
Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
はじめまして。ebuです、よろしくお願いします。
(Linuxに関しては超初心者でコマンドもさっぱりわかっていないレベルです)
書き込む場所を間違えましたので、こちらに再投稿します。
Windowsユーザーで、Linuxの勉強を始めようとしているものです。
本屋さんで、ubuntuLinux6スターターキットに出会い、衝動買いをしてしまいました。
本を良く読まずにデュアルブートも簡単にできるものと思っていたのですが、
さっぱりうまく行かず、こちらにおじゃまさせて頂いた次第です。
<やりたいこと>
WindowsXP(Home)とubutuを同一のハードディスクに置きたいと考えています。
起動時にメニューが出てきて、どちらかのOSを選択して起動することができ、放置しておくと
WindowsXPが起動するようにしたいです。
<試みたこと>
思い切って、WindowsXPのインストールをやりなおして、パーティーションを切りました。
C:80,003MB, D:39,998MB, E:37,056MB としています。
CDからubuntuLinux6を起動し、インストールの場面で、次の選択肢があります。
a Resize IDE1 マスタパーティーション
b ディスク全体を消去する
c 最大の連続空き領域を使う
d 手動でパーティーションテーブルを編集
bは問題がありそうなので、行っていません。
aを行うと、失敗してしまいます。
cかdの方法で作業を行うのだと思いますが、やりかたがさっぱりわかりません。
まず、CDによるLinuxで起動してLinuxの領域のフォーマットなどを行うのでしょうか?
ご指導をお願い致します。m(__)m
オフライン
こんにちは。
WindowsXP(Home)とubutuを同一のハードディスクに置きたいと考えています。
起動時にメニューが出てきて、どちらかのOSを選択して起動することができ、放置しておくと
WindowsXPが起動するようにしたいです。
普通にインストールするとそのようになります。
思い切って、WindowsXPのインストールをやりなおして、パーティーションを切りました。
C:80,003MB, D:39,998MB, E:37,056MB としています。
Windowsのインストールも一緒にするというのはトラブルを避けるという点ではよい方法です。ただC, D, EというのはWindowsがハードディスクのパーティッション(区分け)を管理する方法です。Linuxは独自のやりかたで管理しますので、Windowsの管理ツールでDかE(どちらかUbuntuをインストールする方)を削除して未使用の領域にしましょう(Windowsインストール時にパーティッションを切ってCに既にインストール済みと想定しています)。
a Resize IDE1 マスタパーティーション
b ディスク全体を消去する
c 最大の連続空き領域を使う
d 手動でパーティーションテーブルを編集
aは既存のWindows領域を小さくして空いたところにUbuntuを入れるオプションです。今回はWindowsもインストールしなおしているので必要ありません。bはデュアルブートではありません。cがまっさらの状態からデュアルブートを作るのに適切な選択肢です。dはUbuntuになれてきてから使うので気にしなくていいです。
繰り返しになりますが、まず「空き領域」を作りましょう。それにはWindowsの管理ツールを使うのが簡単だと思います(UbuntuのLiveCD上でもできますがなれた環境の方がいいかと思います)。「空き領域」ができればcを選択することでインストーラーが残りの面倒をみてくれます。
CDからubuntuLinux6を起動し、インストールの場面で、次の選択肢があります。
現在のUbuntuの安定バージョンは7.04です。こちらをダウンロードしてCDに焼いて使ったほうがよいでしょう。
オフライン
>こんにちは。
anoirさま お返事ありがとうございます。
>普通にインストールするとそのようになります。
了解しました。
思い切って、WindowsXPのインストールをやりなおして、パーティーションを切りました。
C:80,003MB, D:39,998MB, E:37,056MB としています。
Windowsのインストールも一緒にするというのはトラブルを避けるという点ではよい方法です。ただC, D, EというのはWindowsがハードディスクのパーティッション(区分け)を管理する方法です。Linuxは独自のやりかたで管理しますので、Windowsの管理ツールでDかE(どちらかUbuntuをインストールする方)を削除して未使用の領域にしましょう(Windowsインストール時にパーティッションを切ってCに既にインストール済みと想定しています)。
DとEはWindows上から見ると、そのように見えるだけで、実際にはフォーマットをしていませんので
未使用の領域になっていると思います。
/(ルート)とswapのために別の区画を2つ設けたつもりです。
これでは問題でしょうか?
