お知らせ

  • 利用規約を守って投稿してください。また、よくある質問および投稿の手引きも参照してください。
  • メッセージの投稿にはアカウントが必要です。未登録の方は、ユーザ登録ページからアカウントを作成することができます。

#1 2009-04-27 16:52:12

kaznon
メンバ
登録日: 2008-09-25

9.04 Make USB Startup Disk ブートCDについて

「Ubuntu 8.10」 からデフォルトになった Make USB Startup Diskは、Ubuntu 9.04に標準で装備されているかまだ確認しておりませんが・・・
このページと同じ方法で
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=20636
ISOファイルから 9.04 USB メモリを作成し、ブートCDを作成することは、可能でしょうか?
又この方法は、こちらのページ方法よりも
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=4627
より標準的な方法になるのでしょうか?

オフライン

 

#2 2009-04-28 02:38:55

hir0
メンバ
登録日: 2008-09-28

Re: 9.04 Make USB Startup Disk ブートCDについて

参照しているURLのリンクが切れているので分かりませんが消えた理由のトピックは先ほど読みました。

今後の動向は分かりませんが https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=4567 の#11 をsyslinux ではなくisolinuxで行えば起動ディスクは出きると思いますよ。

殆どがお飾りで本体は最後尾の
cp /boot/$vm $mountp/vmlinuz
cp /boot/$ini  $mountp/initrd.gz
echo default vmlinuz >  $mountp/syslinux.cfg
echo timeout 0 >>  $mountp/syslinux.cfg
echo append  root=$ubuntu initrd=initrd.gz ro quiet splash -- >> $mountp/syslinux.cfg
sudo syslinux ${devfile}1
sudo sync
この7行です。アップデートでカーネルが変わる度に新しいvmlinuzとinitrdを入れ替えれば大丈夫です。
差し出がましいようですが、もしもの時の参考になれば幸です。

オフライン

 

#3 2009-04-29 14:38:26

kaznon
メンバ
登録日: 2008-09-25

Re: 9.04 Make USB Startup Disk ブートCDについて

hir0 さま ありがとうございました。せっかく丁寧に回答をしていただいたのに・・・
私が未だ レベルが上がっておらず・・・意味が分かりません・・・すみません。
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=4567 の#11 の コマンドの中の
syslinux を探し出し isolinuxに置き換えて、./bootkernel.shの名前で保存して、9.04 のライブCDで起動させたのち
端末内で ./bootkernel.shを実行すれば HDD ISOができあがりのだと 解釈して syslinuxを探しますが・・
見つかりません。
ここの意味も理解できません。
<カーネルが変わる度に新しいvmlinuzとinitrdを入れ替えれば大丈夫>
また hir0 さま お時間のあるときにでも教えてください。

オフライン

 

#4 2009-04-29 22:11:42

marin
メンバ
登録日: 2007-02-13

Re: 9.04 Make USB Startup Disk ブートCDについて

 横から失礼します。
私も3日前にMake USB Startup Diskを使ってUSBメモリー(8GB)に9.04をインストールしました。
sdb1 4GB (データ用fat32)sdb2 4GB (システム用fat32)の構成に分けてインストールしました。
 私の使用PCもUSB ブートには対応していません。ということで、私は、以前から使用していた
GRUB起動CDにこのUSBメモリーの起動エントリーを追加することで起動しています。

 この方法で良かったら試してみてください。

 1 Ubuntu9.04 をLiveCDから起動します。
 2 端末で以下のコマンド実行する
   
   mkdir -p usbcd/boot/grub
   cp /usr/lib/grub/i386-pc/stage2_eltorito usbcd/boot/grub
   gedit usbcd/boot/grub/menu.lst

 3 開いたエディターに次の内容をコピーして保存をクリックする。
 
   title=Run Ubuntu 9.04 from USB DISK
        root (cd)
        kernel /boot/vmlinuz file=/cdrom/preseed/ubuntu.seed boot=casper noprompt cdrom-detect/try-usb=true persistent quiet splash
        initrd /boot/initrd.gz
        boot

