お知らせ

  • 利用規約を守って投稿してください。また、よくある質問および投稿の手引きも参照してください。
  • メッセージの投稿にはアカウントが必要です。未登録の方は、ユーザ登録ページからアカウントを作成することができます。

#1 2007-06-22 18:26:31

kumanoyuya
メンバ
From: 熊野
登録日: 2007-05-27

Ubuntu徹底入門付属DVDについて質問とお願いです

Ubuntu徹底入門が発売されてしばらく経ちましたですね。

過日、車で20分の友人に中国のサイトにリンクされている「オリジナルDVD」を5H+5H掛けてダウンロード(始めの5Hは失敗)してもらい、2人でインストールを繰り返したりしてきました。
友人もUbuntuが気に入りまして、Ubuntu徹底入門をアマゾンより購入したのは良いのですが、内容が難しいので、おまえ先に読んで教ろや! というわけで、小生の手元に徹底入門があります。

手元に3種類のFastyインストール媒体があるわけですが、インストーラーのレベルがそれぞれ違うようで、「casper/filesystem.squashfs」のサイズが異なっています。

近々のうちに、これらインストーラーの詳しい説明もあろうかとは存じますが、取り敢えず次の2点について、どなたか教えてください。

1.最新版はUbuntu徹底入門付属DVDでしょうか?

  サイズより、 オリジナル ー> 日本語パック ー> 入門付属DVD の順と推測されます。

  一番気になる点は、セキュリティやらバグ関係の修正が施されているかどうかなんですが・・

  修正の内容を簡単で結構ですので教えてください。
  オリジナルを使うことはないと思うのですが、入門付属の方が良いのならDVD媒体やらCD-Rへの編集が必要ですので・・

2.こちらはお願いですが、付属DVDはダウンロード出来るようになりますか?

 オリジナルDVDや付属DVDには、「main」と「restricted」のパッケージが内蔵されており、インストール時間が短縮できて重宝なんですが、日本のダウンロードサイトではDVD版は登録されていません。 何度もインストールされる方にはDVDの活用をお薦めします。
 深夜にダウンロードすれば5時間も掛からないと思われますし、パソコンは勝手にやってくれてます。 ダウンロード開始後は放っておけばいいので苦にはならないでしょう・・・。


 参考 : これらDVDをまるごとHDDに複写し、それをリポジトリに登録も出来ました。

  # deb cdrom:[Ubuntu 7.04 _Feisty Fawn_ - Release i386 (20070418)]/ feisty main restricted
  deb file:///Ubunts7.04Fasty-DVD/ feisty main restricted

   *の行はDVD用、 次行がHDDの「/Ubunts7.04Fasty-DVD」フォルダにDVDを複写のもの


 付属DVDはダウンロード出来るようになりましょうか?
 どなたか、よろしくお願いします。

最後の編集者: kumanoyuya (2007-06-22 22:57:46)

オフライン

 

#2 2007-06-24 03:39:40

anoir
モデレータ
From: Berkeley, CA
登録日: 2007-01-13

Re: Ubuntu徹底入門付属DVDについて質問とお願いです

レポジトリを選んでDVDに焼いてしまうのであれば以下のような記事を参考にしてください。

http://blog.mypapit.net/2007/03/put-apt-get-repository-on-dvdcd-ubuntudebian.html
http://www.howtoforge.com/dvd_images_of_ubuntu_repositories

オフライン

 

#3 2007-06-24 06:55:42

kumanoyuya
メンバ
From: 熊野
登録日: 2007-05-27

Re: Ubuntu徹底入門付属DVDについて質問とお願いです

anoir による投稿:

レポジトリを選んでDVDに焼いてしまうのであれば以下のような記事を参考にしてください。

http://blog.mypapit.net/2007/03/put-apt-get-repository-on-dvdcd-ubuntudebian.html
http://www.howtoforge.com/dvd_images_of_ubuntu_repositories

いつも素早い対応、ありがとうございます。

近い将来にも、関係団体や地域で展開する際に必要となりそうです。
英語は苦手なので時間が掛かりそうですし、投げ出さなければよいのですが・・

それにしても、入門DVDやオリジナルDVDに格納されているツールは、一般ユーザには関係なさそうなのが殆んどのようですね。 poolフォルダを覗いても、馴染のある単語は少ないです。
やはり、開発関係のツールやらサーバ関係のが多いのでしょうかね・・

  日本語パック、マルチメディア系、グラフィック系、Google関連、HP編集ツール、・・・
  アプリの操作マニュアルや紹介データ集などをどこまでいれるか・・

  DVD程の容量は要らないかも知れませんね。(インストーラを含めると必要か?)

