Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
社内イントラネットで使うサーバーOSに
ubuntuを使いたいのですが、
その場合、
どのメーカーのサーバーPCを購入するのがお勧めですか??
ちなみに、あまり壊れてもらっては、当然困るらしいので、
それなりの構成で、安上がりに済ませたいのですが、
200ギガぐらいのディスクx2と
それなりのメモリがつめるマシンで
是非是非お勧めのメーカーと機種を教えて下さい。
よろしくお願いしますm(__)m
オフライン
michi_gogo による投稿:
どのメーカーのサーバーPCを購入するのがお勧め
そんな難しいことを訊かれても。。。。。
自分が良いと思った機種が必ずしもお勧めとは限らないし、「これがお勧め!!」と言い切れるものがあるなら、こんなに多種多様な機種が販売されているはずもなく
簡単なアドバイスとして、業務でつかうものであれば、不意のハードウェア障害にも対応できるような保守体制を持ったメーカーの機種というのが第一になってるのではないでしょうか
さらに linux (できれば当然 ubuntu) が動作することが保証できるとか、そのメーカー (販社) にある程度の知識がある人がいる方がいいと思います
個人的には保守とかを必要としていないので、HP 社の ML110G5 とか ML115G5、Dell 社の T100、T105 辺りをよく使ってますが、壊れやすいとか、サポートが悪いとか言って、あまり勧めない人もいるようです
オフライン
おおお!
ryさん、そんな難しいこと!と言いながら、
具体的機種名出していただいてありがとうございます!!!!!
めちゃくちゃいい参考になります。
早速検討してみます。
毎度でしたm(__)m
オフライン
質問しましたのでその後の進捗を書き込みます!
ryさんお勧めの、HPとDELLも検討しましたが、
現在、私的には、マウスコンピューターの安いPCで、
ハードディスクを、チップ型のSSDにしようと考えています。
これを2台つなげば、もしかして安定しているのでは、と考えていますが、
皆様方、この考え方、いかがでしょうか??
何かあれば書き込みの程お願いしますm(__)m
オフライン
ECCメモリが使えない機種(≒ただのPC)を使うと、メモリが壊れたことに気づかずに大惨事、てなことになりえるので全くお勧めしません。
危険度の比喩としては、「命綱を結んだかどうかチェックせずにバンジージャンプ」です。
オフライン
hito様、早速危険シグナル発信ありがとうございますm(__)m
安くてよさげと考えていましたが、
めちゃくちゃ危険なんですね^^;
で、この場を借りて、ちょっと追加質問させて下さいませm(__)m
質問1
Ubuntu Serverって、4ギガとかのメモリ積んでも普通に動いてくれるのでしょうか?
質問2
Ubuntu Serverって、SSDとかいうハードディスクを認識してくれるのでしょうか?
質問3
最後に、ECCメモリって調べたところ(ハイ、知りませんでした;D 当方「ど」素人です…)
「ECCメモリーは、エラーを自動修復し、動作を停止しなくても済みます。」
って書いてあったのですが、
これって、
私(=プログラム作って何故かサーバまで設定させられる人は)
何もしなくてもいいよってことですか??@@;
以上
ご指導ご鞭撻よろしくお願い致します。
オフライン
えーと、どのようなOSでもそうですが、ファイルの書き出し時は一度メモリを経由します。が、一般的に、メモリは壊れてしまった場合、「受け取ったデータをでたらめな値に書きかえる」という大変やっかいな動作をします。この状態でも意外とOSは落ちずに動いてくれてしまうので、結果として、「書き込んだはずのファイルの中身が化け化け」というろくでもない事態が発生し、サーバーでは結構致命的な展開になります。特にファイルサーバーの場合、とってもシャレになりません。
ですが、ECCが付いている場合は、以下のように救いが用意されるので、メモリの故障によってファイルが化ける、という事態をほぼ防ぐことができます。もちろん完全に防ぐことはできないのでバックアップは必要ですが、「メモリが壊れたまま一年ぐらい運用してしまったので、バックアップもすべてもれなく壊れている」という恐怖の事態を避けることができます。
・メモリが多少壊れる => ハードウェア側で正しい状態に自動的に戻してくれるのでそのままでも可能。エラー訂正をした旨は残っているので、機会があれば交換する。
・メモリがかなり壊れる => 壊れたことを検知して自主的にOSを落としてくれる(ので、それ以上壊れたままで動作しない)
・メモリがものすごく壊れる => ECCがあっても無駄だが、そこまで壊れた場合はたいていOSが落ちるので問題ない。
オフライン
michi_gogo による投稿:
質問1
Ubuntu Serverって、4ギガとかのメモリ積んでも普通に動いてくれるのでしょうか?
動きます。32bit版でも4GBを超えてメモリを認識できます。
質問2
Ubuntu Serverって、SSDとかいうハードディスクを認識してくれるのでしょうか?
認識します。ただし、SSDを使う必要があるのかどうかはサーバーの役割次第です。
質問3
最後に、ECCメモリって調べたところ(ハイ、知りませんでした;D 当方「ど」素人です…)
「ECCメモリーは、エラーを自動修復し、動作を停止しなくても済みます。」
って書いてあったのですが、
これって、
私(=プログラム作って何故かサーバまで設定させられる人は)
何もしなくてもいいよってことですか??@@;
これは前述の通りです。
オフライン
hito様、もうほんとうに親切に説明ありがとうございます。
大変よくわかりました!
特にメモリの説明!!!!
いろいろまとめて、今度オーナー'sに提案してみます~
ただ、昨今のオーナー's、出費ということに対し
大変食傷気味な状態ですので、
どうなるか分かりませんが@@;
また進捗書く機会があれば、
書き込ませていただきます~
オフライン
すいません、
オーナー'sではなくてオーナーsでした;D
複数口うるさい方々がいるのです…
誤字訂正とさせていただきますm(__)m
オフライン
サーバーで何を動かすつもりかは知らないけど、SSD 積むよりも普通の HDD にしておいて、差額でメモリを増設する方が、私的に好き
ECC に付いては hito さんの述べたとおりだけど、メモリが壊れたら大概はシステムダウンするので、余り気にしたことはありません
まぁ、他人には ECC 付きを勧めるようにしてるけど (自分のお金じゃないし:P)
オフライン
書き忘れてたけど、サーバーの安定動作を望むなら、最新の性能を求めるべきではありません
ノウハウが蓄積されたものを選定するのが肝要
オフライン
ryさん、たびたび回答ありがとうございます!
なるほど!参考になりました。
来週の会議までに、ryさんやhitoさんから頂いたコメントを
掻い摘みつつ、パクらせて頂きながら、提案書にまとめていこうと思っていますm(__)m
>>最新の性能を求めるべきではありません
ハイ、御意に、ですが、
この私、新しいモノが発する魅力に対する耐性がかなり低い為、
ええ、何しろUbuntu使っているぐらいですから;D
SSDをネットで調べた時に見つけた、
「SSDの寿命は864年!」
という言葉に、心はすでに躍っております…
SSDの寿命は864年>PC壊れねーじゃん…>いざという時早朝起こされない…
このような単純な発想の連鎖が、
これはゼッタイ提案すべきだと!と
安直に私を現在駆り立てている点について
お許しくださいm(__)m
でも、SSDってチップだから、
hitoさんがいってたメモリ(これもチップ)のバンジージャンプ的事故が
同じように起きないのかなー
と物をよく知らない人間の抱く不安を抱いている所です;D
オフライン