
Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
はじめまして、この度ubuntuに興味をもちインストールを試みているのですが、
うまくいきません。
具体的には日本語ローカライズ版Desktop CD用CDイメージをCD-Rに書き込みました。
#うまくいかないのでtorrentとiso直DL両方試しました
しかし下記2タイプにて同じエラーで進行しません。
1.Thinkpad X40 + KXL-CD45AN(USB CD-Rドライブ)
2.VAIO BX + 同上CD-Rドライブ
起動直後にでる最初のbootメッセージのあと...と点がでますが
その点の3個目で先に進まなくなります。そのままCDの蓋を開閉して
みたりしてもだめです。どうもシークせずにチッチッチッとまわりっぱなしで
ヘッドが動いていない感じです。
#knoppixにしろfedoraにしろCDからインストールするときはうるさいくらい
#シークしまくるのが常なのであきらかにおかしい
だからといってCDドライブは全く故障しておらず、他OSなら問題なく
起動もします。KXLは鉄板のUSB外付けCDドライブと自身をもってたので
結構ショックですw
ちょっと検索した程度ですが、該当するものを見つけられなかったのですが
何かご助言頂けると助かります。このままあきらめたくはないので・・・
というかその段階にさえたどりつけてない・・・
よろしくお願いします。
最後の編集者: bse (2007-05-22 01:27:16)
オフライン
VAIO BXやX40は触ったことが無いのですが、BIOSのBootを変えてみたらどうでしょう?USBはありませんか?
オフライン
spthide様、ご回答ありがとうございます。
BIOSにて外付けUSBCDROM起動の設定は大丈夫だと思います。
fedora,knoppix,WinXPの起動CDより起動・インストールの確認も
できております。
不思議なのは最初にちゃんと日本語版liveCDのほうに読みにいっては
いるのですが、(メッセージは失念しましたが)今ubuntuを起動中ですと
いう旨の最初のメッセがでて点が一つずつ進行と同時に増えるのですが
3つめで確実に先に進まなくなります。
こちらで検索をしばらくしたところ他にも同様の症状の方がいらっしゃる
ようですね。またそれと関係あるかはわかりませんが他の記事で
acpiをoffにしたら立ち上がったという話もあったと思いますので
帰宅したらチェックしてみようと思います。
引き続き情報お待ちしております。alternative版もためしてみます。
オフライン
ご愁傷さまです。
ただ私の知合いで、UbuntuだけがインストできないCDドライブを持っている人がいます。相性というのもありえます。
ちなみにそのCDDは、オーディオCDドライブとして現在も活躍中です。
気を落とされぬよう。
オフライン
spthide様 ありがとうございます。
ちなみに元のCDドライブ、死んでませんでしたorz
新型を買ってきてやってみたのですが、ポイントこそ違えどやはりダメでした。
具体的には、
・旧型
日本語iso->linuxを起動しています的な英語のメッセージがでたあとCDが反応しなくなる
alternate->無線設定やパーティション設定まで順調にいくも、インストールに入ってファイル
ロードの時点のあるファイルから反応がなくなる。そのファイルを無視して次いくと
いくつか読むも、また読まなくなる。そこから先はすべてリード不能エラー。
ちなみにこのファイルの地点は毎回決まっています。CDを5枚、いろいろなメーカーや
書き込みソフトで試しても同じ(笑
・新型
alternate->最初のメニューからinstallしてramに転送後CDドライブが見れなくなる「ドライブが
見つかりません。ドライバーある?」的なことを言われどうしようもなくなる
無駄な買い物はさておきw、両方に共通する点はUSB外付けCDからの起動という点です。
そして、おかしなことなのですが、isoを別マシンで焼くとき、書き込みのみなら問題ないのですが、
ベリファイonにすると特定の場所(85%だったかな)でチェックができなくなり反応しなくなります。
どうも、この辺が臭います。
ubuntuはフォーマット等で何か特殊なことをしてるのでしょうか。
他の方でUSBドライブからインストールに成功された方が
いらっしゃったら参考にしたいところです。他のlinuxも結構試しましたが
こんなことは初めてで途方にくれています。
#ちなみに同じisoをvmwareに食わせたらちゃんとインストールできました
#わけわかりませんw
オフライン
問題の本筋から少々外れますが...
>ubuntuはフォーマット等で何か特殊なことをしてるのでしょうか。
それはないと思います。というか、理屈的に特殊な事をするのは著しく困難ではないかと。
> ベリファイonにすると特定の場所(85%だったかな)でチェックができなくなり
640MBのメディアに書いているということは....無いですよね....
書き込み不良は私も何回か経験しているのですが、いずれもメディア不良(長く悪い状態で放置していたか?)でした。しかし念のために、md5sumでisoイメージ自体が正しいかどうか、確認した方がいいかもしれません。
オフライン
gmax様 ありがとうございます。
そうですよね、プロテクトも必要ない汎用性を求められるisoにあえて
そんなことする必然性ないですもんね^^;
メディアは7**MBのメディア使ってます。iso自体が71数MBあるのでw
確かにこの症状からみてもメディア不良の可能性はまだ捨て切れません。
ちょっといいやつ買ってみます。
こうなってくるとUbuntu意地でも使ってみたい...w
#関係ないんですが、ネットワークインストールとかあるとこの辺の問題スルーできそうなんですがね...