オフライン

 

#4 2007-06-24 16:22:15

anoir
モデレータ
From: Berkeley, CA
登録日: 2007-01-13

Re: Ubuntu徹底入門付属DVDについて質問とお願いです

各種CD/DVDに収録するかどうかは、使われているかというよりもライセンス形態やCanonicalのサポートの有無で判断されていると思います(もちろんサポートの有無はソフトウェアの重要性・人気と関係するでしょうけど)。

大きな機関(教育など)では内部にサーバーを立てるなどしてトラフィックの低減を行う想定になっているのでしょうかね。

オフライン

 

#5 2007-06-24 20:50:28

kumanoyuya
メンバ
From: 熊野
登録日: 2007-05-27

Re: Ubuntu徹底入門付属DVDについて質問とお願いです

anoir による投稿:

各種CD/DVDに収録するかどうかは、使われているかというよりもライセンス形態やCanonicalのサポートの有無で判断されていると思います(もちろんサポートの有無はソフトウェアの重要性・人気と関係するでしょうけど)。

 ユーザにとって必要なもの格納されているかどうかが重要でしょう。 ユーザが使わないものはゴミです。

 1) 普通の日本人ユーザなら、日本語パッケージの大部分はインストールするでしょうね
 2) グラフィックス系やマルチメディア系もインストールしない御仁がいたら著作権協会より表彰物
 3) 趣味、ゲーム、開発、教育などはそれぞれの問題
 4) サーバ関係は専門家のためのもの
 5) 隠語で成り立つツールは表に出す必要はない
 6) 知らないもの、必要の無い物は使うことはない

 だいたい、こんな基準でインストール用媒体があればと考えているところです。

 現状のCD/DVDパッケージには、誰しもがインストールするものが欠けていると感じています。 
 著作権が絡もうとも、必要ならインストールするのですから組み込むべきでしょう。むしろ、システムに組み込まれている方が合理的かとさえ思いますが・・ (少し挑発的でしょうか?)

anoir による投稿:

大きな機関(教育など)では内部にサーバーを立てるなどしてトラフィックの低減を行う想定になっているのでしょうかね。

 日本の普通の事業体や組織では、全体のコスト、次に効率で判断するのでしょうか。
 セキュリティ面は次のランクだと思います。 (でなければ、Windows一辺倒の現状は説明不可能)

 サーバを設けるなら、まずプロキシなんでしょうか? 当然キャッシュ機能は付けるでしょうね・・・。

  でも、ロジカルでないのが現実です。経営者と担当する人間に帰属しますから予測は止めましょう。

  現役時代、ウィルスは何度も全社組織のLANに浸入しました。
  小生のセクションではMS Outlookは極力使わない様に指導しましたが、他部門(情シス含む)では無頓着(というよりも面倒なことはしないかスキル不足)でした。
  おかげで、年に何度かは全社的に情報系は機能麻痺しておりました。同業他社も同じでした・・・
  世界でも一流だそうな日本のコンピュータ企業でさえ、この有様でしたから他は押して知るべし・・・
  今でも、MS一辺倒のようですから同じ状況かも知れません。 もう、どうでもいい立場ですが。

  → トラフィック削減の基本は、回線に余計な情報は流さない。
    一度取り込んだものは、組織内で使い回す。 これ、組織にとっても合理的なこと、あるよ!
    いちいち外部より取得すれば時間の無駄だし、回線が輻輳するだけ。

[あるべきネット形態]

  小生は論じる立場でないが、東京一極集中型はあまりにも異常なのは分かる・・・。
  WWWの本来的な意義を求めるべきじゃないのかな〜、田舎には蜘蛛の巣がいっぱいあってよくできていると感心することしきりなんですが、みなさんの頭の中の蜘蛛の巣はうまくできてますか〜?
  WWWが3次元になることもありかな?

  宇宙(自然)にはそれなりの秩序があるそうですが、人間が造る物も美しくシステマチックでありたいですよね・・。 変な権利を主張したり、エコノミックになったりするからおかしくなるのかな?