(また再インストールするのは、かなりきついものですから。。。)
>cがまっさらの状態からデュアルブートを作るのに適切な選択肢です。
cの方法が適しているということですね。
>繰り返しになりますが、まず「空き領域」を作りましょう。それにはWindowsの管理ツールを使うのが
>簡単だと思います(UbuntuのLiveCD上でもできますがなれた環境の方がいいかと思います)。「空
>き領域」ができればcを選択することでインストーラーが残りの面倒をみてくれます。
昨日cを選んで試してみたのですが、かなり時間がかかって先に進まなかったので
やり方が悪いのかと思い断念してしまいました。
長いこと待っていればいいものなのでしょうか?
>現在のUbuntuの安定バージョンは7.04です。こちらをダウンロードしてCDに焼いて使ったほうがよいでしょう。
まず6を入れてから、アップデートするのはたいへんでしょうか?
ダウンロードしてCDに焼く方法も、よくわからないものですから(汗)
よろしくお願いします。m(__)m
オフライン
DとEはWindows上から見ると、そのように見えるだけで、実際にはフォーマットをしていませんので
未使用の領域になっていると思います。
/(ルート)とswapのために別の区画を2つ設けたつもりです。
これでは問題でしょうか?
ntfs/fat32でフォーマットしないとドライブレターは付かなかったような気がするのですが確証はありません。/とswapは分けておく必要はありません。空き領域を使うように指定すればインストーラが必要な量のswapを含め確保してくれます。
昨日cを選んで試してみたのですが、かなり時間がかかって先に進まなかったので
やり方が悪いのかと思い断念してしまいました。
長いこと待っていればいいものなのでしょうか?
おそらく空き領域が見付からなかったのではないかと思います。
まず6を入れてから、アップデートするのはたいへんでしょうか?
なにかとトラブルも多いかと思います。Windows上でCDを焼く方法についてはこのフォーラムで検索すれば複数見付かると思います(自分は久しくやったことがないので適切な説明はちょっとできません)。
typo corrected
最後の編集者: anoir (2007-05-21 15:39:28)
オフライン
余分とは思ったのですが
私の場合は増設HDD250Gの頭80Gをルート、次の100Mをスワップとして
インストールしました
もしHDDが余分に40Gほどあればの話ですが
この場合はHDB1として認識されます
マルチブートも自然にできてWIN2000と共存しております
最初のブート画面に9秒以内に返事すればWINも選択できます
オフライン
anoir さま
お返事ありがとうございます。
/とswapは分けておく必要はありません。空き領域を使うように指定すればインストーラが必要な量のswapを含め確保してくれます。
了解しました。
おそらく空き領域が見付からなかったのではないかと思います。
少し時間がかかると思いますが、調査・確認してみます。
ありがとうございました。
オフライン
次の100Mをスワップとして
これはちょっと少ないかなと思います。メモリの1-2倍あたりが相場でしょうか。まあメモリが多ければスワップはあまりしないので不具合がなければ特に問題はありませんが(ラップトップでハイバネートするなら逆にメモリが多いほど多く必要になります)。
オフライン
anoirさま kudoさま
お返事ありがとうございました。無事インストールが完了しました。
Windowsの管理ツールでディスクを削除してから、最大の連続空き領域を使う方法でインストールできました。
ただし
WindowsXP(Home)とubutuを同一のハードディスクに置きたいと考えています。
起動時にメニューが出てきて、どちらかのOSを選択して起動することができ、放置しておくと
WindowsXPが起動するようにしたいです。
普通にインストールするとそのようになります。
というご回答でしたが、放置した状態ですとLinuxが選択されてしまいます。
どちらかの設定ファイル等を書き換えればよいのだとは思いますが方法がわかりません。
a Resize IDE1 マスタパーティーション
b ディスク全体を消去する
c 最大の連続空き領域を使う
d 手動でパーティーションテーブルを編集
aは既存のWindows領域を小さくして空いたところにUbuntuを入れるオプションです。今回はWindowsもインストールしなおしているので必要ありません。
もうひとつ教えていただきたいのですが、パーティーションを切っていないでWindowsを使っていて
デュアルブートにする場合には、上記 a の方法でインストール可能なのでしょうか?
