Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
ついさっきまでusbメモリをさすと認識していたのですが、名前を変更しようとしたところ認識しなくなりました。
1.usbメモリのアイコン上で右クリックし〈プロパティ〉ー〈volume〉ー〈設定〉でマウントポイントそのほかを入力
2.再起動
3.usbメモリをマウントしようとするが以下のように表示されます。
「ボリュームをマウントできません」
mount_point cannot contain the following characters:
newline, G_DIR_SEPARATOR (usually /)
設定ファイルを修正しようとしましたが/etc/fstabにはそれらしい記述がありませんでした。
ということはどの設定ファイルを読みこんで、自動でマウントしようとしているのでしょうか?
オフライン
現在のubuntuでは自動認識はfstabを使いません。
以前は
システムにhotplugされた時点で、適切な処理が動くような仕掛けになっています(hal+dbus)。
さてエラーを見ると、
mount_point cannot contain the following characters:
newline, G_DIR_SEPARATOR (usually /)
「マウントポイント指定には"/"などのディレクトリのセパレータ記号を含めてはいけない」とあります。
マウントポイントの指定は具体的にどのような変更を加えられたのでしょうか。
類似の問題としては、本家に報告があります。
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/gnome-mount/+bug/88828
これもマウントポイントとしてルートディレクトリからの絶対指定ではなく、/media/ディレクトリの下に置くべきマウントポイントを記載しなさいというアドバイスで決着のようです。
オフライン
gmaxさん ありがとうございます。
ご指摘のところですが"/media/usb"と絶対指定していました。
gconf-editorでsystem/storage/drives/_org_freedesktop_Hal_devices_volume?????/のマウントポイントをusbに修正しました。
でもデスクトップでは[usb_]と表示されます。
??な気分ではありますが自動認識してくれるようになりました。
ありがとうございました。
rustica
オフライン