  みなさん、通信回線はネット社会にとって生命線ともなってきましたね!
  効率的な形態へ改造するのも大事なことですが、使いかたの方(ソフト)も重要です。
  勿体ないの精神じゃないですが、余計なものは流さないようにしませう。


    迷惑メール、企業広告、セキュリティ関連データ、その他の無駄な情報??

      デジタルディバイドの住民は無駄な(必要無い)情報に接すると腹立たしくなるんですよ!

  
  ( 東京一極集中の弊害は、ネットの問題だけではない・・・・・・・・・ )


 セキュリティは別トピックで話題になっていましたね。 でも、一言いわせて。

  セキュリティ対策で、個人でやる形態は社会的に膨大な無駄。
    「 メールサーバ、MS、ISPで対処してくれ〜 」

    ここが対処すれば、かなりの無駄が解消できると断言する。 なんちゃって。 
 

最後の編集者: kumanoyuya (2007-06-25 10:29:10)

オフライン

 

#6 2007-06-24 21:21:20

anoir
モデレータ
From: Berkeley, CA
登録日: 2007-01-13

Re: Ubuntu徹底入門付属DVDについて質問とお願いです

ユーザにとって必要なもの格納されているかどうかが重要でしょう。ユーザが使わないものはゴミです。


 1) 普通の日本人ユーザなら、日本語パッケージの大部分はインストールするでしょうね
 2) グラフィックス系やマルチメディア系もインストールしない御仁がいたら著作権協会より表彰物
 3) 趣味、ゲーム、開発、教育などはそれぞれの問題
 4) サーバ関係は専門家のためのもの
 5) 隠語で成り立つツールは表に出す必要はない
 6) 知らないもの、必要の無い物は使うことはない

 だいたい、こんな基準でインストール用媒体があればと考えているところです。

ユーザーに必要かどうかが重要なのは同意しますが、ライセンス形態の問題も非常に大きなものです。マルチメディア関係を筆頭にライセンスに問題のあるソフトウェアは多数あります。また使うソフトウェアは人により様々です。私は日本語環境にそれほど重点を置きませんし、グラフィックス・マルチメディアもあるにこしたことはない程度だと考えています。

 現状のCD/DVDパッケージには、誰しもがインストールするものが欠けていると感じています。 
 著作権が絡もうとも、必要ならインストールするのですから組み込むべきでしょう。むしろ、システムに組み込まれている方が合理的かとさえ思いますが・・ (少し挑発的でしょうか?)

少しライセンス周りの議論に対する理解が足りないと思います。GPLのようなライセンスの仕組み、その目的について少し御調べになることをお勧めします。ビデオカードや無線LANのバイナリドライバをレポジトリに入れるだけでも多くの議論がありました。

anoir による投稿:

大きな機関(教育など)では内部にサーバーを立てるなどしてトラフィックの低減を行う想定になっているのでしょうかね。

 日本の普通の事業体や組織では、全体のコスト、次に効率で判断するのでしょうか。
 セキュリティ面は次のランクだと思います。 (でなければ、Windows一辺倒の現状は説明不可能)

日本の普通の事業体・組織については知りませんが、コストと効率の違いとはなんでしょうか。

 サーバを設けるなら、まずプロキシなんでしょうか? 当然キャッシュ機能は付けるでしょうね・・・。

要するに同じデータを全てのマシンが外部に取りにいくのではなく近くのサーバーに取りにいきます。外に出る必要がないのでトラフィック面で有利ですしセキュリティ面でも望ましいはずです。

  → トラフィック削減の基本は、回線に余計な情報は流さない。
    何度も使うものは、組織内で使い回す。 これ、組織にとっても合理的なこと、あるよ!
    いちいち外部より取得すれば時間の無駄だし、回線が輻輳するだけ。

少し違う問題が混同されているように感じます。デスクトップ用途とビジネス用途では目的も異なりますし、専属の管理者の有無においてもことなります。

オフライン

 

#7 2007-06-25 08:01:40

kumanoyuya
メンバ
From: 熊野
登録日: 2007-05-27

Re: Ubuntu徹底入門付属DVDについて質問とお願いです

 ーー 母国語関連 ーー

anoir による投稿:

ユーザにとって必要なもの格納されているかどうかが重要でしょう。ユーザが使わないものはゴミです。
    ・・・・・・・・・・・
 だいたい、こんな基準でインストール用媒体があればと考えているところです。

