
Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
こんにちわ。投稿させていただくのは2回目です。
Nozと申します。
今回お聞きしたいのは、ubuntu7のインストールのときの
パーティション時に「使用不可」の文字が表示されて
果してこれでいいのかわからなくなってしまったので、対処法をお聞きしたいと思います。
現在の状況:
1.HDDは全体で160GBです。
2.Windows Vistaがプリインストールされています。
(デフラグは行いましたが、まだVistaは初期化していません。)
3.LiveCDからブートさせてインストールを始めています。
4.手動でパーティションをしようとしています。
6.Vistaの入っているドライブ(Cに当たるもの)は
もともと140GBくらいでしたが、パーティションで100GBにしています。
5.以下パーティションの状況
/dev/sda1 fat16 /media/sda1 65MB
/dev/sda2 ntfs /media/sda2 10730MB(Dドライブ:vistaではrecoveryと表記)
/dev/sda3 ntfs /media/sda3 100000MB(元Cドライブ:vistaではOSと表記)
free space
6.この状況でfree spaceからnew partitionを実行します。
primaryで1GBでロケーションはbeginning。ext3で実行して、マウントは"/swap"
7.すると
/dev/sda4 ext3 /swap 995MB unknown
利用不可 48191MB
という行が追加されてしまいます。
利用不可をそれ以上パーティションで区切ることができません。
他の書き込みや他のサイトを見るかぎり、rootやhomeなどで区切った
ほうがあとあと便利そうだと思ったんですが・・・。
ちなみにwindows側でディスクを見てみると、CとDの他に
「未割り当て」領域がちょうどubuntuのパーティション管理に表示されている
free spaceと同じくらいのボリュームがあります。
もしかして、先にwindowsをフォーマットしたほうがいいのでしょうか?
それからもうひとつ簡単な質問をさせてください。
ubuntuのインストールでパーティションの設定を行う前に
「ディスクの準備」の項目がありますが、
これを手動ではなく、「ガイドー最大の連続空き容量を使う」
でインストールしてもよいのでしょうか?
そのようにインストールされているかたを見かけなかったので
心配になり、質問させていただきました。
よろしくお願いします。
オフライン
> という行が追加されてしまいます。
> 利用不可をそれ以上パーティションで区切ることができません。
> 他の書き込みや他のサイトを見るかぎり、rootやhomeなどで区切った
> ほうがあとあと便利そうだと思ったんですが・・・。
これは、1つのHDDには4つまでしかPrimary パーティションが存在できない
からです。
"extendet"(すいません、日本語版では「拡張」とか書いてあるかもしれませんが
手元で試してないので分かりません)パーティションを作成し、その中に論理
パーティションを作って利用する必要があります。
より簡単なのは、パーティション構成からするとDell or Lenovo or hpの
ノートPCではないだろうかと思いますが(たぶんDell)、先頭のユーティリティ
領域とリカバリ領域を残してVistaを消去してしまうことです。
リカバリ領域が残っていれば後からVistaに戻すことは簡単にできます。
> ubuntuのインストールでパーティションの設定を行う前に
> 「ディスクの準備」の項目がありますが、
> これを手動ではなく、「ガイドー最大の連続空き容量を使う」
> でインストールしてもよいのでしょうか?
これを使う必要は特にありません。使うと便利(簡単)です、というもので、
これでないと問題が起こる、ということはほとんどありません。
なお、個人的には /var や /home を別パーティションにする場合、適切な
容量を見極めるまでは / 一つでインストールしてしまい、次のインストールから
パーティションを分けるようにしています。
/home は1ユーザあたり15GBもあれば足りなくなることは滅多にない(大容量ファイルを
置きたければ、任意で/data を作る)ので、最初から切っても良いと思い
ますが、/var の容量見切りは難易度が高いので、後からやることをお勧めします。
最近のハードウェアを使う場合、/var や /home を別パーティションにする
ことで得られるメリットと、計算ミスで容量が足りなくなるデメリットを
秤にかけると、後者のデメリットの方が遙かに大きい(かつ遭遇しやすい)です。
(HDDが10GBもなかったころぐらいまでは適切な分割は必要不可欠でしたが、
今の構成ではデメリットの方が大きくなってきていると思います)
オフライン
パーテーションについて若干基礎知識を習得されることをお薦めしますが、
1台のHDDには「基本」パーテーションは4つまでしか作ることができません。
Noz様が作られたswap領域でちょうど4つになりますので、これ以上は空き部分があっても利用できないという意味です。
一度swapを削除して、freespace全体を「拡張」領域として確保すれば、拡張領域内に「論理」パーテーションが
IDEで最大60個(だったかな?)まで作成できます。
オフライン
http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/partition/partition.html
このページなど、パーティションやマスターブートレコードがわかりやすく解説してあります。
参考になるかと。
オフライン
hitoさん、hirakawaさん、mizunoさんありがとうございました!
>mizunoさん
ありがとうございます!大変参考になりました!
奥が深いです。。。なんとなく書いてあることは分かりました!
こんなに詳細に書いてくれるなんてほんとにありがたいです。
>hitoさん
「これは、1つのHDDには4つまでしかPrimary パーティションが存在できない
からです。」
mizunoさんの教えてくれたページにそう書いてありました。
hirakawaさんが言っているとおり、これって結構基本的なことだったんですね・・・。
「より簡単なのは、パーティション構成からするとDell or Lenovo or hpの
ノートPCではないだろうかと思いますが(たぶんDell)、先頭のユーティリティ
領域とリカバリ領域を残してVistaを消去してしまうことです。
リカバリ領域が残っていれば後からVistaに戻すことは簡単にできます。」
使っているのはDellのデスクトップです!
なるほど。一度vistaの部分(Cドライブ)をクリーンにしちゃうんですね。
バックアップをとってからやってみようと思います!
「最近のハードウェアを使う場合、/var や /home を別パーティションにする
ことで得られるメリットと、計算ミスで容量が足りなくなるデメリットを
秤にかけると、後者のデメリットの方が遙かに大きい(かつ遭遇しやすい)です。」
ふむふむ。なるほど。めちゃ勉強になります!
>hirakawaさん
おっしゃるとおり、基礎知識が足りなかったようです・・・。
拡張とかプライマリっていうニュアンスが難しかったのですが
mizunoさんから教えていただいたページでかなりわかるようになりました!
せっかく教えていただいたので、自分でももうちょっと調べてみようかと思います。
家に帰ったら早速試してみます!
みなさまご親切にありがとうございました。
インストールが完了したら報告いたします☆
オフライン
自分のノートPCはこれ故にインストールできないようなので、よかったらこれも参考にしてみてください。
ダイナミックディスクとは 【dynamic disk】 - 意味・解説 : IT用語辞典
http://e-words.jp/w/E38380E382A4E3838AE3839FE38383E382AFE38387E382A3E382B9E382AF.html
オフライン
suu による投稿:
ダイナミックディスクとは 【dynamic disk】 - 意味・解説 : IT用語辞典
http://e-words.jp/w/E38380E382A4E3838AE3839FE38383E382AFE38387E382A3E382B9E382AF.html
これは初耳でした。Linux の LVM のような感じでしょうか。
こういう管理をしていると、元のパーティション(と呼ぶのかは知りませんが)を全て削除してから領域確保をやりなおさないといけないでしょうね。
オフライン