not in disk order.
========================================
Partition table entries are not in disk order. <== でネット検索
https://unix.stackexchange.com/questions/597299/partition-table-entries-is-not-in-disk-order
パーティション テーブル エントリがディスクの順序になっていない
https://superuser.com/questions/385942/how-to-fix-partition-table-ordering
root@t1:~# fdisk /dev/sda
fdisk (util-linux 2.36.1) へようこそ。
ここで設定した内容は、書き込みコマンドを実行するまでメモリのみに保持されます。
書き込みコマンドを使用する際は、注意して実行してください。
コマンド (m でヘルプ): m
一般
d パーティションを削除します
F パーティションのない領域を一覧表示します
l 既知のパーティションタイプを一覧表示します
n 新しいパーティションを追加します
p パーティション情報を表示します
t パーティションタイプを変更します
v パーティション情報を検証します
i パーティションの情報を表示します
その他
m このメニューを表示します
x 特殊機能に移動します (熟練者向け機能)
保存と終了
w パーティション情報をディスクに書き込んで終了します
q 変更点を保存せずに終了します
コマンド (m でヘルプ): x
熟練者向けコマンド (m でヘルプ): m
ヘルプ (熟練者向けコマンド):
p パーティション情報を表示します
v パーティション情報を検証します
d デバイスの最初のセクタのデータを加工せずに表示します
D デバイスのディスクラベルのデータを加工せずに表示します
f パーティションの順序を修正します
m このメニューを表示します
保存と終了
q 変更点を保存せずに終了します
r メインメニューに戻ります
熟練者向けコマンド (m でヘルプ): f
パーティションの順序を修正しました。
=====================================
以上は要略です。
>ここで設定した内容は、書き込みコマンドを実行するまでメモリのみに保持されます。
書き込みコマンドを使用する際は、注意して実行してください。
ということで怖いので q で変更点を保存せずに終了します
熟練者向けコマンド (m でヘルプ): q
root@t1:~#
すずめさんのバックアップ他もう少し研究してからにします
オフライン
<<gdisk なのか fdisk なのか、どちらを使うのかわからなくなってネット検索。gptにしてるので。
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1803/02/news017.html
gdiskコマンドとは?
「gdisk」は、パーティションの作成や削除などに使うコマンドです。
従来のfdiskコマンド(連載第187回)と比べて、よりサイズの大きなパーティションを作成できます。これは最新のパーティション管理方式GPT(GUID Partition Table)に対応しているためです ※1。
パーティション情報を表示する
「gdisk -l デバイス名」で、指定したデバイスの情報を表示します。実行にはroot権限が必要です
# gdisk -l /dev/sda
Partition table scan:
MBR: protective
BSD: not present
APM: not present
GPT: present
Found valid GPT with protective MBR; using GPT.
Disk /dev/sda: 468862128 sectors, 223.6 GiB
Model: SanDisk SDSSDA24
Sector size (logical/physical): 512/512 bytes
Disk identifier (GUID): 5B2DD538-BB17-C044-8F0F-AE223AB53660
Partition table holds up to 128 entries
Main partition table begins at sector 2 and ends at sector 33
First usable sector is 2048, last usable sector is 468862094
Partitions will be aligned on 2048-sector boundaries
Total free space is 1167 sectors (583.5 KiB)
Number Start (sector) End (sector) Size Code Name
1 206848 465580031 221.9 GiB 8300
2 465580032 468860927 1.6 GiB 8200
3 2048 206847 100.0 MiB 0700
==========================================
「-l」オプションを使用しなかった場合、gdiskは対話モードで起動します。
その後、対話モードのコマンドが入力できるようになります。対話モードの操作では、アルファベット1文字のコマンドを使います。
基本的なコマンドはfdiskコマンドと共通です。しかし、対話モード用のコマンドを一覧する「?」など、異なるものもあります。
<< 以下手取り足取りですが、このページには自分のやりたい 「 f パーティションの順序を修正します」が
紹介されてないみたいなので、後日さらに調べてまいります。それと万一に備えての
ディスク丸ごとなのか?パーティションごとなのか?パーティションテーブルだけでいいのか?よくわからないけど、バックアップ方法も調べないと。btrfs使用してるけどタイムシフトの使い方しか知らず、先日のごとく、
自殺上書き攻撃した場合にも対処できるバックアップのとり方がわからんのですっ
先輩方よろしくおねがいします!^^;
オフライン
書き込み可能になったので、すずめさんの回答の学習のつづき
◆ Ubuntu 22.04 用 256GB 外付けSDD (公称240GB) の例
$ cat /etc/os-release
PRETTY_NAME="Debian GNU/Linux 11 (bullseye)"
$ lsblk -f /dev/sda
NAME FSTYPE FSVER LABEL UUID FSAVAIL FSUSE% MOUNTPOINT
sda
├─sda1
│ btrfs 69661b77-aa05-4dbf-8220-f3f261ee255e 208.4G 6% /run/times
├─sda2
│ swap 1 9e3fed8d-9f31-4fb9-a09a-68b250a63353 [SWAP]
└─sda3
vfat FAT16 NO_LABEL
CB1A-E709 96.4M 3% /boot/efi
$
※外付けのため、デバイスは /dev/sdb になっています
※本体内蔵HDD/SSDの場合は /dev/sda になることが多いでしょう
=>sda
※ディスクの1セクタのサイズはふつう512バイトです
(1) ディスク末尾コピー位置の計算
田、gparted[Enter] で GParted 起動、
/dev/sdb を選ぶ、表示、デバイス情報
総セクタ 500118192 なので、33 を減じて、
先頭から 500118159
=>Gparted起動
総セクタ 468862128 でした!