ユーザーに必要かどうかが重要なのは同意しますが、ライセンス形態の問題も非常に大きなものです。マルチメディア関係を筆頭にライセンスに問題のあるソフトウェアは多数あります。また使うソフトウェアは人により様々です。私は日本語環境にそれほど重点を置きませんし、グラフィックス・マルチメディアもあるにこしたことはない程度だと考えています。

 anoirさんは英語が得意なのですね? でも、普通の日本人は日本語で生活していますので、日本語以外で生活しろといわれたら苦しいものがあるのではないでしょうか? ドイツ語圏の人達が選択肢に英語とドイツ語と日本語があればどれを選ぶのでしょうかね・・・、フランス人が選択肢にフランス語がないとどうするでしょうかね、聞いてみたいような気もします。
 私など、日本語の中でのカタカナ語はどうしても馴染まないものがありまして、解かっているつもりでも語源的なところは無理。食べ物と同じで子供のころに体全体で掴んだものでないと、脳味噌も抵抗するのじゃないかしら。

 言語に関しては、anoirさんがどうおっしゃろうと、母国語でないとだめですね。
 外国のものを吸収するだけならまだしも、考えたり表現するには・・・。
  (ICT関連用語の翻訳に関しては、日本はだめですが中国は頑張ってますね)

 せっかくJapanese Teamが検討を重ねて選定したパッケージがあるのですから、基本でDVDには組み込みたいと存じます。

オフライン

 

#8 2007-06-25 10:25:03

kumanoyuya
メンバ
From: 熊野
登録日: 2007-05-27

Re: Ubuntu徹底入門付属DVDについて質問とお願いです

 ーー 著作権がらみのパッケージ化について ーー

 このトピックでは、DVDにパッケージするかどうかを主題に検討しているのですが、ライセンス問題は難しそうですね。

anoir による投稿:

ユーザーに必要かどうかが重要なのは同意しますが、ライセンス形態の問題も非常に大きなものです。マルチメディア関係を筆頭にライセンスに問題のあるソフトウェアは多数あります。また使うソフトウェアは人により様々です。私は日本語環境にそれほど重点を置きませんし、グラフィックス・マルチメディアもあるにこしたことはない程度だと考えています。

 現状のCD/DVDパッケージには、誰しもがインストールするものが欠けていると感じています。 
 著作権が絡もうとも、必要ならインストールするのですから組み込むべきでしょう。むしろ、システムに組み込まれている方が合理的かとさえ思いますが・・ (少し挑発的でしょうか?)

少しライセンス周りの議論に対する理解が足りないと思います。GPLのようなライセンスの仕組み、その目的について少し御調べになることをお勧めします。ビデオカードや無線LANのバイナリドライバをレポジトリに入れるだけでも多くの議論がありました。

 「Windowsの如く最初から組み込め」というのはやはり暴論でしょうか?
 それにしてもWindowsはどうして実現しているのかな?(ライセンス関係はあまり興味のないことで、知らないんです)

 ところで、ライセンスがらみのツールを組み込む際、データを取り出す先がオンラインサイトならOKなのに、DVDにパッキングするとダメなんですか? プロキシでキャッシュした場合には、実データはプロキシサーバからとりだすわけですがこれはOKになっているんですね?
 単純な人間ですから、DVDを認めさせれば済むだけの事のように考えますが、そこに解決出来ない「何か」があるのですか?

 小生のようにナローバンド(デジタルディバイド地域など)で導入しようとする場合、オンラインでのインストールは現実問題として不可能なんですが、良い方策を探さねばなりません。 (字句修正 7.23)

 1) ミラーサーバを作り、これをローカル(LAN)で持ち回る。  この場合、どこかに許可を得ないといけないのでしょうか?
 2) APTだけのプロキシサーバをつくり、これをローカルで持ち回る。 文句を付けにくいような気はしますが、どうでしょう?
 3) 1)か2)を含むDVDパッケージを作り、各地域の担当者に配布する。 → 地域の個人に配布する。
 4) 1)か2)を他所に持ち回るのがだめなら、地域ごとにコミュニティサーバを設置させ(行政に)そこで作業する。
   (今ふと気づいたのですが、各役場には地域で最も進んだインフラがあるのでこれを活用させましょう。 総務省の出番だ・・・)