 4 再度、端末で以下を実行する。

   cp /cdrom/casper/initrd.gz ~/usbcd/boot
   cp /cdrom/casper/vmlinuz ~/usbcd/boot
   mkisofs -R -b boot/grub/stage2_eltorito -no-emul-boot -boot-load-size 4 -boot-info-table -o usbbootcd.iso usbcd

 5 ホームにusbbootcd.isoが作成されるのでCDに焼く。

 6 USBメモリーとこの起動CDをセットしてPCを起動する。

 ここで作成したGRUB起動CDは、一応9.04専用の形となっていますが、普通のGRUB起動CDにするには
先のmenu.lstに以下のようなtitle行を追加してみてください。

  title=Boot MBR on first hard drive (hd0)
    rootnoverify (hd0)
    chainloader +1

  title=Boot partition #1 on first hard drive (hd0,0)
    rootnoverify (hd0,0)
    chainloader +1

  title=Boot partition #2 on first hard drive (hd0,1)
    rootnoverify (hd0,1)
    chainloader +1

 このCDから起動してwinXPのPCを起動させてみてください。また、エントリーは好みに応じて追加して下さい。

 以上です。

オフライン

 

#5 2009-04-30 01:32:36

hir0
メンバ
登録日: 2008-09-28

Re: 9.04 Make USB Startup Disk ブートCDについて

marinさんの提示された方法できまりですね。正当派で凡庸性が高そうです。

<カーネルが変わる度に新しいvmlinuzとinitrdを入れ替えれば大丈夫>
また hir0 さま お時間のあるときにでも教えてください。

ライブCDにある[vmlinuz][initrd.gz]も正体は 
/boot/vmlinuz-2.6.2*-**-generic と /boot/initrd.img-2.6.2*-**-generic です。
バージョンが上がれば、これらをコピーして
vmlinuz-2.6.2*-**-generic -> vmlinuz
initrd.img-2.6.2*-**-generic -> initrd.gz
にリネームしてisoを作り直せばOKです。

今後「バージョンアップ後も起動できているよ」と言う時は一度端末から $ uname -r してみて下さい。
アップデート後も古いカーネルが使用されているかも。
その状況でapt-get autoremove 等で古いカーネルを削除すると起動出来なくなるので注意が必要です。

最後の編集者: hir0 (2009-04-30 01:35:51)

オフライン

 

#6 2009-04-30 15:12:25

marin
メンバ
登録日: 2007-02-13

Re: 9.04 Make USB Startup Disk ブートCDについて

 別件ですが、今回の9.04のMake USB Startup Diskでは、casper-rwが作成されませんでした。
3GBのcasper-rwを作成しようとしたのですが、2回試しましたがいずれも失敗。
casper-rwの容量に制限があるのかどうか、私にはわかりませんでした。

 そこで、コマンドで作成し、USBメモリーにコピーして使用しています。
端末を起動して、

  dd if=/dev/zero of=casper-rw bs=1M count=3096
  mkfs.ext3 -F casper-rw

 作成されたcasper-rwをメモリーにコピーする。

以上です。

オフライン

 

#7 2009-04-30 16:11:14

kaznon
メンバ
登録日: 2008-09-25

Re: 9.04 Make USB Startup Disk ブートCDについて

marin さま hir0 さま 大変ありがとうございました。
何をどうしていくのか・・・コマンドを見ただけでは・・・理解できないのが現状ですが 頑張って実行してみます。
結果を報告致しますので、よろしくお願いします。
別の質問になるのですが・・他にスレッドを立て返事がないのですが・・・ ポータブル USB-HDD に(解凍法・通常インストール)でインストールしたUbuntu9.04に対してもこのブートCDは有効でしょうか?