ご教授くだされば幸いです。
オフライン
WindowsXP(Home)とubutuを同一のハードディスクに置きたいと考えています。
起動時にメニューが出てきて、どちらかのOSを選択して起動することができ、放置しておくと
WindowsXPが起動するようにしたいです。
普通にインストールするとそのようになります。
というご回答でしたが、放置した状態ですとLinuxが選択されてしまいます。
どちらかの設定ファイル等を書き換えればよいのだとは思いますが方法がわかりません。
こちらについては、なんとか回避できました。
/boot/grub/menu.lst の default=0 を default=4 に書き換えることでうまくいきました。
この数値は起動時に表示されるリストの先頭で起動させる場合に0を指定するようです。
私の場合、起動時のリストの5番目にXPの項目があったので、数値を4にしました。
vi エディタの使い方が難しかったことと、ファイル属性が Read Only だったので
chmod で解除ー>編集ー>属性を戻す
という操作が不慣れで超たいへんでした><
とはいえ、自力で解決できた達成感があり、満足しました(^^)
それでは、今日はこのへんで おやすみなさい。
オフライン
というご回答でしたが、放置した状態ですとLinuxが選択されてしまいます。
どちらかの設定ファイル等を書き換えればよいのだとは思いますが方法がわかりません。
見間違えておりました。
/boot/grub/menu.lst の default=0 を default=4 に書き換えることでうまくいきました。
この数値は起動時に表示されるリストの先頭で起動させる場合に0を指定するようです。
私の場合、起動時のリストの5番目にXPの項目があったので、数値を4にしました。
そのとおりです。
vi エディタの使い方が難しかったことと、ファイル属性が Read Only だったので
chmod で解除ー>編集ー>属性を戻す
という操作が不慣れで超たいへんでした><
viを使う必要はありません。ターミナル内ならnano、でなければgeditがつかいやすいと思います。「ファイル属性が Read Only」というのは正確ではありません。rootが所有者で、そのほかのユーザーに書き込み権限がない状態です。「chmod で解除ー>編集ー>属性を戻す」という操作は必要ありません(またchmodは書き込み制限を解除しているのではなく所有者をかえるコマンドです)。代わりに一時的にrootになる方法としてsudoがあります。
sudo nano /boot/grub/menu.lst
sudo gedit /boot/grub/menu.lst
などとすることで一時的に所有者であるrootの権限を使い書き換えることができます(geditの場合はgksudoの方が望ましいですが通常問題ないので誤解を避けるためsudoとしました)。sudoを使うとパスワード聞かれますので入力してください。表示されませんが最後にEnterをおせばオッケーです。
ikuyaさんのご指摘によりpico->nanoへ修正。忘れておりました。
最後の編集者: anoir (2007-05-22 00:36:54)
オフライン
ebu です、お世話になっています。
以前 anoir さまがご回答頂いた文章を引用しています。
anoir による投稿:
こんにちは。
WindowsXP(Home)とubutuを同一のハードディスクに置きたいと考えています。
起動時にメニューが出てきて、どちらかのOSを選択して起動することができ、放置しておくと
WindowsXPが起動するようにしたいです。普通にインストールするとそのようになります。
思い切って、WindowsXPのインストールをやりなおして、パーティーションを切りました。
C:80,003MB, D:39,998MB, E:37,056MB としています。Windowsのインストールも一緒にするというのはトラブルを避けるという点ではよい方法です。ただC, D, EというのはWindowsがハードディスクのパーティッション(区分け)を管理する方法です。Linuxは独自のやりかたで管理しますので、Windowsの管理ツールでDかE(どちらかUbuntuをインストールする方)を削除して未使用の領域にしましょう(Windowsインストール時にパーティッションを切ってCに既にインストール済みと想定しています)。