 日本の行政府にあるパソコンのOSはWin系らしいですが、ぼちぼちロードマップは書き始めているのでしょうね。でも、役人のやることなんてあてにできませんので(役人の方、ごめんなさいね)、これに乗っかるのなら何かしかけを考えないといけません。

anoir による投稿:

 サーバを設けるなら、まずプロキシなんでしょうか? 当然キャッシュ機能は付けるでしょうね・・・。

要するに同じデータを全てのマシンが外部に取りにいくのではなく近くのサーバーに取りにいきます。外に出る必要がないのでトラフィック面で有利ですしセキュリティ面でも望ましいはずです。

そうなんですよね、組織があればプロキシを設置する。 これで内部と外部は分離できて、回線のトラフィックは大幅に改善するはず・・。

anoir による投稿:

  → トラフィック削減の基本は、回線に余計な情報は流さない。
    何度も使うものは、組織内で使い回す。 これ、組織にとっても合理的なこと、あるよ!
    いちいち外部より取得すれば時間の無駄だし、回線が輻輳するだけ。

少し違う問題が混同されているように感じます。デスクトップ用途とビジネス用途では目的も異なりますし、専属の管理者の有無においてもことなります。

  ”何度も使うものは、” → ”一度取り込んだものは、”に訂正します。  (主題は、できるだけダウンロードを無くすことです。)

anoir による投稿:

大きな機関(教育など)では内部にサーバーを立てるなどしてトラフィックの低減を行う想定になっているのでしょうかね。

 日本の普通の事業体や組織では、全体のコスト、次に効率で判断するのでしょうか。
 セキュリティ面は次のランクだと思います。 (でなければ、Windows一辺倒の現状は説明不可能)

日本の普通の事業体・組織については知りませんが、コストと効率の違いとはなんでしょうか。

 全体のコスト : 全体の導入コスト(ハード、ソフト込)
 効率      : システムの性能面と運用・保守面を意識しています。

 大規模な企業においても、普通の経営者は運用・保守面にまではあまり理解出来ていないのではないでしょうか?
 おかげで、システム関係者は過重労働を強いられることが多いのだと予想しますが、最近は改善してきましたでしょうか?
 これ、オフトピックなので、この辺で止めておきましょうか・・

最後の編集者: kumanoyuya (2007-07-23 16:05:33)

オフライン

 

#9 2007-06-25 11:32:07

anoir
モデレータ
From: Berkeley, CA
登録日: 2007-01-13

Re: Ubuntu徹底入門付属DVDについて質問とお願いです

言語について何か誤解があるようです。本家で配布されているUbuntuでも日本語環境は問題なく構築できます。なぜJapanese Teamのレポジトリが本家のものと分離されているのか確認されるとよいと思います。

オフライン

 

#10 2007-06-25 12:06:05

anoir
モデレータ
From: Berkeley, CA
登録日: 2007-01-13

Re: Ubuntu徹底入門付属DVDについて質問とお願いです

参考までに付け加えますと、例えばドイツのユーザーサイトではドイツ版といったようなUbuntu配布はされていません。本家配られているものと全く同じイメージを配布しており、ユーザーがインストール時に言語を選ぶということになっています。

http://wiki.ubuntuusers.de/Downloads

オフライン

 

#11 2007-06-25 14:01:58

hito
管理者
登録日: 2007-03-18

Re: Ubuntu徹底入門付属DVDについて質問とお願いです

>「Windowsの如く最初から組み込め」というのはやはり暴論でしょうか?
> それにしてもWindowsはどうして実現しているのかな?(ライセンス関係は
> あまり興味のないことで、知らないんです)

素のWindowsにはMicrosoftが配布ライセンスを持っているものしか
含まれていません。一部にMicrosoft以外の会社のソフトウェアも含まれて
いますが、これらについてはMicrosoftがライセンスフィーを支払っています。

また、各メーカー製PCにはAdobe ReaderやFlash Playerといったものが含まれて
いますが、これらは各メーカが再配布のための契約を締結して配布しています。
http://www.adobe.com/jp/products/acrobat/distribute.html
これは有償の契約です(少なくともバーターです)。

> ところで、ライセンスがらみのツールを組み込む際、データを取り出す先が
> オンラインサイトならOKなのに、DVDにパッキングするとダメなんですか?