オフライン

 

#8 2009-05-01 00:06:55

hir0
メンバ
登録日: 2008-09-28

Re: 9.04 Make USB Startup Disk ブートCDについて

私の案では無いのに大変恐縮ですがメニューリストの追加で対応出きると思います。
#2の考えでいくと#4 手順3の boot=casper の部分を root=/dev/sd**
sd**の部分はUSBメモリを。

オフライン

 

#9 2009-05-02 14:47:02

kaznon
メンバ
登録日: 2008-09-25

Re: 9.04 Make USB Startup Disk ブートCDについて

marinさま hir0さま ありがとうございます。
結果報告です。時間が取れましたので・・・・Make USB Startup DiskでUSBフラッシュメモリにインストール。
更に USBフラッシュメモリに通常インストール、USB HDDに通常インストールと3つのメディアに9.04を
インストールし USBブートできないパソコンで 上記 の要領で ブートCDを作成し、試してみました。
この作業をした 私の愛用のパソコンでは、全滅でした。 私のパソコンでは、8.10のUSBメディアにインストールしたUBUNTUを起動させることが出来ませんでした。8.04では 成功例はありますが・・・エラーの内容は・・通常に立ち上がっているようなのですが・・最後の場面で 画面の中央に なにか・・ビディオのエラーみたいな英語のメッセージのダイナログがでて、マウスもキーボードもきかなくなりますので・・電源をおとすしかありません。今回も同じようなエラーがでました。3つのうちどのメディアか忘れましたが・・他のエラーで プロンプト GRUBがでたものもありました。
そこで 違うパソコンで 起動させたら Make USB Startup Diskで作成したものは、起動に成功しました・・が・・全部メニューが英語表記です 一度ログアウトして 言語の選択で 日本語を(確か2列ありましたが)選択しても 日本語化が出来ません。
日本語化の方法が分かれば教えてください。
私のダウンロードしたISOファイルはubuntu-9.04-desktop-i386-jp.isoでライブCDの部屋から取得したものなのでそれがまずいのですか?
又、通常インストールに使うブートCDの作成の際、root=/dev/sd**を書き換えますが これは 作成するパソコンと 起動させるパソコンは、 GRUBの位置が同じ場所になければいけないのですか?(例えばroot=/dev/sdb1)と

最後の編集者: kaznon (2009-05-02 15:36:19)

オフライン

 

#10 2009-05-02 17:41:02

hir0
メンバ
登録日: 2008-09-28

Re: 9.04 Make USB Startup Disk ブートCDについて

すいません。余計な事を書いてしまったみたいです。

インストールに使うブートCDの作成の際、root=/dev/sd**を書き換えますが

#4の方法では書き換えは不要です。



以前のisoイメージが有り中身がisolinuxフォルダ、casperフォルダが存在する構成なら、isoファイルを右クリックして「ここに展開する」をクリックしてみて下さい。

フォルダが出きるのでcasperフォルダの中のvmlinuz,initrd.gzをUSBHDDで使っている物と入れ替えれば使い回しが出来るかも。

現在の9.04なら
$ cp /boot/vmlinuz-2.6.28-11generic ~/デスクトップ/vmlinuz
$ cp /boot/initrd.img-2.6.28-11-generic ~/デスクトップ/initrd.gz
でデスクトップに出来たファイルをisoを展開したcasper フォルダの中身と入れ替えてもう一度isoファイルにします。
isoにするフォルダ名が「bootdhisk」と仮定します。
$ cd ~/デスクトップ
$ sudo genisoimage -R -b isolinux/isolinux.bin -no-emul-boot -boot-load-size 4 -boot-info-table -o bootdisk.iso bootdisk
一番最後の部分がデータの入ったフォルダ名です。
その手前が生成されるファイル名ですが、同じ名前が有るとエラーは出ずに失敗するかもしれないので古いものを削除、移動するか新規の物の名前を買えてください。

右クリックで「CDに書き込む」です。
個人的にはmarinさんのGRUBの起動CDが好きですが(試してはいません)

オフライン

 

#11 2009-05-03 16:24:54

kaznon
メンバ
登録日: 2008-09-25

Re: 9.04 Make USB Startup Disk ブートCDについて

marinさま  hir0さま ありがとうございました。
お時間がのある時にでも 回答お願いします。
先ずは、報告から・・富山大学からダウンロードしたubuntu-ja-9.04-desktop-i386.isoイメ
ージで 再びMake USB Startup Diskに挑戦、ブートCDより日本語表示で起動成功しました。

