お知らせ

  • 利用規約を守って投稿してください。また、よくある質問および投稿の手引きも参照してください。
  • メッセージの投稿にはアカウントが必要です。未登録の方は、ユーザ登録ページからアカウントを作成することができます。

#1 2007-03-31 16:11:40

fumi
新しいメンバ
登録日: 2007-03-30

root権限でのログイン方法が不明

ユーザー管理から、ユーザーを見ると root と fumi(Ubuntuインストール時に作成したユーザー)が存在します。root権限でログインしたいので、Ubuntu起動画面のログイン名にrootと入力しパスワードを入力したところ、この画面からはログインできませんと表示されます。ユーザーfumiでログインする場合は問題なくログインできるのですが・・
root権限を持ったユーザーでログインする方法をご教授ください。

最終的にやりたいこと:root権限でログインしてRubyをインストールしたいです。根本的な考え方が間違っているのかもしれませんが、ソフトをインストールするときはroot権限でログインしないといけないという認識でいます。間違ってますでしょうか?初心者で右も左もわかりません。。。。お願いします。

オフライン

 

#2 2007-03-31 17:23:41

hirakawa
メンバ
登録日: 2006-12-25

Re: root権限でのログイン方法が不明

ubuntuでは原則としてrootでのログインはしないという形が取られています。
root権限が必要なコマンドを使うときは
$ sudo hogehoge
という方法を用います。このとき要求されるパスワードはfumiのものです。

6.10をお使いでしたら
http://ubuntuguide.org/wiki/Ubuntu:Edgy_ja
の御一読をおすすめします。

オフライン

 

#3 2007-03-31 21:11:11

fumi
新しいメンバ
登録日: 2007-03-30

Re: root権限でのログイン方法が不明

hirakawaさんありがとうございます。教えていただいたとおりに sudo fumi と入力しエンターキーを押し、その後表示される password: のコマンドラインにfumiのパスワードを入力しようとしたのですが、キーボードをたたいても 文字が表示されません。何が問題なのでしょうか?

オフライン

 

#4 2007-03-31 21:47:33

anoir
モデレータ
From: Berkeley, CA
登録日: 2007-01-13

Re: root権限でのログイン方法が不明

ユーザーfumiでログインしている時に管理者権限の必要なコマンドhoge (e.g. apt-get install ruby1.9) を使いたいのなら、

sudo apt-get install ruby1.9

と言う風に使いたいコマンドの前にsudoを付けて実行するだけです。するとパスワードを聞かれるのでユーザーfumiのパスワードをいれてください。この場合でも、入力したパスワードはセキュリティの問題もあり表示されません。入力したらEnterを入力して下さい。

オフライン

 

#5 2007-03-31 22:47:14

vine_user
メンバ
From: Tokyo
登録日: 2006-11-15

Re: root権限でのログイン方法が不明

セキュリティー上は好ましくないかもしれませんが、次のコマンドでrootになれます。

$ sudo su
Password: ←ここでユーザのパスワードを入力(表示はされません)

その後はsudoを省略できます。

オフライン

 

#6 2007-04-01 01:28:23

のんき
メンバ
登録日: 2007-03-04

Re: root権限でのログイン方法が不明

fumiさん。
linuxのpassword入力に対してセキュリティの関係から表示されません。
キーボードから正しく入力したらEnterを入力してください
それでOKです。

オフライン

 

#7 2007-04-01 21:41:54

fumi
新しいメンバ
登録日: 2007-03-30

Re: root権限でのログイン方法が不明

みなさんご親切に回答をいただきまして、ありがとうございました。解決いたいしました。

オフライン

 

#8 2007-04-02 00:34:20

siracchi
メンバ
登録日: 2007-03-05

Re: root権限でのログイン方法が不明

インストール時のIDでログインして、rootのIDとパスワードを設定して
ログアウトしてその設定どうり入力すればログインできます。
なぜか英語モードです。
これだと動作に不具合出るんでしょうか?
コマンド知ってたら、そのほうが楽そうですね。

オフライン

 

#9 2007-04-02 02:28:32

anoir
モデレータ
From: Berkeley, CA
登録日: 2007-01-13

Re: root権限でのログイン方法が不明

rootの言語も日本語にできないことはないです、全く勧められませんが。通常の利用ではsudoで困ることはないと思います。

オフライン

 

#10 2007-04-02 14:51:50

youre
メンバ
登録日: 2006-11-07

Re: root権限でのログイン方法が不明

横レス失礼します.