はい。DVDに含めることがライセンス上認められていないため、一部の
ソフトウェアではインストーラのみを提供する形になっています。

インストーラがついていようが、本来の配布元からダウンロードすれば
再配布ではありません。DVDに含める場合は再配布であり、再配布のための
ライセンス許諾が必要になります。
(すべてのソフトウェアがそうではありませんが、「無償で利用できる」
ソフトウェアの一部はそうです)

> プロキシでキャッシュした場合には、実データはプロキシサーバから
> とりだすわけですがこれはOKになっているんですね?

いいえ。本来の配布元からダウンロードする必要があるソフトウェアは、
特例として明記されていない限り、本来の配布元から取得しなければなりません。
通常、配布元ではキャッシュ不能な形で (POSTメソッドによるリクエストを
行わせることで) ダウンロード要求を管理しています。

> 単純な人間ですから、DVDを認めさせれば済むだけの事のように考えますが、
> そこに解決出来ない「何か」があるのですか?

単純に言えばお金の問題です。
無償で利用可能な("フリー"ではない)ソフトウェアの多くは、配布数などを
管理し、マーケティングに利用します。配布数の統計データだけでも、重要な
商機に繋がるもので、企業のレベルでは容易に手放せるものではありません。
もしくは、容易に手放せないと錯覚するに足るものです。

ということで、企業側がそれを手放すことを越える客観的な (あるいは
主観的であっても納得させるに足る) メリットを提示できれば、無償で
再配布できる可能性が生まれます。

実例として、JAVA関連のJRE/JDKの再配布の歴史を調べることをお勧めします。


また、本家側や、LoCoで展開されているCDイメージの収録パッケージは
最大公約数的なものになりがちです。

これは「多くの利用者が必要とするものを提供する」というポリシーの問題で、
どうしてもドラスティックな変化は起こしにくい、という問題があります。
なぜ大きな変化を起こしにくいかというと、一歩間違うと「一部のユーザの
ために、多くの(しかし声の届きにくい)ユーザを切り捨てかねない」ため
です。

この問題を改善するために、ソフトウェアの利用頻度情報の収集を行う
機能があるので、ある程度利用者が広がれば、より適切なパッケージ構成に
近づいていくはずです。もっとも、インターネット接続環境がないとダメ、
という弱点もあって、より適切な形に変化していくとは思いますが。


で、オフィシャルCDでは不足であるなら、論より証拠とばかりに自力で
作ってしまい、それを独自カスタム版として配布して実績を作るのが
最良の手段です。

適切なパッケージを選び出す方が遙かに難しいので、カスタムイメージの
作成を習得するのは、かなり簡単なはずです。
少なくとも、ユーザの利用状況を適切に類推しそれを充足させる構成を
行うにはゲーム理論や人文系の素養を必要としますし、それを証明するには
ユーザの支持を得ている、という客観的証拠を立てるしかありません。

自分の想定する構成に充分な勝算があるのなら、そのようにして分家を
作るのは有効な手段です。

ついでに言うと、Ubuntuプロジェクトは分家的なプロジェクトに対しても
サーバ資源などを提供してくれますし、MEPISなどはそうして運用されている
ディストリビューションです。
あと、ヨーロッパやアメリカのユーザはいまだに56Kモデムで接続するケースが
多く、日本の「ブロードバンドが得られない世帯」と同等の条件で活躍している
開発者が無数に存在することは覚えておいてください。


イメージ作るなんて難しいそうでできない、というのであれば、AptOnCDを
使ってリポジトリのローカルコピーを作り、それを配布すれば良いでしょう。
http://blog.mypapit.net/2007/03/put-apt-get-repository-on-dvdcd-ubuntudebian.html


意見を出すことは重要なことで、それを封殺する意図はまったくありませんが、
ドラスティックな意見には、相応の背景となる実績が必要になると思います。

そして、実績を積む上で障害になることはないのですから、それをやるべき
だと思うのです。

個人的には、問題のスケールを誤った方向に引きあげてしまい、本来容易な
ことを難しい問題にしてしまっているように思えます。

オフライン

 

#12 2007-06-26 08:15:19

kumanoyuya
メンバ
From: 熊野
登録日: 2007-05-27

Re: Ubuntu徹底入門付属DVDについて質問とお願いです

hito による投稿:

>「Windowsの如く最初から組み込め」というのはやはり暴論でしょうか?
> それにしてもWindowsはどうして実現しているのかな?(ライセンス関係は
> あまり興味のないことで、知らないんです)