#4 marin さまの貴重なアドバイス私が読み流していたかも・・・確認させて下さい。
この部分
<ここで作成したGRUB起動CDは、一応9.04専用の形となっていますが、普通のGRUB起動CDに
するには先のmenu.lstに以下のようなtitle行を追加してみてください。>は、次の解釈でよ
ろしいでしょうか?
<一応、Make USB Startup Disk作成した9.04専用の形となっていますが、USBディバイスに
通常にインストールしGRUBもUSBメディアに配置したUSB UBUNTUを起動させるブートCDにするには 先の
menu.lstに以下のようなtitle行を追加してみてください。>⇔バージョンが違っても大丈夫
ですか?
又 この解釈が正しいと仮定して、menu.lstに追加する際は、最末尾
bootから 改行が必要でしょうか?そのまま貼り付けていいでしょうか?
boot
title=Boot MBR on first hard drive (hd0)
又、このブートCDは、カーネルのアップデートにも対応するのでしょうか?

最後の編集者: kaznon (2009-05-03 16:46:37)

オフライン

 

#12 2009-05-04 19:12:03

isao1300
メンバ
登録日: 2008-08-02

Re: 9.04 Make USB Startup Disk ブートCDについて

おかげ様で、9.04 Make USB Startup Disk ブートCD作成成功しました。2GBのUSBを700MB,1300MBに分けて「システム管理」→「USBスタートアップ.ディスクの作成」ここまでは、スムーズなのですが、「ブートCD」が、私には一苦労でした。marinさん「#4」を参考に ISOファイルを焼くとエラーで終了し、うまくいかず、ドライブが悪いかもと思い、ドライブを換え、ISOファイルを焼きますが、やはり、エラーで終了です。そこで、焼くスピードを遅くして焼いてみましたが、やはり、エラーで終了でした。けれどもこの場合だけは、USBブート非対応のPCで見事起動しました。何かすっきりしませんが、万歳!!

オフライン

 

#13 2009-05-04 22:06:34

marin
メンバ
登録日: 2007-02-13

Re: 9.04 Make USB Startup Disk ブートCDについて

kaznonさん

 私が使用している(一般的な)GRUB起動CDのmenu.lstを下記に示しときます。違いを
確認してください。

default 0
timeout 30
splashimage=/boot/grub/Kubuntusplash.xpm.gz
foreground ffe4b5
background f4a460

title=Boot MBR on first hard drive (hd0)
    rootnoverify (hd0)
    chainloader +1

title=Boot partition #1 on first hard drive (hd0,0)
    rootnoverify (hd0,0)
    chainloader +1

title=Boot partition #2 on first hard drive (hd0,1)
    rootnoverify (hd0,1)
    chainloader +1

title=Boot partition #3 on first hard drive (hd0,2)
    rootnoverify (hd0,2)
    chainloader +1

title=Boot partition #4 on first hard drive (hd0,3)
    rootnoverify (hd0,3)
    chainloader +1

title=Boot partition #5 on first hard dribe (hd0,4)
        rootnoverify (hd0,4)
        chainloader +1

title=Boot MBR on second hard drive (hd1)
    map (hd0) (hd1)
    map (hd1) (hd0)
    rootnoverify (hd1)
    chainloader +1

title=Boot partition #1 on second hard drive (hd1,0)
    map (hd0) (hd1)
    map (hd1) (hd0)
    rootnoverify (hd1,0)
    chainloader +1

 このmenu.lstに9.04USBメモリーからブートするためのエントリーを追加しますが、
私は、background f4a460とtitle=Boot MBR....の間に追加しています。

  background f4a460

  title=Run Ubuntu 9.04 from USB DISK
        root (cd)
        kernel /boot/vmlinuz file=/cdrom/preseed/ubuntu.seed boot=casper noprompt cdrom-detect/try-usb=true persistent quiet splash
        initrd /boot/initrd.gz
        boot

  title=Boot MBR on first hard drive (hd0)

 以下の行は削除するかコメントアウトしておいてください。(私の場合の設定ですので。)

  splashimage=/boot/grub/Kubuntusplash.xpm.gz
     foreground ffe4b5
     background f4a460

 ><一応、Make USB Startup Disk作成した9.04専用の形となっていますが、USBディバイスに
通常にインストールしGRUBもUSBメディアに配置したUSB UBUNTUを起動させるブートCDにするには 先の
menu.lstに以下のようなtitle行を追加してみてください。>⇔バージョンが違っても大丈夫
ですか?

