
Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
富山大学から落としてきた8.04を使っています。
ローカライズド版と言われているものなのでしょうか。
あまり深く考えずに /boot区画を100メガほどにしてインストールしたら、アップデートしていくうちにもうその区画の半分が消費されてしまいました。将来的には古いカーネルを削除しないとダメだと思います。
コマンドラインからでもいいのですが、タイプミスで致命的な失敗をしないようsynapticから行いたいのですが、どのパッケージを削除したらいいのか似たような名前がいくつかあって迷います。まあコマンドラインで確実に打つ方が失敗をさけるという意味ではいいのかもしれません。ですからコマンドも教えてください。
それから/boot区間はどの程度の大きさを確保するのが最適でしょうか。教えてください。
http://www.psychocats.net/ubuntu/
を見るとパーティションのサイズ変更用のGpartedというのもあるようですが、古いカーネルを消して100メガでやっていけるならそちらでやっていきたいと思います。
オフライン
wubuntu による投稿:
富山大学から落としてきた8.04を使っています。
ローカライズド版と言われているものなのでしょうか。
あまり深く考えずに /boot区画を100メガほどにしてインストールしたら、アップデートしていくうちにもうその区画の半分が消費されてしまいました。将来的には古いカーネルを削除しないとダメだと思います。
ひょっとして/bootやその他の区画をそれぞれパーテーションを切ってインストールしたのでしょうか?
そこまで細かく設定する必要はないと思います。
大まかにHD全体の容量を三等分ぐらいにしてそのうちの一つのパーテーションをさらに分割して約4GBのSWAP領域と残りをインストール領域にします。
そして、インストール領域にマウントポイントを一番上の / (ルート)だけを決めて
そのままインストールしてあげれば、あとは自動的に各区画(フォルダー)を作成してくれます。
要するに/root とか/home というファイルはWindowsでいうWindowsのシステムフォルダーや
プログラムフォルダーのようなものです。
wubuntu による投稿:
コマンドラインからでもいいのですが、タイプミスで致命的な失敗をしないようsynapticから行いたいのですが、どのパッケージを削除したらいいのか似たような名前がいくつかあって迷います。まあコマンドラインで確実に打つ方が失敗をさけるという意味ではいいのかもしれません。ですからコマンドも教えてください。
それから/boot区間はどの程度の大きさを確保するのが最適でしょうか。教えてください。
http://www.psychocats.net/ubuntu/
を見るとパーティションのサイズ変更用のGpartedというのもあるようですが、古いカーネルを消して100メガでやっていけるならそちらでやっていきたいと思います。
コマンドラインでの設定については、私ではよく分かりませんのでどなたかのレスお待ち下さい。
手っ取り早いのは現状をバックアップして再インストールしたほうがいいと思います。
最後の編集者: tnc (2008-05-30 23:19:52)
オフライン
/boot を独立したパーティションとして確保するのは、lilo が 8GB の壁を越えられなかった時代の話で、grub には影響のない話だと理解しています。
そもそも /boot パーティションを分ける必要がないのではないでしょうか?
オフライン
wubuntu による投稿:
将来的には古いカーネルを削除しないとダメだと思います。
コマンドラインからでもいいのですが、タイプミスで致命的な失敗をしないようsynapticから行いたいのですが、どのパッケージを削除したらいいのか似たような名前がいくつかあって迷います。まあコマンドラインで確実に打つ方が失敗をさけるという意味ではいいのかもしれません。ですからコマンドも教えてください。
「端末」で行うのならこんな感じでしょーか。
$ dpkg -l linux-image* # 一覧を出す場合 $ aptitude search linux-image # あるいはこんな感じ(インストールしてないのも含まれるけど)
削除は, 例えば …
$ sudo aptitude remove linux-image-2.6.24-16-generic
必要であれば, "remove" じゃなく "purge" がよいカモ。
aptitudeの代わりに(?) apt-getでも可能カモです。その場合 --purgeとか指定することに。
んで, パッケージ名などには補完が効くカモです。(途中までタイプして TAB)
オフライン
mizuno による投稿:
/boot を独立したパーティションとして確保するのは、lilo が 8GB の壁を越えられなかった時代の話で、grub には影響のない話だと理解しています。
そもそも /boot パーティションを分ける必要がないのではないでしょうか?
色々読んで勉強するとどうやらそのようです。
むしろ /homeを別のパーティションにするほうが大きなアップデートの時に設定を引き継ぐことが出来ていいみたいですね。でも設定の引き継ぎは必要なファイルをコピーすることでも対処できるし、データだけバックアップして6ヶ月毎のクリーンインストールでもいいかもしれません。
ネット上には古い情報もいっぱいあって最新の情報は実際こういうところで聞いてみるしかありません。
ubuntuかなり気に入っているのでひとつntfsを潰してest3を広げそこにクリーンインストールしようと思います。他にももうひとつntfsの区画があるのでxpのための場所は十分にあります。
オフライン
> synaptic による古いカーネル削除
*検索で、「検索対称」を、「パッケージ名」にし、「linux-image」で検索します。
*インストールされたもの(緑印)から、削除したい古いものを右クリックで「完全削除指定」選択
*「適用」で削除
この時、Grubメニューリストの変更方法を聞いてくるかも知れない、その時は(プルダウンメニュー選択)、よく確認する。
(私の場合は、標準以外のカーネルも入っているので、/bootにあるカーネルを確認しながら、自分で/boot/grub/menu.lstを、vimで編集している)
最後の編集者: si (2008-05-31 02:38:06)
オフライン
古いカーネルはapt-get autoremoveで削除されたと思います。
オフライン
anoirさん による投稿:
古いカーネルはapt-get autoremoveで削除されたと思います。
残念ながら、sudo apt-get autoremove では削除されないようです。
私の所では、しっかりと linux-image-2.6-24-16-generic が残っています。結構頻繁にアプリケーションを削除したりするので sudo apt-get autoremove は頻繁に使っているのですが。
それと Synaptic を使って削除すると、Grub の menu.lst ファイルは自動で更新されました。
最後の編集者: avidya (2008-08-26 15:31:25)
avidya による投稿:
anoirさん による投稿:
古いカーネルはapt-get autoremoveで削除されたと思います。
残念ながら、sudo apt-get autoremove では削除されないようです。
記憶が定かではないのですが、7.10あたりでは削除されて、8.04あたりで削除されなくなっています(一個前にずれているかも)。理由は、「通常のアプリケーションと違って、ユーザがどのバージョンを常用しているかわからない状態で、勝手に古いのを削除したら起動できなくなったときにまずい」からです。というわけで、autoremoveされないように例外リスト(/etc/apt/apt.conf.d/01autoremove)に入っています。
次期リリースであるIntrepidでは、このへんを改善するシステム(使っていないカーネルパッケージがHDDを圧迫しないようなシステム)が導入される予定です。
オフライン