素のWindowsにはMicrosoftが配布ライセンスを持っているものしか
含まれていません。一部にMicrosoft以外の会社のソフトウェアも含まれて
いますが、これらについてはMicrosoftがライセンスフィーを支払っています。

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

個人的には、問題のスケールを誤った方向に引きあげてしまい、本来容易な
ことを難しい問題にしてしまっているように思えます。

hitoさん、長文のコメントありがとうございます。じっくり読ませていただきます。

 とりあえず、1点だけ確認させて下さい。

hito による投稿:

> プロキシでキャッシュした場合には、実データはプロキシサーバから
> とりだすわけですがこれはOKになっているんですね?

いいえ。本来の配布元からダウンロードする必要があるソフトウェアは、
特例として明記されていない限り、本来の配布元から取得しなければなりません。
通常、配布元ではキャッシュ不能な形で (POSTメソッドによるリクエストを
行わせることで) ダウンロード要求を管理しています。

 これは、プロキシを経由してもキャッシュされない仕組みとなっている。
 したがって、これらに関してはキャッシュ機能は無効であるということですね。

hitoさんの最後のところを読んで、はたと気がついたのですが、まだ最初の質問への回答なりコメントが届いていません。

 1.最新版はUbuntu徹底入門付属DVDでしょうか?
 2.こちらはお願いですが、付属DVDはダウンロード出来るようになりますか?

どなたか、よろしくお願いします。

オフライン

 

#13 2007-06-26 10:36:47

jkbys
管理者
登録日: 2006-10-05

Re: Ubuntu徹底入門付属DVDについて質問とお願いです

付録DVDを作成した小林です。

kumanoyuya による投稿:

 1.最新版はUbuntu徹底入門付属DVDでしょうか?

各CD・DVDに入れてあるDesktop CDの圧縮ファイルシステムは、いずれも4月中旬〜下旬に作成したものであり、大差はありません。
最新版にするには、インストール後にパッケージのアップデートを行う必要があります。

kumanoyuya による投稿:

 2.こちらはお願いですが、付属DVDはダウンロード出来るようになりますか?

Japanese TeamのサーバからDVDをダウンロードできるようにすると、CDや各パッケージのダウンロードに今以上の時間がかかるようになるので、現在のところDVDをオンラインで提供する予定はありません。もちろん、他の方がDVDのコピーを配布することに問題はありません。

オフライン

 

#14 2007-06-26 13:31:32

kumanoyuya
メンバ
From: 熊野
登録日: 2007-05-27

Re: Ubuntu徹底入門付属DVDについて質問とお願いです

小林さま、直々のご回答ありがとうございます。

jkbys による投稿:

付録DVDを作成した小林です。

kumanoyuya による投稿:

 1.最新版はUbuntu徹底入門付属DVDでしょうか?

各CD・DVDに入れてあるDesktop CDの圧縮ファイルシステムは、いずれも4月中旬〜下旬に作成したものであり、大差はありません。
最新版にするには、インストール後にパッケージのアップデートを行う必要があります。

 大差が無いとは、セキュリティや機能には影響するものでないということですね。
 mozさんが別トピックで紹介されている「UUF/USB-HDDへのインストール」などにも、関係はないと受け取ってよろしいですね?

jkbys による投稿:

kumanoyuya による投稿:

 2.こちらはお願いですが、付属DVDはダウンロード出来るようになりますか?

Japanese TeamのサーバからDVDをダウンロードできるようにすると、CDや各パッケージのダウンロードに今以上の時間がかかるようになるので、現在のところDVDをオンラインで提供する予定はありません。もちろん、他の方がDVDのコピーを配布することに問題はありません。

 Ubuntuが大量に利用されだすのは、日本の場合はまだ大分先のこととお考えのようで・・・

? CDや各パッケージのダウンロードに今以上の時間がかかるようになる ?
  本トピックでも議論がありますが、何もかんもいちいちダウンロードする現在の方式ですと、利用者が増えればサーバの負荷が増大するのは必然です。
 普通の利用者は何回もインストールを繰り返すのでしょうから、本トピック他でも示唆いただいてますプロキシの活用を検討いただければと存じますが・・。 ライセンスに絡むところにはそれなりの配慮は当然でしょうが。

 加えて、ダウンロードが極力少なくて済む運用形態にも配慮をいただけると、地球レベルのデジタルディバイドに悩む市民に福音となるのですが、如何でしょう。 (また、話を大きくしちゃいましたね。ー反省しない熊野の猿ー)

オフライン

 

#15 2007-06-26 14:28:43

jkbys
管理者
登録日: 2006-10-05

Re: Ubuntu徹底入門付属DVDについて質問とお願いです

kumanoyuya による投稿:

 大差が無いとは、セキュリティや機能には影響するものでないということですね。
 mozさんが別トピックで紹介されている「UUF/USB-HDDへのインストール」などにも、関係はないと受け取ってよろしいですね?