 質問の意味がいまひとつわかりませんが、Make USB Startup Disk9,04用のエントリーでは
USB-HDDに通常インストールしたUbuntuを起動できないと思っています。BIOSがUSBブートをサポートしていない
場合はUSB-HDDに通常インストールしたUbuntuは起動できないと思っていますが確信はありません。

 >このブートCDは、カーネルのアップデートにも対応するのでしょうか?

 Make USB Startup Disk9,04用のエントリーは変更する必要はないと思いますが、vmlinuzとinitrd.gzは
新しいものと入れ替えたほうがいいと思います。他のエントリー部分は変更する必要はありません。

 以上です。

オフライン

 

#14 2009-05-06 14:54:29

kaznon
メンバ
登録日: 2008-09-25

Re: 9.04 Make USB Startup Disk ブートCDについて

marin さま
親切丁寧に説明して頂き、本当にありがとうございました。
私の周りには、パソコンは USBからブートできるものが1台しかありません。その関係でこのブートCDにこだわるのですが・・
以前にこのフォーラムで教えていただいた技で
<ライブCDから root=/dev/sd** と変更する事でハードディスクのOSを読み込みに行く>
ブートCDで USBにチェンジロード⇔言葉間違っているかも・・させる事は、そんなに難しくはないだろうと自己判断しておりました。が 今回のお返事は、今の私の リナックスのレベルではかなり難しく感じております。少しでもレベルアップしなければ・・と思いますが・・頑張ります。時間のある時に 実行して結果報告させてもらいます。
別のスレッドでもお返事 いただきました。ありがとうございました。
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=4702 方法は色々あるのですね。

オフライン

 

#15 2009-05-06 15:15:17

hir0
メンバ
登録日: 2008-09-28

Re: 9.04 Make USB Startup Disk ブートCDについて

環境が分かりませんが起動CDが出きるまでの代替で
grub4dos も使えます。

Windows のCドライブに置くことで勝手にmenu.lstを探しだし設定に有るLinuxを起動させます。
Wubiに採用されているのかな?

別PCに移動は出来ないけど確立された方法で安全性と情報量は多いですよ。

基本はブートローダを起動してOSを指定する&無料&動作条件で数種類の選択肢が有りますよ。
いろいろ参考にしてみて下さい。

オフライン

 

#16 2009-05-20 15:47:15

kaznon
メンバ
登録日: 2008-09-25

Re: 9.04 Make USB Startup Disk ブートCDについて

USB HDDにインストールした9.04をカスタマイズして、Remastersysで作成したISOを  Make USB Startup Disk でUSBフラッシュ カスタムUBUNTU を作製し、以前に作製した
(このページの#4)
9.04のUSB Startup Disk用の ブートCDで起動をさせようとしたら、busybox(initramfs)
と表示されました。どこか コマンドの変更が必要なのでしょうか?
それとも カスタムUBUNTU をDVDに焼いて ライブDVDで起動させた上で同様の作業で ブートCDはできますか?

最後の編集者: kaznon (2009-05-21 13:15:35)

オフライン

 

#17 2009-06-23 19:48:22

isao1300
メンバ
登録日: 2008-08-02

Re: 9.04 Make USB Startup Disk ブートCDについて

kaznonさん。初心者ですが、私の場合うまくいきました。バージョンごとにブートCDを作成しますが。#4のmarinさんの『1 Ubuntu9.04 をLiveCDから起動します。
 2 端末で以下のコマンド実行する
   
   mkdir -p usbcd/boot/grub
   cp /usr/lib/grub/i386-pc/stage2_eltorito usbcd/boot/grub
   gedit usbcd/boot/grub/menu.lst

