お知らせ

  • 利用規約を守って投稿してください。また、よくある質問および投稿の手引きも参照してください。
  • メッセージの投稿にはアカウントが必要です。未登録の方は、ユーザ登録ページからアカウントを作成することができます。

#1 2008-07-17 16:46:55

ndoteko
新しいメンバ
登録日: 2008-07-17

Launchpadの翻訳箇所の探し方

はじめまして。8.04からubuntuを使いはじめたLinux初心者です。

Launchpadを使って、普段使用するソフトウェアの表示項目などを訳しています。
適切な訳にするために、Launchpadで提示されている未翻訳の箇所が、実際のソフトウェアでどこに存在するのかを
メニューをたどって見つけてから訳しているのですが、対応する箇所が対象のソフトウェアのどこにあるのか分からない
単語やフレーズがあって困っています。

Launchpadの翻訳箇所が、ソフトウェアのどの部分に対応しているのかを調べる良い方法があれば、教えていただけないでしょうか?

よろしくお願いいたします。

オフライン

 

#2 2008-07-20 00:41:11

Shibata
管理者
From: 東京
登録日: 2006-10-25

Re: Launchpadの翻訳箇所の探し方

ndoteko による投稿:

Launchpadを使って、普段使用するソフトウェアの表示項目などを訳しています。
適切な訳にするために、Launchpadで提示されている未翻訳の箇所が、実際のソフトウェアでどこに存在するのかを
メニューをたどって見つけてから訳しているのですが、対応する箇所が対象のソフトウェアのどこにあるのか分からない
単語やフレーズがあって困っています。

コマンドラインで特別なオプションをつけないと表示されない文字列や、デバッグ用でそもそも表示されない文字列もあったりしますので、すべてを網羅するのはなかなか大変ですよね。

ndoteko による投稿:

Launchpadの翻訳箇所が、ソフトウェアのどの部分に対応しているのかを調べる良い方法があれば、教えていただけないでしょうか?

Launchpadに表示されている文字列が、どこにどうやって使われているかを知る確実な方法はそのソフトウェアのソースコードを確認することです。Braseroの最初の翻訳項目を例にとると、"Located in ../data/brasero.desktop.in.in.h:1"という文字列がかかれています。これは、ソースコードに含まれる、brasero.desktop.in.in.hファイルの1行目にこの文字列があるよということを意味しています。ファイルの位置は、翻訳ファイル(brasero.pot)からの相対パスになります。

ソースコードの取得は端末から
apt-get source brasero
になります。実行したディレクトリにソースコード一式がダウンロードされます(その中に、翻訳ファイルも含まれているはず)。

実際にその文字列がどういう条件で表示されるかを知るには、少しプログラミングの基礎知識が必要になりますが、これでだいたいのことはわかると思います。もし、どうしても出現条件がわからない場合はそのままにしておくのもありだと思います(自分はけっこうそうしてます)。

オフライン

 

#3 2008-07-21 13:14:43

ndoteko
新しいメンバ
登録日: 2008-07-17

Re: Launchpadの翻訳箇所の探し方

ご回答ありがとうございます。

おかげさまでソースファイルを入手して該当個所を探すことができました。
プログラミングに関してはまったく知識がないので少々厳しいですが、
ソースを見るだけでも何となく分かる部分はありそうです。
できる範囲で地道に訳していこうと思っていますので、また何かありましたらよろしくお願いします。

オフライン

 

Board footer

Powered by FluxBB