お知らせ

  • 利用規約を守って投稿してください。また、よくある質問および投稿の手引きも参照してください。
  • メッセージの投稿にはアカウントが必要です。未登録の方は、ユーザ登録ページからアカウントを作成することができます。

#1 2008-10-05 00:21:30

umioaji
メンバ
登録日: 2008-06-24

ubuntu os どうしのリモートデスクトップ

私なりに、色んな記述を参考にリモートデスクトップ接続を試しました。

例えば、http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=6129

こことか、他にもリモートデスクトップに関する記述を参考に試しました。が、どうしてもつながりません。
一見、ubuntu os どうしのリモートデスクトップ、あまり意味が無いような・・・・でも私が今PCを使う(自宅)環境ではものすごく便利そうなので、なんとか、したいのです。

しかし、私の力量では限界だと思い質問です。

LAN環境は普通にローカルです。ファイル共有は問題無しです。
今リモートしようとしているのは、クライアントがノートPC(ubuntu専用)、これは無線LAN接続(好きな場所で使用が可能なので)。リモートするマシンが、USB接続のハードディスクでBOOTする(このPCはVISTA)PCマシンです。VNCではエラー、XDMCP、でもエラー。原因を特定したくても、良く解らず、難儀しています。


ubuntu os どうしのリモートデスクトップ、この環境がどうしてもほしい!

オフライン

 

#2 2008-10-05 01:16:01

yama
メンバ
登録日: 2006-10-23

Re: ubuntu os どうしのリモートデスクトップ

ubuntu同士だと ssh -X がベストだと思いますですよ。

オフライン

 

#3 2008-10-05 02:08:39

umioaji
メンバ
登録日: 2008-06-24

Re: ubuntu os どうしのリモートデスクトップ

yamaさんれす感謝です!

ssh -Xこれは何でしょうか?

今夜は、アルコール入りました(^∇^)
明日もう一度、考えます、すいません、おやすみなさい。

オフライン

 

#4 2008-10-05 11:21:03

mizuno
管理者
From: Kyoto
登録日: 2007-02-28

Re: ubuntu os どうしのリモートデスクトップ

umioaji による投稿:

ssh -Xこれは何でしょうか?

X転送を許可するためのオプションです。Xはクライアントサーバ方式で動作しているので、ログイン先のリモートマシンでXクライアント(Firefoxなどのアプリ)を起動し、手元のマシンのXサーバ(画面)に表示させることができます。
-X オプションをつけてリモートマシンにssh接続して、リモートマシン上でFirefoxなどを起動してみるとよいでしょう。

オフライン

 

#5 2008-10-05 17:22:05

umioaji
メンバ
登録日: 2008-06-24

Re: ubuntu os どうしのリモートデスクトップ

mizunoさんれす感謝です!

-X オプションをつけてリモートマシンにssh接続して、リモートマシン上でFirefoxなどを起動してみるとよいでしょう。

具体的に何をすればよいのでしょうか?
http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=1815
ここなどを参考に調べているのですが、私は理解に苦しんでおります。
すみません。なにしろしろうとなので・・・・

場所→サーバーへ接続 ssh で試しましたが、ファイルプラウザが開きます。これはよいのですが、
デスクトップを表示しリモート操作がしたいのですが・・・・

オフライン

 

#6 2008-10-06 17:26:48

RxOrca
メンバ
登録日: 2007-03-02

Re: ubuntu os どうしのリモートデスクトップ

LANで Ubuntu同士なら, よく VNC使ってるです。
コマンドラインで使うことが多ければ ssh使ってるカナ。

操作される側の [システム][設定][リモートデスクトップ] の "他のユーザーが自分のデスクトップを表示/操作できる" を有効にすると, 「操作する側の PC」から操作可能になるです。

操作する側では vncviewerインストールしていればそれを実行するだけ。


ssh -X を実行するのなら「端末」開いて, ssh -X 接続先ユーザー名@接続先ホスト名 … と入力するとよいカモです。
(GUIで指定できるかどーかは分からない)

オフライン

 

#7 2008-10-06 18:34:17

umioaji
メンバ
登録日: 2008-06-24

Re: ubuntu os どうしのリモートデスクトップ

RxOrcaれす感謝です!

操作される側の [システム][設定][リモートデスクトップ] の "他のユーザーが自分のデスクトップを表示/操作できる" を有効にすると, 「操作する側の PC」から操作可能になるです。

設定済みです。

操作する側では vncviewerインストールしていればそれを実行するだけ。

これも、Synapticで検索して出てくる、6個のパッケージはインストール済みです。ですがvncで接続すると

unable connect host: Connection refused (111)

というメッセージのVNC viewer:informationが開き又、xdmcpだと、http://image.blog.livedoor.jp/umioaji/imgs/a/b/abf02569.png こんなふうになります。

どうにも、原因が解りません:)

最後の編集者: umioaji (2008-10-06 18:35:39)

オフライン

 

#8 2008-10-06 19:02:12

RxOrca
メンバ
登録日: 2007-03-02

Re: ubuntu os どうしのリモートデスクトップ

umioaji による投稿:

操作する側では vncviewerインストールしていればそれを実行するだけ。

これも、Synapticで検索して出てくる、6個のパッケージはインストール済みです。ですがvncで接続すると

unable connect host: Connection refused (111)

ディスプレイ番号が違うとかじゃないでしょーか ?
何番ですか?

