お知らせ

  • 利用規約を守って投稿してください。また、よくある質問および投稿の手引きも参照してください。
  • メッセージの投稿にはアカウントが必要です。未登録の方は、ユーザ登録ページからアカウントを作成することができます。

#1 2023-05-17 00:29:02

masa6786
新しいメンバ
登録日: 2022-08-05

コンソール画面が文字化けしてしまう

Ubuntu Server 22.04.2 LTSにて運用しております。
当初、Webサイトの日本語環境を整備しようと言語パックをインストールし、.bashrcに
case $TERM in
linux) LANG=C ;;
*) LANG=ja_JP.UTF-8 ;;
esac
と記述し、文字化けを回避するよう設定した…はずでした。しかし再起動すると文字化けしたまま直っていないのです。
これは記述がおかしいのでしょうか?どなたかご教授お願いします

オフライン

 

#2 2023-05-17 22:27:52

elliptic
メンバ
登録日: 2020-03-05

Re: コンソール画面が文字化けしてしまう

具体的にはどの時点でなにのソフトの表示が文字化けしてますか?
日本語表示を期待したのに英字しか出ない?
英語動作を期待したのに日本語で動いてる?

.bashrc に記述したからbashのコマンドプロンプトの中は英語になります。

"13のアップデートはすぐに適用されます。
これらの更新の12は、標準のセキュリティ更新です。
これらの追加アップデートを確認するには次を実行してください: apt list --upgradable"

のような motd は ログインシェルが起動する直前に表示するので
localectl status
に設定されているシステムロケールの言語になります。

オフライン

 

#3 2023-05-18 23:59:28

masa6786
新しいメンバ
登録日: 2022-08-05

Re: コンソール画面が文字化けしてしまう

こんばんは。文字化けを起こしたのはログインした後のシェル等です。実は以下のサイトを参考に設定を行ったところ、文字化けしてしまったのです
https://www.t3a.jp/blog/infrastructure/ubuntu-text-garbled/
説明文では環境変数を.profileへ書き出すよう、書かれていたのですが…その後もしかしてと思い、.profileに記述された「LANG=ja_JP.UTF-8」行を削除しました。
これでよろしいでしょうか?

オフライン

 

#4 2023-05-19 17:01:02

elliptic
メンバ
登録日: 2020-03-05

Re: コンソール画面が文字化けしてしまう

現在の端末の環境を教えてください。

コード:

printenv|egrep '(LANG|SHELL|TERM)='
tty

* 文字化けが発生するようになった。
* 「Ubuntuで文字化けしたときの対処法 │ TEAM T3A」の設定をした。
* 「case $TERM in ... esac」 を.bashrc に追記した。
時系列はどの順序ですか?

.bashrcの書き込みは何も効果は現れませんでしたか?

#3 masa6786 による投稿:

文字化けを起こしたのはログインした後のシェル等です。

"等"とは具体的には何ですか?

やりたいことはなんですか?
日本語を読めるようにしたい?
日本語が文字化けするから 英語表示にしたい?

オフライン

 

#5 2023-05-20 01:30:00

masa6786
新しいメンバ
登録日: 2022-08-05

Re: コンソール画面が文字化けしてしまう

こんばんは、返信が遅れました。時系列は
1. 「Ubuntuで文字化けしたときの対処法 │ TEAM T3A」の設定を見て「case $TERM in…」を記述した
2. 再起動したところ、文字化けした
こうです。
なお、ログインした後のシェル等ではありません。編集に使用しているnanoのメニュー部分の間違いです。失礼いたしました。
要するに何をしたかったというと
・Apacheを運用しており、Webサイトの日本語表記ができるようにしたかった
これだけです。
シェルが全角文字に非対応という事を忘れていました…大変お騒がせしました

オフライン

 

#6 2023-05-20 07:59:48

elliptic
メンバ
登録日: 2020-03-05

Re: コンソール画面が文字化けしてしまう

#5 masa6786 による投稿:

1. 「Ubuntuで文字化けしたときの対処法 │ TEAM T3A」の設定を見て「case $TERM in…」を記述した

Ubuntuで文字化けしたときの対処法 │ TEAM T3A
https://www.t3a.jp/blog/infrastructure/ubuntu-text-garbled/
のページには「case $TERM in ... esac」の記述はありません。
別の時点で別の解説記事を読んで操作したと思われます。

#5 masa6786 による投稿:

編集に使用しているnanoのメニュー部分の間違いです。

LANG=C が効いていれば英語表示で文字化けはしないはずです。

LANG=ja_JP.UTF-8 のとき

コード:

                                   [ nano へようこそ。 Ctrl+G で簡単なヘルプが出ます。 ]
^G ヘルプ      ^O 書き込み    ^W 検索        ^K 切り取り    ^T コマンドを実^C 位置        M-U Undo       M-A マークを設置
^X 終了        ^R 読み込み    ^\ 置換        ^U 貼り付け    ^J 均等割付    ^/ 行を指定    M-E Redo       M-6 コピー

LANG=C のとき

コード:

                                    [ Welcome to nano.  For basic help, type Ctrl+G. ]
^G Help        ^O Write Out   ^W Where Is    ^K Cut         ^T Execute     ^C Location    M-U Undo       M-A Set Mark
^X Exit        ^R Read File   ^\ Replace     ^U Paste       ^J Justify     ^/ Go To Line  M-E Redo       M-6 Copy

#5 masa6786 による投稿:

・Apacheを運用しており、Webサイトの日本語表記ができるようにしたかった

webサーバーはコンテンツが何語か関知せずにただ8bitデータ列として送出します。
日本語フォントと結びつけて読める姿にレンダリングするのは受信するwebブラウザの仕事です。
サーバーOSのシステムロケールを変更する必要はありません。

#5 masa6786 による投稿:

シェルが全角文字に非対応という事を忘れていました

nanoもbashもUTF8の日本語を使えます。
対応してないのは /dev/tty1, … ,/dev/tty6 の仮想コンソール(Ubuntu Server
をインストールしたPC本体のCUI画面)です。英数字しか使えません。
コマンドライン作業で日本語を表示させたいときは、日本語の使えるターミナルソフトで
外からSSH接続等で使用します。

オフライン

 

Board footer

Powered by FluxBB