a Resize IDE1 マスタパーティーション
b ディスク全体を消去する
c 最大の連続空き領域を使う
d 手動でパーティーションテーブルを編集aは既存のWindows領域を小さくして空いたところにUbuntuを入れるオプションです。今回はWindowsもインストールしなおしているので必要ありません。bはデュアルブートではありません。cがまっさらの状態からデュアルブートを作るのに適切な選択肢です。dはUbuntuになれてきてから使うので気にしなくていいです。
今、Windowsだけをインストールしていて、パーティーションを切っていないパソコンがあります。WindowsをインストールしたCドライブは42G使っていて、空きが16Gあります。
パーティーションを切らずに、 上記 a の方法で 16Gの空間に ubuntu をインストールすることはできるのでしょうか?
また、ubuntu をインストールするには最小で何G空きがあればよいでしょうか?
ご存じのかた、ご教授ねがいます。
オフライン
Ubuntuを (つか Linuxを) 普通にインストールしよーとすると, 専用の区画が必要です。
"Resize" とゆーのはサイズを変更することで, 空いたエリアを使って区画を用意するってことです。(元の区画の中身は確保したままリサイズできるはず)
区画を切り直さないのが目的なら, 仮想マシンを作るかあるいは coLinuxって手段もあるです。
coLinuxは使ったこと無いから分からないけどこんな投稿も → http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=1729
仮想マシンには, VMWareとか qemuとかいろいろあるです。
σ(^^) は qemuで 4GBの領域作って動かしてみたことあるです。Linux上で。(4GBあればそれなりに大丈夫かも)
オフライン
16Gの空間に ubuntu をインストールすることはできるのでしょうか?
RxOrcaさんご指摘のとおり現在のパーティッションを縮小して、空き領域に新しいパーティッションをつくればインストールできます(空き領域というのはパーティッション自体ない場所のことで、パーティッションの中での未使用領域のことではありません)。
但し、Windows上での残りの容量が少なすぎるとゴミ箱・ページファイルなど何かと不都合が生じると思うのでいいとこ8GB程度にしておいたほうがいいかもしれません。
区画を切り直さないのが目的なら, 仮想マシンを作るかあるいは coLinuxって手段もあるです。
オフトピックですがcoLinuxは結構導入するのが難しいかなと思います。だいぶ前なので今は違うかもしれませんが以前sargeをいれたときはディスプレイをエミュレートしてくれないためかなり苦労した記憶があります。
オフライン
RxOrca さま
まず空きエリアがないとダメなんでしたね。
ありがとうございました。
RxOrca による投稿:
Ubuntuを (つか Linuxを) 普通にインストールしよーとすると, 専用の区画が必要です。
"Resize" とゆーのはサイズを変更することで, 空いたエリアを使って区画を用意するってことです。(元の区画の中身は確保したままリサイズできるはず)
区画を切り直さないのが目的なら, 仮想マシンを作るかあるいは coLinuxって手段もあるです。
coLinuxは使ったこと無いから分からないけどこんな投稿も → http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=1729
仮想マシンには, VMWareとか qemuとかいろいろあるです。
σ(^^) は qemuで 4GBの領域作って動かしてみたことあるです。Linux上で。(4GBあればそれなりに大丈夫かも)
オフライン
ebu です。
anoir さま
いつもありがとうございます。
anoir による投稿:
16Gの空間に ubuntu をインストールすることはできるのでしょうか?