 3 開いたエディターに次の内容をコピーして保存をクリックする。
 
   title=Run Ubuntu 9.04 from USB DISK
        root (cd)
        kernel /boot/vmlinuz file=/cdrom/preseed/ubuntu.seed boot=casper noprompt cdrom-detect/try-usb=true persistent quiet splash
        initrd /boot/initrd.gz
        boot
4 再度、端末で以下を実行する。

   cp /cdrom/casper/initrd.gz ~/usbcd/boot
   cp /cdrom/casper/vmlinuz ~/usbcd/boot
   mkisofs -R -b boot/grub/stage2_eltorito -no-emul-boot -boot-load-size 4 -boot-info-table -o usbbootcd.iso usbcd

 5 ホームにusbbootcd.isoが作成されるのでCDに焼く。

 6 USBメモリーとこの起動CDをセットしてPCを起動する。』
で Ubuntu 9.04のブートCD作成です。

また、Ubuntu 8.10のブートCD作成なら、Ubuntu 8.10LiveCDから起動して同様に作成できました。このばあい「3 開いたエディターに次の内容をコピーして保存をクリックする。
   title=Run Ubuntu 9.04 from USB DISK from USB DISK」
を  title=Run Ubuntu 8.10 from USB DISK と書き換えておけばあとでブートするときわかりやすいです。
私もチンプンカンプンで思考錯誤ですが、なんとか1枚ずつですがブートCD作成できました。頑張ってください!!

オフライン

 

#18 2009-06-27 23:04:52

pierrrot1978
新しいメンバ
登録日: 2009-06-15

Re: 9.04 Make USB Startup Disk ブートCDについて

はじめまして9.04のMake USB Startup DiskによるインストールではMake USB Startup Disk自体に問題があるようで
casper-rwが容量に関係なく作成できませんでしたが、面倒なコマンドをしなくとも8.10のMake USB Startup Diskを流用
すると作成に成功しました。

8.10CD起動 ⇒ Make USB Startup Disk ⇒ 9.04ISO指定 ⇒ 記録領域の容量指定 ⇒ 作成

といった作業で問題なく作成できアップデートやソフトのインストールもできています。

ただ、どうも記憶領域は4GがMAXなのかそれ以上を指定して作成しても4Gでデータがストップしてしまい、超えると不具合が
生じています。データを減らすと不具合も改善されます。

私もLinuxは初心者なので色々とわからないのですがMake USB Startup Diskを使用せずに通常方法でUSB指定にて
インストールした場合の質問です。

①インストールPCでしか起動できないのでしょうか?WindowsXPをUSBにインストールした時はインストールしたPCでしか
 起動せず他のPCではマザーボードが一致しないとかなんとかのエラーが出てしまいました。

②アクティブ・パーティションがUSBに変更されてマルチブート扱いになってしまうのでしょうか?またその際はUSBをはずして
 ブートよりアクティブ・パーティションをWindowsに戻してやれば元通りなのでしょうか?

③USBのパーティションを分割した場合、後方パーティションは認識されますか?WindowsXPでは先頭パーティションしか
 認識されなかったのですが。

初歩的なことだと思いますがLinuxの知識がイマイチないので知っている方いらっしゃいましたらご教授ください。

オフライン

 

#19 2009-06-28 00:16:01

hir0
メンバ
登録日: 2008-09-28

Re: 9.04 Make USB Startup Disk ブートCDについて

①インストールPCでしか起動できないのでしょうか?
基本的にはそうです。
違いはUbuntu(Linux)は制約がないため取りあえず頑張ってくれますエラーの内用もWinと違い個々のデバイスでのエラーを返すと思いますので起動できる場愛慕、、、

②アクティブ・パーティションがUSBに変更されてマルチブート扱いになってしまうのでしょうか?
それは設定次第です。
選択する項目を与えなければUSBから起動したときはその設定を読み込みUSBを外せばHDDにある設定を読み込む。

③USBのパーティションを分割した場合、後方パーティションは認識されますか?
問題ないです。
ただ、できる限り先頭を推奨します、未確認ですがメジャーなソフトウェア等でもそれが理由のエラーとかありそうです。
なるべくOS間は隣接させて途中にデータ領域を挟まない方が変なエラーを招かないかも。

