Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
tarahkです。
松山市の教育用パソコンにubuntuを導入させようと動いている件ではお騒がせをしました。
ユーザ名tarahkは、今回の書き込みを最後に、松山市教育委員会の同僚のものに移譲いたします。
ブログ「アンチビスタ」、ホームページ「うぶんたん」の運営をしております私としての投稿はこれが最後となります。
アドバイスを賜れば幸いです。
来週1/27tue、生涯学習政策課にてプレゼンをさせていただく機会を得ました。
プレゼン内容は「firefoxの標準採用について、小中学校ホームページのCMS運用について」ですが、時間の許す限りubuntuをアピールして参ります。
使用するパソコンはdell inspiron mini9 デルカスタマイズubuntu版です。
ubuntuのアピールでは、
・firefoxで「m-audio」のサイトが正確に表示できること、YouTubeが視聴できること
・OpenOffice.orgがpdfに対応していること
・GIMPの簡単な紹介
・windows vista及びwindows 7に比べ圧倒的に軽く、システム要件が低いこと
・できればemobileのD11LCを購入し、モバイルインターネットを利用
といった内容でプレゼンいたします。
当面は、windows XPとのデュアルブート(現在生徒機のMBRはハードディスクキーパーなどで変更されていないこと確認しました。)でXP優先のgrub設定を考えております。パーティションの縮小が面倒なため、生徒機のD:\ドライブすべてをubuntuで占有する仕様でNEC学校サポートアイエヌエス様には必要経費の概算を依頼しております。
ubuntuについて上記項目以外にアピールしておくと効果的な点があればお教えいただけないでしょうか?
このプレゼンに私の全能力・全才能をかけて臨む所存です。ただし、時間の制約がございます。プレゼンは10分以内でなければなりません。
何卒、よい知恵をお授けください。
P.S. Dellのubuntuには、kasumiがインストールされておらず、購入時のままでは単語登録が出来ませんでした。このような日常使う上での不具合がDell ubuntuに他にもあればご指摘ください。
オフライン
tarahkさんの書き込みを見て、かげながら応援したい気持ちでいました。
プレゼンには、ウィンドウズに比べた運用コスト、UBUNTUの理念、なども加えるとアピールできるのではないか、と感じます。教育関係者なら、UBUNTUの理念を説明することは、共感を得られる可能性が大きいと感じます。
生徒に使ってもらうなら、ジャストシステムのATOKを導入すると、日本語入力の面では完璧になるのではないでしょうか。
最後の編集者: mogmog (2009-01-22 11:18:29)
オフライン
元 SE として一言だけ言わせてください。
プレゼンはたしかに重要です。でも実際に Ubuntu を各小中学校に入れるには、それ相応のコストがかかります。実際に各小中学校に導入するとなると、すくなくとも企画書として成立する文書は必要です。すくなくとも以下のコストについては文書に盛り込まなければなりません。もちろん全校の積算値でなければなりません。
・リプレース調査に係るコスト
・導入コスト
・運用コスト
・システム管理専門要員人件費年間総額
企画書の構成を提示することはできますが、無償では私はできません。
クライアントの OS を Ubuntu にするということは、LTS でないバージョンをインストールした場合、短ければ半年毎に OS をバージョンアップしなければならないことも忘れないでください。その都度、費用は発生します。
無償で利用できるのは OS とフリーソフトウェアだけだということを忘れずに。
# 完全にオフトピですが、Ubuntu たんを御存じでしょうか?
# あれこれあって、闇に葬られた、人によっては思い出したくないはずの女の子キャラですが。
背景がまったく見えない(どんな落とし穴があるのか分からない)ので、一般論を交えてお伝えしますが、現状では「材料が揃っていないので、明らかに無理」と自分には思われます。
tarahk による投稿:
来週1/27tue、生涯学習政策課にてプレゼンをさせていただく機会を得ました。
プレゼン内容は「firefoxの標準採用について、小中学校ホームページのCMS運用について」ですが、時間の許す限りubuntuをアピールして参ります。
ざっくり言わせて頂くと、「今の時点では第三者から見るとまったくもってメリットが示されておらず、推し進めるのは無謀どころかトータルで見れば有害なおそれすらあるので、本来の目的に専念してください」ということです。
オープンソース全体でいえばFirefoxの標準採用は大きな前進ですし、示して頂いている範囲ではUbuntuの導入によるメリットが全く見えてきません。これは無理筋である、と個人的には感じますし、これを押し通しても誰も幸せにならないように思います。
tarahk による投稿:
ubuntuについて上記項目以外にアピールしておくと効果的な点があればお教えいただけないでしょうか?
このプレゼンに私の全能力・全才能をかけて臨む所存です。ただし、時間の制約がございます。プレゼンは10分以内でなければなりません。
何卒、よい知恵をお授けください。
現状としては、
・Firefoxで学校内で要求されるほとんどの作業がこなせることを主張する。
・場合によってはOpenOffice.orgやGIMPが高価なソフトウェアよりも有効であることを伝える。
ことを中心に既存のWindows環境にオープンソースソフトウェアを導入することを目標にし、現時点でUbuntuを進めるだけの材料はないように見えます。
というか、現状では「OS移行のためのコスト+アプリケーションのスイッチのコスト」が発生しますし、トータルコストで見ればWindowsの方が余裕で安いと思われます。まず「Ubuntuでも使えるソフトウェア」をWindows環境に展開し、Ubuntu導入のための下地を作ることを強くお勧めします。
オフライン
mogmog様
>ウィンドウズに比べた運用コスト、UBUNTUの理念
しっかりと伝えて参ります。
>生徒に使ってもらうなら、ジャストシステムのATOKを導入
ジャストシステム様よりATOK X3 for Linuxのサンプルを送っていただけるとのご回答を得ました。
avidya様
>無償で利用できるのは OS とフリーソフトウェアだけ
承知しているつもりでございます。運用費の方は、NEC学校サポート・アイエヌエス様に大まかな見積もりを依頼しております。
>Ubuntu たん
存じております。個人的には気に入っているのですが、萌え系キャラは溢れておりますのであえて珍獣系キャラを創出いたしました。
hito様
おっしゃるとおりでございます。
以下言葉が大げさになりますが、おゆるしください。
ご周知の通り、松山市は「坂の上の雲」を標榜しており、NHKでドラマも放映されます。
このタイミングで松山市がubuntuを導入すれば、おそらく小さなニュースとしてマスコミに取り上げられるのではないかと思っております。
そうしますとubuntuの知名度があがり、世間の人々がwindowsじゃなくてもいいのだということに気がつきます。
そこのところを狙っております。
個人的にはwindows vistaの登場でwindowsには見切りをつけました。
ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
オフライン
会話が成り立っていないようなので端的に申し上げますが、現在提示されている情報からは無理筋にしか見えません。無理筋を強引に推し進めるのは有害です。
少なくとも提示されている情報には客観的な観点はないようですし、立案・遂行の面でリソースに強い不安があります。
言い換えれば、「壮大な失敗例を打ち立ててしまう可能性があり、将来に禍根を残しませんかそれ?」という感じなのですが、計画の妥当性は地に足が付いたものなのですね?
オフライン
あ、hito さん。tarahk さんに直接メールしましたので、とりあえずこの件は閉めでお願いします。
tarahk さんからもメールをいただいて落ち着く方向になりましたので。
とりあえず、この件が先に進むことは、おそらくもうないです。
最後の編集者: avidya (2009-01-26 13:00:15)