
Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
totem-xineを使っていて気がついたのですが、私のパソコンでは、片面1層のDVDは読み込めますが、片面2層のDVDは認識すら出来ないようです。
片面1層はドライブに挿入した時点でデスクトップにアイコンが表示されtotemで自動的に再生されますが、片面2層では、アイコンが表示されず、totemやファイルブラウザで開こうとしでも、メディアを挿入して下さいと表示されます。
ドライブの不良を疑ってみて、何台かのドライブを試してみましたが、どれも同じ。
ウインドウズPCでは、同じドライブで問題無く再生されますのでドライブの不良ではなさそうです。
ubuntuでは片面2層DVDは読み込めないのでしょうか?
それとも私だけ?
オフライン
本日、7.04へアップグレードしてみました。
私のPCは現在、コンボドライブ1台とCDRWドライブ1台で計2台のドライブを搭載しているのですが、
アップグレードしてみたところCD−ROM2なる存在しないドライブがファイルブラウザに表示されるようになり、かつ、DVDディスクはファイルブラウザでは認識されなくなりました。
しかし、K3bを起動させ、表示されたコンボドライブを開くと、データディスクはファイルブラウザが開きDVDのファイルが表示され、映像DVDはtotemが起動し画像が再生されるという不思議なことになっております。
普通に、映像DVDを挿入すればtotemが起動し、データDVDを挿入すればファイルブラウザで開けるようにしたいのですが、どうすればよいか、おわかりになる方がいれば教えて下さい。
ちなみに、K3bを使っても片面2層ディスクはやっぱりだめでした。
オフライン
色々、試してみたので結果を報告しておきます。
DVDを読み込めなくなったコンポドライブはHL-DT-ST RW/DVD GCC-4320B
ドライブ2台の場合、
何も挿入していない状態: ファイルブラウザにCD−RWとDVD/CD−RWドライブのアイコンが表示さ
れる
データDVDを挿入: ファイルブラウザからDVD/CD−RWドライブのアイコンが消える。何も起き
ない。K3bを使うとファイルブラウザが開きディスクのファイルが表示される。
データCDを挿入: ファイルブラウザにDVD/CD−RWドライブのアイコンが復活する。ファイル
ブラウザの新しいウインドウが開きディスクのファイルが表示される。
映画DVDを挿入: ファイルブラウザからDVD/CD−RWドライブのアイコンが消える。何も起き
ない。k3bを使うとtotemで動画が再生される。
オーディオCDを挿入: ファイルブラウザにDVD/CD−RWドライブのアイコンが復活する。sound
juicerで再生される。
もう一台のCD−RWドライブを切り離し、再起動した場合、
何も挿入していない状態: ファイルブラウザにDVD/CD−RWドライブのアイコンが表示される
データDVDを挿入: ファイルブラウザからDVD/CD−RWドライブのアイコンが消える。しかし、
ファイルブラウザの新しいウインドウが開きディスクのファイルは表示され
る。
データCDを挿入: ファイルブラウザにDVD/CD−RWドライブのアイコンが復活する。ファイル
ブラウザの新しいウインドウが開きディスクのファイルが表示される。
映画DVDを挿入: ファイルブラウザからDVD/CD−RWドライブのアイコンが消える。しかし、
totemで動画が再生される。
オーディオCDを挿入: ファイルブラウザにDVD/CD−RWドライブのアイコンが復活する。sound
juicerで再生される。
もう一台のCD−RWドライブを付け直し、7.04のLIVE−CDをCD−RWドライブに挿入して再起動した場合、
コンポドライブに
何も挿入していない状態: ファイルブラウザにCD−RWとDVD/CD−RWのアイコンが表示される。
データDVDを挿入: ファイルブラウザからDVD/CD−RWのアイコンが消える。何も起きない。
データCDを挿入: ファイルブラウザにDVD/CD−RWドライブのアイコンが復活する。ファイル
ブラウザの新しいウインドウが開きディスクのファイルが表示される。
映画DVDを挿入: ファイルブラウザからDVD/CD−RWドライブのアイコンが消える。何も起き
ない。
オーディオCDを挿入: ファイルブラウザにDVD/CD−RWドライブのアイコンが復活する。sound
juicerで再生される。
6.10のLIVE-CDを使い再起動させた場合、
コンポドライブに
何も挿入していない状態: ファイルブラウザにCD−RWとDVD/CD−RWのアイコンが表示される。
データDVDを挿入: アイコンは消えない。ファイルブラウザの新しいウインドウが開き、ディスク
のファイルが表示される。
データCDを挿入: ファイルブラウザでディスクのファイルが表示される。
オーディオCDを挿入: sound juicerで再生される。
以上のような案配です。
6.10では正常に2台のドライブが動いていますが、7.04ではドライブを2台にするとLIVE-CDから起動してもうまく動作しないようです。私の場合は1台にしても少しおかしいようですが。
オフライン
アップグレードに失敗しのかと思い、7.04を最初からCDを使ってインストールしようとしましたが結果は惨憺たるものでした。
ビットレントで作成したCDをチェックし、エラーがないことを確認してから、インストール手順に従い進んで行き、パーティションのところは手動にて設定(容量の少ないハードディスクを数台使っているので、どうしても手動で設定したい)。