1番なら, 例えばこんな風にするとよいカモです。

コード:

vncviewer 192.168.0.1:1

オフライン

 

#9 2008-10-06 19:11:06

umioaji
メンバ
登録日: 2008-06-24

Re: ubuntu os どうしのリモートデスクトップ

RxOrcaれす感謝です!

コード:

vncviewer 192.168.0.1:0~6

試してみました。

unable connect host: Connection refused (111)

0〜6で全部出ました。

オフライン

 

#10 2008-10-06 19:21:22

umioaji
メンバ
登録日: 2008-06-24

Re: ubuntu os どうしのリモートデスクトップ

ちなみに、

ssh -X を実行するのなら「端末」開いて, ssh -X 接続先ユーザー名@接続先ホスト名 … と入力するとよいカモです。

は、

コード:

Linux umioaji-devpc 2.6.24-16-generic #1 SMP Thu Apr 10 13:23:42 UTC 2008 i686

The programs included with the Ubuntu system are free software;
the exact distribution terms for each program are described in the
individual files in /usr/share/doc/*/copyright.

Ubuntu comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY, to the extent permitted by
applicable law.

To access official Ubuntu documentation, please visit:
http://help.ubuntu.com/

とかえります?

私は何か違反をしたのかな?

オフライン

 

#11 2008-10-06 19:53:52

RxOrca
メンバ
登録日: 2007-03-02

Re: ubuntu os どうしのリモートデスクトップ

umioaji による投稿:

コード:

vncviewer 192.168.0.1:0~6

試してみました。

unable connect host: Connection refused (111)

0〜6で全部出ました。

IPアドレス合ってるんでしょーか?
「例えば」と書いたよーに, (情報が無いので) 適当な IPアドレス書いてる訳だけど。

とゆーより, ネットワーク正しく動いてるんでしょーか? (pingとかでの確認)



情報を後出しにしないで, まず質問する時に, エラーメッセージくらい書いた方がよいカモです。
他にも, 「リモートデスクトップ」で何か設定したのなら, 〜は設定済み, という情報も。

んで, リモートデスクトップを有効にしているのなら, 何番のディスプレイになっているか #8で質問してます。
(有効にしたときに表示されてたはず)
IPアドレスがプライベートアドレスならそれも公開してもよいカモです。(操作を説明しづらいので)
(192.168で始まるものとか, 172.16みたいなので始まるものとか)
http://ja.wikipedia.org/wiki/IPアドレス#.E3.83.97.E3.83.A9.E3.82.A4.E3.83.99.E3.83.BC.E3.83.88IP.E3.82.A2.E3.83.89.E3.83.AC.E3.82.B9

オフライン

 

#12 2008-10-06 20:22:38

umioaji
メンバ
登録日: 2008-06-24

Re: ubuntu os どうしのリモートデスクトップ

わかりずらくて、すいません。

IPアドレス合ってるんでしょーか?
「例えば」と書いたよーに, (情報が無いので) 適当な IPアドレス書いてる訳だけど。

とゆーより, ネットワーク正しく動いてるんでしょーか? (pingとかでの確認)

これは、大丈夫だと思います。リモートする側のファイルSharingでも見れます。
アドレスはリモートする側は192.168.0.12です。

情報を後出しにしないで, まず質問する時に, エラーメッセージくらい書いた方がよいカモです。
他にも, 「リモートデスクトップ」で何か設定したのなら, 〜は設定済み, という情報も。

はい、#7以降その場で試しながら書きました。

んで, リモートデスクトップを有効にしているのなら, 何番のディスプレイになっているか #8で質問してます。
(有効にしたときに表示されてたはず)

なんですが、リモートデスクトップをシステム→リモートデスクトップ、で 他のユーザーがデスクトップを表示出来る 他のユーザーがデスクトップを操作できる チェック

セキュリティ では 承認を必要とする チェック パスワードの入力を要求する  チェック

の操作でリモートデスクトップが有効になっているのではないのですか?

良く解らないのは、何番のディスプレイになっているかですが、確認するにはどうすればよいのですか?

