Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
ThunderbirdとGmailとを比較した時、皆さんの思われるそれぞれの長所短所はどんなところですか?
只今ubuntuで使えるメーラーを何にするかを思案中です。
目的は複数のメールアカウントの一元管理(Gmail、icloud、ドコモメール、rakumailなど)、複数のメール送信対象者に対する一括送信がメインで、データをローカルには極力残したくなく複数拠点で同様の環境で作業でき、PCをメインで作業を行いスマホからはメールの確認をする、ようなイメージで考えています。
-------------------------
Thunderbirdの良い点
・動作が軽い
★アドオンが豊富(複数のメールアドレスに一括送信、予約送信などのアドオンがありそう?)
Thunderbirdの悪い点
・複数PC、ユーザーで管理に不向き
Gmailの良い点
・Googleの様々な機能との互換性が高い
★ローカルにデータを保持する必要がない
・ラベルが使いやすそう
Gmailの悪い点
・動作が重い?
-------------------------
thunderbird portableをgoogledriveにぶちこんで運用する(windows用という認識で、wineなどで運用?)、DROPBOXにバックアップを常に取る、など手段を講じればthunderbirdをクラウドっぽく使えそうなんですが、Gmailで良いのではというのを感じ始めました。
それぞれの良い点
★アドオンが豊富(複数のメールアドレスに一括送信、予約送信などのアドオンが
★ローカルにデータを保持する必要がない
もちょっと頑張ればどちらも補えそうではありますし、皆さんのお話をお伺いしてみたいです!
オフライン
多分ですけど、GmailってPOP3しか他のサーバーから持って来れないのでIMAPのメールが入るとまとめては見ることができなかったはず。
キャリアメールは内部で何をしているのかよくわからないのでGmailに登録するのは難しいのではないかと思っています。昔auはGmailと統合しようとして1年くらいでやめちゃうと言う最悪な手を打ったことがありましたが。
ThuderbirdはIMAPでもPOP3でも登録できるので意外になんとかなります(こういうメーラー、少ないです)
オフライン
arrayさん、貴重な経験談ありがとうございます!
そのような事が起こり得るんですね。勉強になります。
Thunderbirdの良い点 ※追加
★ThuderbirdはIMAPでもPOP3でも登録できる
キャリアメールのGmail統合はまだ未着手ですが参考にさせていただきつつおいおい着手してみます。
ラベルを利用しグループに対する一斉送信を行うテストを只今行っておりまして、受信者側のtoの欄が空欄になっちゃう問題が発生し、thunderbirdの「Mail Merge」でそれが解決できそうな気がしています。
Thunderbirdの良い点 ※追記
★アドオンが豊富(Mail Marge;複数のメールアドレスに一括送信、予約送信などのアドオンがありそう?)
オフライン