オフライン

 

#20 2009-06-30 19:57:25

pierrrot1978
新しいメンバ
登録日: 2009-06-15

Re: 9.04 Make USB Startup Disk ブートCDについて

hir0様、早速のご回答ありがとうございました。9.04のUSBインストールした
のですが4Gまでしか作成できず2.8G余っていたのですが認識されるとのことで
ライブCDのパーティション・エディッタにてデータそのままで2.8Gパーティション
を作成したところUbuntuで無事、認識されました。

これでデータ用領域として使用できます。

そこで、ふと思いついたのですがUSBを分割して別のLinuxを入れた場合、USBでの
マルチブートは可能なのでしょうか?

自分で試せばいいのですが徒労に終わる気がして、まだ試していません。

どなたか試された方いらっしゃいますか?

オフライン

 

#21 2009-06-30 21:37:27

hir0
メンバ
登録日: 2008-09-28

Re: 9.04 Make USB Startup Disk ブートCDについて

自分で試せばいいのですが徒労に終わる気がして、まだ試していません。

この一行はまずいかも。
別のフォーラムでも(もちろんここでも)よく問題視されているのですが、、、何と言って良いのか判りませんが
「貴方が楽するために私の苦労を教えろと?」or「貴方の代わりに私が苦労してその結果を教えろと?」
的な事を言われている人と同じと勘違いされるかも。

USB-HDDはもちろんUSBメモリでも通常インストールが可能ならマルチブートは可能です。
複数のライブCD(DVD)をUSBメモリに入れるのは試したことが有りませんがファイル構成やブートシステム(syslinux)の機能に疑問が有るので試してみないと判りません。

以前別の事ですがこの様なパターンで「試さなくても出来たよ」とありかなり助かりました。
今回はググれば見つかるかも。

オフライン

 

#22 2009-06-30 23:19:03

pierrrot1978
新しいメンバ
登録日: 2009-06-15

Re: 9.04 Make USB Startup Disk ブートCDについて

hir0様、ご回答ありがとうございました。

なにげなく文面も考えずに投稿してしまいましたが、改めて指摘を受けて読み返してみると
そうとられてもおかしくない文面ですね。

掲示板など利用が不慣れの為、そこまで考えが及びませんでした。

この文面を見られて不快な思いをされた方もいらっしゃるかもしれませんので、
お詫び申し上げます。

改めて掲示板を検索ないし、自分で試してみます。

また壁に突き当たった時はお世話になるかもしれませんが、よろしくお願いします。

オフライン

 

#23 2009-06-30 23:42:12

angkor_h
メンバ
登録日: 2008-12-21

Re: 9.04 Make USB Startup Disk ブートCDについて

pierrrot1978 さん    本日 19:57:25 に返信

> USBを分割して別のLinuxを入れた場合、USBでのマルチブートは可能なのでしょうか?

Linux100% 2009.4.1付け 「USB LINUX完全攻略」版に、以下が掲載されています。
・ USB起動未対応PCのための起動用CDの作成
・ linuxディストリビューションてんこ盛りUSBメモリの作成
しかし、起動時に一覧表示選択機能までは紹介が無く、いちいち起動すべき中身の表出しとsyslinuxの実行、というもどかしいものです。
大きな書店に行けばまだあるかも…\1,380.-でした。

オフライン

 

#24 2009-07-05 11:59:29

pierrrot1978
新しいメンバ
登録日: 2009-06-15

Re: 9.04 Make USB Startup Disk ブートCDについて

angkor_h様 早々の情報提供ありがとうございます。
なるほどsyslinuxをしようした方法ですか、さっするに起動情報が書き込まれていないのですね。

たしかに入れ替えが必要で気軽に使用できない感じがします。

私の方でも亜流ですが一つ思いついたので試したところUbuntu9.04とKnoppix6.01のブート選択
可能なUSB作成ができました。

4Gを使用したので記憶領域が少ないですがアップデートもインストールもでき自分では満足して
います(^^)

また色々、試してみたいと思います。

オフライン

 

Board footer

Powered by FluxBB