オフライン
> #関係ないんですが、ネットワークインストールとかあるとこの辺の問題スルーできそうなんですがね...
http://amecoro.seesaa.net/article/35869520.html
http://myy.helia.fi/~karte/ubuntu_pxe.html
http://wiki.koeln.ccc.de/index.php/Ubuntu_PXE_Install
あたりを参考にしてみてください。
# 他のマシンでUSB Memoryにインストールして、それを持ってきてインストール、というのも。
オフライン
hito様 ありがとうございます!
土日でみっちり試してみます。
ちなみにUSBメモリーの件ですが、ちょっと私が理解していないので
とんちんかんなことかもしれませんが、USBメモリーにインストール
イメージを展開してそのUSBメモリから起動、ということでしょうか?
もしどこかにその資料がありましたらご教示頂けるとありがたいです。
最後の編集者: bse (2007-05-25 13:54:45)
オフライン
ちょっと手持ちのUSB-CDROMドライブ+ノートで試してみました。
Kubuntu-jaなのですが概ね同じだろうということで。
マシン: NEC LaVie G (LG60TTLZ7 CPU:TMS 5600 Mem: 320MB) USB-CD PC-VPSU01(TEAC CD-210PU)
メディアはSmartbuy CD-RW 4-12X 700MB
md5sum問題なし、CD起動でCD内容のチェック実行も問題なし。インストール問題なし。起動問題なし。
でした。
X40は経験ないのですが、すでにどこかにブート可能なUSBデバイスがつながっているとかそういうことないでしょうかね....
古い機種なので、どれほど役に立つかわかりませんが以上参考まで。
オフライン
bse による投稿:
ちなみにUSBメモリーの件ですが、ちょっと私が理解していないので
とんちんかんなことかもしれませんが、USBメモリーにインストール
イメージを展開してそのUSBメモリから起動、ということでしょうか?
説明不足で申し訳ないです。
UbuntuのLiveCDには「LiveCDをUSBメモリから起動する(しかも、USBメモリ上に保存領域を作り、
そこにデータを保存できる)」という、毛色の違うUSBメモリを作るツールが用意されています。
これでセットアップしたUSBメモリから起動すると、LiveCDとほとんど同じ状態で起動できます。
中身はLiveCDと同じですから、そのままインストールもできます。
一つ作っておくと、CDがついていないマシンからのインストールには非常に便利です。
ただ、LiveCDと同じように700MB強(720MBぐらいが安全)の容量を消費するので、
1GB以上のUSBメモリを用意する必要があります。
資料は
http://www.ubuntulinux.jp/wiki/InstallingOnUSBFlash
にあります。
オフライン
gmax様
確認ありがとうございます。ということはうちのマシンかドライブかメディアがおかしい
ということまでは絞れたということですね^^; しかし、それにしてもメディア複数・
ベンダーの違うUSBドライブ2機(しかも片方は外付けで鉄板と思ってる松下のLF)、
そしてLenovoとSONYというそれなりに違う組み合わせでこうもうまくいかないというのは
経験にないので参りました。
hito様
ああ、これのことだったんですね。こちらこそ読めば書いてあることを調べさせてしまい
申し訳ないです。これはてっきりUSBを起動ドライブ化する「だけ」だと思ってました。
そこからさらにインストールできるというのでしたら、作らない手はないですね。
幸い手持ちのUSBフラッシュ2GBがあるのでそれで挑戦してみます。
#買いなおしたUSB-DVD-Rドライブ・・・・
オフライン
その後なんと、700MB CDRWに焼くと全く問題なく起動しました・・・
なお、その後無線LAN設定の項目がいきなりプリインに近い状態なので
他のlinuxで苦労した経験からも非常に喜んだのもつかのま、WPA-PSKの
設定でなぜかうまくいかず、途方にくれていました。
結果、any通知をonにすればサクッと接続という、無駄な労力でしたorz
しかし、今時any通知しないと通らないというのはセキュリティの観点からも
なんとかならないものか、とは思いますね。madwifiがそうだからし方ないのでしょうが、
みんなこれで納得してるのかな・・・
まぁなんにせよubuntuの第1歩は踏み出せたようでご協力ありがとうございました。
オフライン
相性問題があるみたいですね。
後の方のためにも、問題が出たCDRWドライブの型名、ダメだったメディアのメーカーや品番、OKだったメディアのメーカや品番などあらためてここに整理して書いていただけるとありがたいです。
そういう「エコサイクル」なやりかたがオープンソースでは望ましい流儀です:)
無線LANのWPA-PSKの件については、気になるようでしたら別トピックで(すでに類似のトピックがあったかもしれない)。
最後の編集者: gmax (2007-05-27 09:05:40)
オフライン
bse による投稿:
結果、any通知をonにすればサクッと接続という、無駄な労力でしたorz
しかし、今時any通知しないと通らないというのはセキュリティの観点からも
なんとかならないものか、とは思いますね。madwifiがそうだからし方ないのでしょうが、
みんなこれで納得してるのかな・・・
off topicな気もしますが、WLAN router側でany応答をoffにしていても、ESSIDは
広告されてしまいます(「普通」のデバイスから見えないだけで、Monitor modeで
アクセスできるデバイスからは見えます)。
なので、anyのoff/onがどちらでも、危険度はほとんど変わりません。
気分的に嫌、というのはありますが……。
オフライン