RxOrcaさんご指摘のとおり現在のパーティッションを縮小して、空き領域に新しいパーティッションをつくればインストールできます(空き領域というのはパーティッション自体ない場所のことで、パーティッションの中での未使用領域のことではありません)。
Windows を再インストールしないで、Windows上で 縮小、空き領域の作成をすることは可能なのでしょうか?
ご教授、よろしくお願いします。
オフライン
ebu による投稿:
まず空きエリアがないとダメなんでしたね。
ありがとうございました。RxOrca による投稿:
Ubuntuを (つか Linuxを) 普通にインストールしよーとすると, 専用の区画が必要です。
"Resize" とゆーのはサイズを変更することで, 空いたエリアを使って区画を用意するってことです。(元の区画の中身は確保したままリサイズできるはず)
例えば 40GBの HDDがあってすべてを一つの区画で占めてるとき (つまり 40GBの区画), その区画を 30GBにリサイズすることで (残りの) 10GBの領域が空いてそこに導入することができるってことです。
そのリサイズでは, 内容を壊さずにできたはずです。
… てことです。
オフライン
ebu です。
RxOrca さま
回答ありがとうございます。
内容は理解できました。
HDDを壊さずにするリサイズの方法は
(1)Windows上の設定でできるのでしょうか?
(2)ubuntuのインストール中の 上記 a の方法でできるのでしょうか?
ご教授ください。
RxOrca による投稿:
ebu による投稿:
まず空きエリアがないとダメなんでしたね。
ありがとうございました。RxOrca による投稿:
Ubuntuを (つか Linuxを) 普通にインストールしよーとすると, 専用の区画が必要です。
"Resize" とゆーのはサイズを変更することで, 空いたエリアを使って区画を用意するってことです。(元の区画の中身は確保したままリサイズできるはず)例えば 40GBの HDDがあってすべてを一つの区画で占めてるとき (つまり 40GBの区画), その区画を 30GBにリサイズすることで (残りの) 10GBの領域が空いてそこに導入することができるってことです。
そのリサイズでは, 内容を壊さずにできたはずです。
… てことです。
オフライン
ebu による投稿:
HDDを壊さずにするリサイズの方法は
(1)Windows上の設定でできるのでしょうか?
(2)ubuntuのインストール中の 上記 a の方法でできるのでしょうか?
Windowsでそんなことが可能かどーかは知らないけど …
「a Resize IDE1 マスタパーティーション」の "リサイズ"とは, をアレしてるです。
んで, この部分を独立させたものも出現してるです。
【特選フリーソフト】パーティション操作専用のLinux GParted LiveCD
パーティションを操作できるフリーソフト「GParted Live CD」
これを使ってみるのもひとつの手カモです。
オフライン
HDDを壊さずにするリサイズの方法は
(1)Windows上の設定でできるのでしょうか?
(2)ubuntuのインストール中の 上記 a の方法でできるのでしょうか?
横から失礼します。
(1)ですが、XPをお使いですので、Windows上ではできません。パーテーションマジック等の市販ソフトを使えば可能ですが・・・
(2)はインストールで手動設定を選んでリサイズできます。
いずれにしても、パーテーションの操作は間違えると全てのデータを失う可能性がある危険な操作ですので、慎重に行ってください。
オフライン
hirakawa さま
お返事ありがとうございます。
検討してみます。
hirakawa による投稿:
HDDを壊さずにするリサイズの方法は
(1)Windows上の設定でできるのでしょうか?
(2)ubuntuのインストール中の 上記 a の方法でできるのでしょうか?
横から失礼します。
(1)ですが、XPをお使いですので、Windows上ではできません。パーテーションマジック等の市販ソフトを使えば可能ですが・・・
(2)はインストールで手動設定を選んでリサイズできます。
いずれにしても、パーテーションの操作は間違えると全てのデータを失う可能性がある危険な操作ですので、慎重に行ってください。
オフライン