Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
henrich による投稿:
>MSのフォントをインストールして文書を作成すれば
前にもありましたが、Windows のフォントをそのまんま持ってくるとライセンス的に Windows の EULA に抵触する恐れがあります(というかアウトでしょう)。必ず Microsoft の営業担当などに確認を得るなどしないとダメ(他の人の例はあくまでも他の人の例、ということ)ですね。
同じものを使いたいならリコーのフォントが元ですから、そちらを買って使うのがいいでしょう。
>なんか興ざめなんですよね
とはいえ、全く同じものを配布することはリコーから完全買い取りして別ライセンスでの配布などしないと難しいでしょう。
やっぱりそうですか・・・
だからなおさら,現時点では,「WindowsもLinuxも,みんなでIPAフォントを共通フォントとして使いましょう! せっかく経済産業省のお膝元の情報処理推進機構が公開してるんだから」っていう発想になるんです.
・・・話が堂々巡りか・・・
繰り返しますが,これは公文書などの定形文書に限り,OSに関わらず共通なフォントを使ったらいいんじゃない?,っていう話です.
オフライン
Demmie による投稿:
繰り返しますが,これは公文書などの定形文書に限り,OSに関わらず共通なフォントを使ったらいいんじゃない?,っていう話です.
最初に結論から言うと「多少のずれなど気にしないような形で文章を作成する」のが多様性の享受であろう、
または「PDFで埋め込みフォントで作成で解決では?」です。
・デフォルトのフォントは Windows/MacOSX/Linux とすべて別です。さて、どうやって利用を強制するか。
・現状のIPAフォントは改変再配布不可なライセンスなので、できるだけ「標準」であるのは避けたい。
もちろん、今後別のフリーなライセンスでの提供になれば話はまた変わる。
オフライン