オフライン
まったく未経験のことで、理解しにくいので、ここから別の参考ページ併用
https://www.cyberciti.biz/faq/linux-backup-restore-a-partition-table-with-sfdisk-command/
Linux でパーティション テーブルをバックアップおよび復元する方法
□現在のパーティション テーブルを表示する方法
root@t1:~# fdisk -l
ディスク /dev/sda: 223.57 GiB, 240057409536 バイト, 468862128 セクタ
ディスク型式: SanDisk SDSSDA24
単位: セクタ (1 * 512 = 512 バイト)
セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト
I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト
ディスクラベルのタイプ: gpt
ディスク識別子: 5B2DD538-BB17-C044-8F0F-AE223AB53660
デバイス 開始位置 終了位置 セクタ サイズ タイプ
/dev/sda1 206848 465580031 465373184 221.9G Linux ファイルシステム
/dev/sda2 465580032 468860927 3280896 1.6G Linux スワップ
/dev/sda3 2048 206847 204800 100M Microsoft 基本データ
パーティション情報の項目がディスクの順序と一致しません。
□sfdisk コマンドを使用して Linux パーティションをバックアップするにはどうすればよいですか?
root@t1:~# sfdisk -d /dev/sda > sda.partition.table.09-03-2022.txt
root@t1:~#
>NFS マウント共有または USB ペン ドライブに
>NFS マウント共有 とはなにか知りませんが、要は外部にバックアップしたらいいのだろうと
gdrive に。
すずめさんの
(3) コマンド例
sudo dd if=/dev/sdb of=U2204_first1MB bs=512 count=2048
sudo dd if=/dev/sdb of=U2204_GPT2 bs=512 skip=500118159 count=33
と このsfdisk コマンドはやってることは同じなのか?同じなら ddコマンドは怖いので避けたいところ。
sda.partition.table.09-03-2022.txt の中身は
==========================================
label: gpt
label-id: 5B2DD538-BB17-C044-8F0F-AE223AB53660
device: /dev/sda
unit: sectors
first-lba: 2048
last-lba: 468862094
sector-size: 512
/dev/sda1 : start= 206848, size= 465373184, type=0FC63DAF-8483-4772-8E79-3D69D8477DE4, uuid=6111E7AE-E440-7A43-968B-90A8F4500B8C
/dev/sda2 : start= 465580032, size= 3280896, type=0657FD6D-A4AB-43C4-84E5-0933C84B4F4F, uuid=81062FE6-19B3-6545-AEDF-EB062D9BAF05, attrs="RequiredPartition"
/dev/sda3 : start= 2048, size= 204800, type=EBD0A0A2-B9E5-4433-87C0-68B6B72699C7, uuid=47F7E759-C595-9A4C-B71C-E052F044A72E
==========================================
途中からすずめさんともellipticともちがうやり方?になりました。もう少しわかったら、続きを投稿します。
どーも!^^;
オフライン
この □パーティションテーブルのバックアップ?
sda.partition.table.09-03-2022.txt を持っていると、どういう場合に役立つのか?
# fdisk /dev/sda
で
f パーティションの順序を修正します
w パーティション情報をディスクに書き込んで終了します
して失敗した場合
ただ sda.partition.table を持っているだけで、これを復元しただけで助かるのか?
オフライン
あらかじめディスクまるごとのバックアップを作成しておくのが最も安全です。
せめてディスク先頭・末尾各1MBのバックアップを取っておくと、
最悪の事態は避けられるでしょう。
# 私は習慣としてインストール後に作成しています。これで時々助かっています。
とありますが、ディスクまるごとのバックアップを作成したいですが、やり方がわかりません。
オフライン