パッケージのバージョンにほとんど違いがないので、関係ないと言って良いでしょう。

kumanoyuya による投稿:

 Ubuntuが大量に利用されだすのは、日本の場合はまだ大分先のこととお考えのようで・・・

そういった考えは持っていません。

kumanoyuya による投稿:

? CDや各パッケージのダウンロードに今以上の時間がかかるようになる ?
  本トピックでも議論がありますが、何もかんもいちいちダウンロードする現在の方式ですと、利用者が増えればサーバの負荷が増大するのは必然です。
 普通の利用者は何回もインストールを繰り返すのでしょうから、本トピック他でも示唆いただいてますプロキシの活用を検討いただければと存じますが・・。 ライセンスに絡むところにはそれなりの配慮は当然でしょうが。

どうも誤解があるように思います。他のトピックで紹介されていたように、apt-proxyなどを使えばパッケージのキャッシュと再利用は現状でも可能です。

kumanoyuya による投稿:

 加えて、ダウンロードが極力少なくて済む運用形態にも配慮をいただけると、地球レベルのデジタルディバイドに悩む市民に福音となるのですが、如何でしょう。 (また、話を大きくしちゃいましたね。ー反省しない熊野の猿ー)

hitoさんお書きになっているAptOnCDを使えば、お望みのことは可能でしょう。

オフライン

 

#16 2007-06-26 17:00:59

kumanoyuya
メンバ
From: 熊野
登録日: 2007-05-27

Re: Ubuntu徹底入門付属DVDについて質問とお願いです

小林さま、即答ありがとうございます。

jkbys による投稿:

パッケージのバージョンにほとんど違いがないので、関係ないと言って良いでしょう。

了解しました。 が、USB-HDDーUbuntuは、持ち回りで、何が出来るのかを紹介するツールとして最適だと思っていまして、これには入門付属のものに入れ替えて運用したいと存じます。 (相手やその辺にあるパソコンで、ほぼそのまま動くのはプレゼン効果絶大。ログイン機能があれば文句はないのですが)

jkbys による投稿:

kumanoyuya による投稿:

 Ubuntuが大量に利用されだすのは、日本の場合はまだ大分先のこととお考えのようで・・・

そういった考えは持っていません。

それを伺って安心しました。取り組まねばならない課題は数多くあると存じますが、我々利用者サイドも応援しますので、ワールドワイドな視点でよろしくお願いいたします。

jkbys による投稿:

kumanoyuya による投稿:

? CDや各パッケージのダウンロードに今以上の時間がかかるようになる ?
  本トピックでも議論がありますが、何もかんもいちいちダウンロードする現在の方式ですと、利用者が増えればサーバの負荷が増大するのは必然です。
 普通の利用者は何回もインストールを繰り返すのでしょうから、本トピック他でも示唆いただいてますプロキシの活用を検討いただければと存じますが・・。 ライセンスに絡むところにはそれなりの配慮は当然でしょうが。

どうも誤解があるように思います。他のトピックで紹介されていたように、apt-proxyなどを使えばパッケージのキャッシュと再利用は現状でも可能です。

kumanoyuya による投稿:

 加えて、ダウンロードが極力少なくて済む運用形態にも配慮をいただけると、地球レベルのデジタルディバイドに悩む市民に福音となるのですが、如何でしょう。 (また、話を大きくしちゃいましたね。ー反省しない熊野の猿ー)

hitoさんお書きになっているAptOnCDを使えば、お望みのことは可能でしょう。

 取り敢えず身の回りは整備していきますが、全体運用の改善との観点で、使用例を含めてツールの紹介やらシステムへの組込みをすすめていただければ幸甚です。

オフライン

 

Board footer

Powered by FluxBB