
Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
初歩的な質問ですみません。
現在、ubuntu日本にて配布されていたcoLinuxのubuntuイメージ(5.10 Breezy)を利用しているのですが、
サポート期間が切れたためだと思いますが、apt が使えなくなりました。
Dapper6.06 にアップグレードしようとしたのですが、途中でcoLinuxが落ち、再起不能になってしまいました。(事前にイメージをバックアップしていましたが)
ubuntuの問題なのかcoLinuxの問題なのかが、知識不足で解決できなかったのですが、
もし問題がなければaptのsource.list上で breezy から dapper に変更して、そのまま使い続けたいと考えているのですが、やはり不整合などの不具合が発生してしまうものなのでしょうか?
参考URLだけでもかまいませんので、ご存知の方おられましたらご教示いただけると幸いです。
オフライン
coLinux特有の問題は分かりませんがapt lineを書き換えてのアップデートは非奨励ですが、トラブル覚悟なら可能です。
https://help.ubuntu.com/community/DapperUpgrades
coLinuxは昔sarge突っ込んだことがあるぐらいなのですが、普通に新しいヴァージョンをインストールすることはできないんでしょうか?
オフライン
お考えのことはこういうことでしょうか?
・Dapperに移行しないとアップデートや、ソフトウェアのインストールができない。
・しかし、Dappperへの移行は困難だ。
・そこで、最小限のアップデートはDapperのaptリポジトリを使って、
Breezy+Dapper混在の環境にして使っていくことはできないだろうか?
仮にこれだとすると、凄まじい技量と手間をかける必要があるので、
まったくお勧めできません。
運が良ければ apt-get update && apt-get upgrade (あえてdist-upgradeしない)
で何も問題もなく進むかもしれませんが、アップグレードができるだけで、
apt-get install時に豪快なハマりが発生する可能性が高いです。
たぶんDapper移住を再チャレンジする方が手間がかかりません。
オフライン
anoir様
返答ありがとうございます。
やはりちゃんとディストリごとアップグレードしたほうが無難ですよね。
もう一度教えていただいたURLにあるアップグレード方法を試してみたいと思います。
新しいバージョンのインストールというのは、最初からOSを入れなおすという意味でしょうか?
vmwareでしたら、簡単にISOからインストールできますが、coLinuxの場合、Bootしてインストールすることができないと思います。(知識不足かもしれませんが)
Cygwinとqemuをつかってイメージを作りcoLinux用にコンバートすればできるらしいのですが、qemuをDLして起動するとこれまたエラーで動かず、ということで諦めていました。
こちらのネットワークインストールというにも挑戦してみようかとも思っています。
http://www.asial.co.jp/blog/221
そういえば、
>coLinux特有の問題は分かりませんがapt lineを書き換えてのアップデートは非奨励
ということですが、推奨のやり方というのはどういったものなんでしょう?
アップデートマネージャーを使うのがいいんでしょうか?
オフライン
新しいバージョンのインストールというのは、最初からOSを入れなおすという意味でしょうか?
そうです。feisty用のcolinuxイメージはないのでしょうか?日本語版にするのはレポジトリ追加だけでできます。
そういえば、
>coLinux特有の問題は分かりませんがapt lineを書き換えてのアップデートは非奨励
ということですが、推奨のやり方というのはどういったものなんでしょう?
アップデートマネージャーを使うのがいいんでしょうか?
そのとおりです。
まあ個人的にはUbuntuをVM等ではなくそのまま使うのがいいと思いますが…。
オフライン
hito様
返答ありがとうございます。
やはりアップグレード、または新規インストールが無難で、あとあと手間がかからない、ということですよね。その方向で動きたいと思います。
anoir様
再び返答ありがとうございます。
環境としてノートPCでプログラミングするのに仮想サーバーをローカルに作って開発を行っているもので、XP上にcoLinuxでLAMP環境を作っているんです。ですので、LTSなDapperのServerをいれるつもりです。
そのまま直にノートPCにubuntuを入れてやりたいと思うのですが、まだ余裕がなく進められないのです。次のPCではubuntuPCにするつもりです。
さて、お二人にアドバイスいただきまして、新規にインストールに挑戦しました。
qemuを使ってISOイメージからインストールした後にcoLinux用にコンバートしました。
なんとか成功しcoLinuxで起動できるようになりました。
時間にして4時間くらいかかりました。あとは各種サーバーソフトを入れていくところです。
これでまた使い続けられそうです。
本当にありがとうございました。
オフライン