そのまま何事もなく進んで行き、インストールが完了し再起動。
すると no such partition と表示され、起動できませんでした。
何回か試しましたが同じ結果になります。
仕方なく、6.10をインストールし、さらに7.04へアップグレードして戻ってきました。
やはり、DVDはドライブ2台の状態では、挿入しただけではファイルブラウザもtotemも開かないようです。
K3bを使うとファイルブラウザもtotemも開きますので、とりあえずの対処法はあるので、このまま7.04を使うつもりです。
ちなみに片面2層DVDはK3bを使ってもダメですね。
私のPCは相性が良くなのかもしれません。
7.04を使ってみた感想はWEBブラウズが格段に速くなっていて、プラグインの追加もすごくやさしくなり、すごいなあと感動しました。
以前turbolinuxを使用していて、他のディストリビューションに乗り換えようと思い、fedora6とかvine4.1とかも試してからubuntuに決めたのですが(fedora6は重かった。vine4.1は安定していて良かったけどアップデートが私には解りにくかった。ubuntuに決めたのは”人の輪”をマークに使うセンスの良さと動作の軽さでした。)、7.04は郡を抜いて使いやすそうです。
こんなすごいものを開発・配布し、日本語にも対応させた方々のご苦労は大変なものだろうと思います。
私は、のんきに配布されたものをインストールして遊んでいるだけですが、皆様の御努力にお礼申し上げるとともに、成果に対して称賛いたします。
ありがとうございます。すごいです。
オフライン
えー、と。
みなさん興味ないかもですが、とりあえず書き込みます。
トピ開始のタイトルとは全然関係ないところが解決したものですから。
feistyインストール後、rebootすると no such partition と表示され起動しないというところ。
いけなかったのは外付けscsi接続のHDDでした。
手動でインストールする際、外付けHDDは論理パーティションとし、マウントポイントを個別(私は/sdaとした)に設定していました。インストール中は外付けHDDが認識されているので問題ないと思っていましたが、再起動時に認識されていなっかたのはこの外付けHDDでした。
dapperやedgyではこのインストール方法で全く問題なかったのですが、feistyではだめ。
試みにbios設定で third boot device に scsi を加えたところ、同じ方法によるインストール後の再起動で問題なく feisty が立ち上がりました。other boot device を enable にしても私の場合はダメでした。
以上、報告と、
外付け機器がうまく動作しない場合 bios で boot device に追加してみては?という提案でした。
オフライン
すいません、オフトピックに便乗質問です。
SCSIの設定次第で起動しなかったマシンですが、機種名、あるいは使用されているマザーボードなどわかりましたら教えていただけないでしょうか。
どうも、SiSのチップセットを使ったマシンはFeistyで問題が出るケースがあるようです。
/dev/hdaが/dev/sdaと認識されています。
私はさほどひどくなかったのですが、 ひどいときはブートしないと。
オフライン
私のPCもハードディスクは全て(IDEも含めて)sda,b,cと認識されていますね。
これはCDからインストールする際のパーティションの設定から、すでにscsiハードディスクと認識されていました。
ただ私のPCはSISのチップセットではないと思います。
mother : 興隆商事815ETM http://www.kohryu.com/product/kr-mb.htm
scsiボード : BUFFALO IFC-USP
外付けscsiハードディスク : BUFFALO DSC-UGTV(20G)
です。
オフライン
おや?おやおやおや?
えー、と。
いつのまにか、ハードディスクの認識が scsi と ide に分かれていますね。
現在の構成は sdb, hdc, hddとなってるぞ。
試みに feisty の CD から起動して、インストールのパーティションの設定まで行くと、sdb, sdc, sddと認識されています。
つまり、インストール時はideハードディスクがscsiとして認識されていたのは間違いないようで。
アップデートで修正されたということか?
オフライン
?????
えー、今日、たまたま hardware infomation を見てみたところ、またIDEハードディスクが scsi で認識されていました。
さて、
こないだ確認した時と、現在と、何が違うのか.....。
いっぱいいじくったからなあ。
アップデートしたし、MOドライブ付けたし、biosいじくったし、scsi biosもいじくったし、smart boot manager と kubuntu で遊んでたし。
もうわからない。
とりあえず問題なく feisty が動いてるんであんまし気にしてませんでした。
あー、なんか分かったかもしれないのに。
とりあえず、この件については、また偶然、IDEハードディスクがIDEで認識されたら、別トピたてます。
オフライン
Feistyから以降はUUIDでディスクデバイスを管理するようになったので、hdaだろうがsdaだろうがあまり気にせずいけるかもしれませんね。
オフライン