なにぶんにも、全て初めての操作です。今まで経験は有りません。
重ね、至らなく、申し訳有りません。

オフライン

 

#13 2008-10-06 21:55:55

RxOrca
メンバ
登録日: 2007-03-02

Re: ubuntu os どうしのリモートデスクトップ

umioaji による投稿:

アドレスはリモートする側は192.168.0.12です。

「リモートする側」ではどちらを指してるか分からないカモです。
リモートは「離れた」「遠隔の」って意味で, "リモート側"ってことなら リモートコントロールされる側ですよね。
(される側でなく) コントロールする側であれば IPアドレス指定しなくてよいし。

リモート (離れたトコにあるマシン) が 192.168.0.12だと仮定すると, 次のコマンドで ネットワークの確認ができるカモです。

コード:

ping 192.168.0.12   # "コントロールする側"での操作

# こんな感じのが表示されるはず
PING localhost (127.0.0.1) 56(84) bytes of data.
64 bytes from localhost (127.0.0.1): icmp_seq=1 ttl=64 time=0.052 ms
64 bytes from localhost (127.0.0.1): icmp_seq=2 ttl=64 time=0.053 ms
64 bytes from localhost (127.0.0.1): icmp_seq=3 ttl=64 time=0.049 ms

umioaji による投稿:

なんですが、リモートデスクトップをシステム→リモートデスクトップ、で 他のユーザーがデスクトップを表示出来る 他のユーザーがデスクトップを操作できる チェック

セキュリティ では 承認を必要とする チェック パスワードの入力を要求する  チェック

の操作でリモートデスクトップが有効になっているのではないのですか?

良く解らないのは、何番のディスプレイになっているかですが、確認するにはどうすればよいのですか?

こちらでは, [全般]のタブでは, 上 3つ有効にしてるです。(パスワードは無効)
[拡張]タブは, 通知スペース以外すべて無効です。通知スペースは「誰かが〜」のトコ。

ディスプレイ番号については, [全般]タブの中央辺りに コマンドラインでの指定方法が記されてるはずです。
それを E-Mailで届けることができる訳なので (たぶん) それがディスプレイ番号のはずです。
(":" の後ろの数字)

umioaji による投稿:

なにぶんにも、全て初めての操作です。今まで経験は有りません。

分からないことを謝る必要はありません。
けど, 確認方法が分からないって事であれば質問した方がよいカモです。
何を知っていて何を知らないか, どんな操作をしたのか, どんなエラーメッセージがでているのか, LEDだとかデスクトップ右上のネットワーク状態とか, こちらからでは分からない (推測するしかない) からです。
# かと言って PCの電源の入れ方から説明してたらアレだし:rolleyes:

オフライン

 

#14 2008-10-06 22:20:30

umioaji
メンバ
登録日: 2008-06-24

Re: ubuntu os どうしのリモートデスクトップ

RxOrcaさんレス感謝です!

リモート (離れたトコにあるマシン) が 192.168.0.12だと仮定すると, 次のコマンドで ネットワークの確認ができるカモです。

このとうりです。わかりずらく重ね、すみません。

ディスプレイ番号については, [全般]タブの中央辺りに コマンドラインでの指定方法が記されてるはずです。
それを E-Mailで届けることができる訳なので (たぶん) それがディスプレイ番号のはずです。
(":" の後ろの数字)

解りました。

今日は、野暮用で出かけなくてはならなくなりました。
明日、改めて、作業してみます。

最後の編集者: umioaji (2008-10-06 22:21:01)

オフライン

 

#15 2008-10-07 01:10:15

mt.fuji
新しいメンバ
登録日: 2008-10-07

Re: ubuntu os どうしのリモートデスクトップ

こんばんわ
私はいつも、下記サイト「VNCでリモートコントロール」を参考にしています。
http://www.gensoyawa.com/diary/?cat=16

上記砂嵐のようなスクリーンは
---------------------------------
●エディタで~/.vnc/xstartupを開く。
●コメントアウト行
「twm &」の行の頭に「#」をつけてコメントアウトする。
●以下を追記する
export GTK_IM_MODULE=scim
exec gnome-session &

幻想熊日記からの引用
---------------------------------
で、旨くいかないでしょうか?

使い方は、ホストに
 ”ssh ホストのIP -l ユーザー"
でログイン後
 "vncserver" 
を実行。
New 'xxx:1 (xxx)' desktop is xxx:1
       ^                ^
上記のような表示が多分でます。
ホストはこれで起動完了。

クライアントは、ホストのIP・ポート5901で接続
                       ^
と言った感じです。(^の部分が2だったら、ポートは5902)

クライアントにvinagreを使用するのであれば、接続後
「F11」でフルスクリーン表示の切り替えを使うと便利ですよ

オフライン

 

#16 2008-10-07 19:02:58

umioaji
メンバ
登録日: 2008-06-24

Re: ubuntu os どうしのリモートデスクトップ

mt.fujiさんれす感謝です!

今客先からです。帰宅後早速参考にさせて頂きます。
有り難うございます。

オフライン

 

Board footer

Powered by FluxBB