2箇所の設定でrootログインが可能です.

rootを有効にした際には,root権限での作業での危険性をよく勉強して置いて下さい.
常用は非常に危険です.システムメンテナンスやroot権限を使用するほとんどの作業は
"sudo (コマンド)"か, 端末からの"su -[enter]"を使って行えるはずです.

rootでのログインは,どうしても権限が必要な時に,最小限の操作のみ行う様に心がけ
使用するべきです.

ubuntuが(サーバーもありますが,)ビジネスクライアントをターゲットにしていることを考えて,
日常の文書作成,メールの送受信,Webブラウジングなどは,root以外のユーザで行いましょう.


変更箇所は, [ログイン画面], [ユーザとグループ] です.

1. 画面上部のツールバーメニューから,
   [システム] - [システム管理] - [ログイン画面] をたどってクリックします.
   管理ユーザのパスワードを聞くダイヤログが出ますので, 初期ユーザのパスワードを入力します.

2. [ログイン画面の設定]ウインドウが開いたら. 右から2番目の[セキュリティ]タブを選びます.
   [セキュリティ]タブの中の下半分のところにある, [セキュリティ] 項目の,
   [□ システム管理者(ローカル)のログインを許可する(A)] にチェックを入れます.
   [□ TCP接続を禁止する(D)]もチェックを入れて置きます.

※ [□ システム管理者(リモート)のログインを許可する(L)] と間違わないで下さい.
   サーバー用途でも, rootのリモートログイン許可はしない方が良いです.
   リモートログインでの作業が必要なら, sshを使用すべきです. 理由が理解できない
   場合は,リモートログインは使用しない方が良いと思います.
   sshを使用する場合でも, 必ず通常ユーザとしてログインしてから"su -[enter]"を
   使って下さい.
   [リモート]タブの[スタイル(S)]項目も[リモート・ログインを無効にする]を選んで
   置いた方が良いと思います.


4. 画面上部のツールバーメニューから,
   [システム] - [システム管理] - [ユーザとグループ] をたどってクリックします.
   管理ユーザのパスワードを聞くダイヤログが出ますので, 初期ユーザのパスワードを入力します.

5. [ユーザの設定]ウインドウが開くと,"(初期ユーザID)"と,"root"が並んでいると思います.
   "root"を選んで,ウインドウの右に並んでいるボタンの[プロパティ(P)]を押します.
   [アカウント'root'のプロパティ] ウインドウが開きます.

6. [アカウント]タブが選ばれていると思います.このタブの下半分にある[パスワード]項目を見ると,
   ◎[パスワードを手動で設定する]が選ばれていて,すぐ下の入力欄[パスワード(P)],[パスワードの
   確認(F)] には,今の初期ユーザと同じパスワードが設定されています.これを任意のパスワードに
   書き換えます.(設定したパスワードは控えて置いて下さい.)

※ [ユーザの権限]タブで'root'の使用出来るデバイス等の制限が行えます.適宜設定を変更した方が
   安全だと思います.わたしはチェックを全て外しています.(デフォルトだったかも知れません.)


ubuntuの作業スタイルに慣れて来ましたら,上記の設定をデフォルトに戻されることをお薦めします.

ビジネスで使用するパソコンは狙われやすいので,セキュリティに関する知識をきちんと学習される
ことをお薦めします.

Windows XP Professionalでは,
管理権限を持つ "Administrator" は,グラフィカルログイン画面の一覧には表示されていないので,
パスワード設定されずにそのまま使用されていることが多い様です.
建前上はリモートログインは許可されていないのですが,"リモートデスクトップ" がデフォルトで
有効となっていたり,ネットワーク共有ホルダがローカルにアカウントが無いとアクセス出来ない
ので,セキュリティをすべて外して共有を行い,ゲストログインを有効にしているユーザが多いため,
危機的状況にあります.

rootログイン設定もきちんと管理しなければ,同様の危険因子を持っていると考えられますので,
充分注意して使用して下さい.

Fedora Core で採用されている,SELinuxを使用した方が安全なのかも知れませんが,
軽くて管理が楽な ubuntuの良いところがなくなると思うので,ubuntuの作業スタイルをよく理解した上で,
利用することが安全上大切だと考えます.

以上です.

オフライン

 

Board footer

Powered by FluxBB