
Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
UBUNTU904
DDNS
apache2
bind
です
1当初
http://xxxxxx.xxx.xxx/user/subdir/ 内部から見えた 外部から見えた
http://グローバルIPの数字/user/subdir/ 内部から見えた 外部から見えた
2そのうち、
http://xxxxxx.xxx.xxx/user/subdir/ 内部から見えた 外部からダメ
http://グローバルIPの数字/user/subdir/ 内部から見えた 外部からダメ
3次に
http://xxxxxx.xxx.xxx/user/subdir/ 内部からダメ 外部からダメ
http://グローバルIPの数字/user/subdir/ 内部から見えた 外部からダメ
4今は
http://xxxxxx.xxx.xxx/user/subdir/ 内部からダメ 外部からダメ
http://グローバルIPの数字/user/subdir/ 内部からダメ 外部からダメ
つまり全部ダメになってしまいました
どこから手をつけたら良いでしょうか?
当初
http://xxxxxx.xxx.xxx/ 内部から見えた 外部から見えた
http://xxxxxx.xxx.xxx/user/subdir/ 内部から見えた 外部から見えた
http://グローバルIPの数字/ 内部から見えた 外部から見えた
http://グローバルIPの数字/user/subdir/ 内部から見えた 外部から見えた
当初
http://xxxxxx.xxx.xxx/ 内部から見
http://xxxxxx.xxx.xxx/user/subdir/ 内部から外部も見えた
http://グローバルIPの数字/ 内部から外部も見えた
http://グローバルIPの数字/user/subdir/ 内部から外部も見えた
当初
http://xxxxxx.xxx.xxx/ 内部からも外部も見えた
http://xxxxxx.xxx.xxx/user/subdir/ 内部からも外部も見えた
http://グローバルIPの数字/ 内部からも外部も見えた
http://グローバルIPの数字/user/subdir/ 内部からも外部も見えた
当初
http://xxxxxx.xxx.xxx/ 内部からも外部も見えた
http://xxxxxx.xxx.xxx/user/subdir/ 内部からも外部も見えた
http://グローバルIPの数字/ 内部からも外部も見えた
http://グローバルIPの数字/user/subdir/ 内部からも外部も見えた
当初
http://xxxxxx.xxx.xxx/ 内部からも外部も見えた
http://xxxxxx.xxx.xxx/user/subdir/ 内部からも外部も見えた
http://グローバルIPの数字/ 内部からも外部も見えた
http://グローバルIPの数字/user/subdir/ 内部からも外部も見えた
当初
http://xxxxxx.xxx.xxx/ 内部からも外部も見えた
http://xxxxxx.xxx.xxx/user/subdir/ 内部からも外部も見えた
http://グローバルIPの数字/ 内部からも外部も見えた
http://グローバルIPの数字/user/subdir/ 内部からも外部も見えた
当初
http://xxxxxx.xxx.xxx/ 内部からも外部も見えた
http://xxxxxx.xxx.xxx/user/subdir/ 内部からも外部も見えた
http://グローバルIPの数字/ 内部からも外部も見えた
http://グローバルIPの数字/user/subdir/ 内部からも外部も見えた
オフライン
お見苦しくてすみません。
草稿編集中の内容が下の方に並んだまま消さずに並んでしまいました。
それから抜けていましたが、
subnet 内のPCからもそうだったのですが
いまはサーバ本体からのアクセスにもこうなってしまいます。
オフライン
hotohoto による投稿:
1当初
2そのうち、
3次に
4今は
つまり全部ダメになってしまいました
何度も言われてるとは思うのですが、この順番で「何をどうした」んでしょう?
hotohoto による投稿:
どこから手をつけたら良いでしょうか?
本来は「最初から最後まで情報を提供する」かと。
一番手っ取り早いのは apache に関するパッケージをすべて完全削除して再度インストールするとデフォルトで動くところまでは戻ることができるでしょう。
その後LAN内のみでしか扱えないようにしておきましょう。
それはサテオキ、
ついでに厳しいこと言っておきます。
私的には「やる」とか「やろう」とする意気込みがあることは全然構わないです。
ただ、今の実力のまま外部公開する形はヤメたほうが無難です。
自分で何をどう設定したか理解できないうちは、またこういう場所で情報を出せない状態のままであれば、単に世界的にクラックされる対象が一つ増えるということにしか過ぎません。
自分が設定し管理するであろうシステムによって、第三者を攻撃されて且つ責任は自分にかかる...という現実にあっても良いのであれば止めませんが...。
オフライン
n_saito による投稿:
一番手っ取り早いのは apache に関するパッケージをすべて完全削除して再度インストールするとデフォルトで動くところまでは戻ることができるでしょう。
その後LAN内のみでしか扱えないようにしておきましょう。
それはサテオキ、
今の実力のまま外部公開する形はヤメたほうが無難です。
自分で何をどう設定したか理解できないうちは、またこういう場所で情報を出せない状態のままであれば、単に世界的にクラックされる対象が一つ増えるということにしか過ぎません。
自分が設定し管理するであろうシステムによって、第三者を攻撃されて且つ責任は自分にかかる...という現実にあっても良いのであれば止めませんが...。
ご忠告ありがとうございます。
さて、あれから友人に外部からアクセスしてもらいました。テストしているうち、時間とともに外部から見えるようになりました。
どうやらDDNSがうまく動いていないようでした。また管理者からご連絡ももらいました。
ですから正引きが出来ないうちに、自分が一人でいろいろ焦って弄っていたということのようです。
なお、セキュリティはばっちりです>??? その意味は
現在もそうですが、自分のLAN内のサーバ本機を除く、このsubnetからはアクセスできないです。
使っているのは自分だけです。
自分の他のマシンから同じLAN内からも見えない! 状態ですからセキュリティはばっちりかと。(苦笑い)
横のマシンで自分のサーバを見たいよぅ
もしかするとこれはルータの設定かもしれません。
外部からの接続をサーバ本機の80番ポートを開くをしていますが、順方向だけです。
これが問題なのかな?
いまからちょっと弄ってみます。
オフライン
hotohoto による投稿:
なお、セキュリティはばっちりです>??? その意味は
現在もそうですが、自分のLAN内のサーバ本機を除く、このsubnetからはアクセスできないです。
使っているのは自分だけです。
自分の他のマシンから同じLAN内からも見えない! 状態ですからセキュリティはばっちりかと。(苦笑い)
横のマシンで自分のサーバを見たいよぅ
一時的にテストのために外部から見えるようにしてみたい、普段はイントラネットからしかアクセスできないようにするつもり、
という理解でいいですか?
もし常時外部に公開しようと思っているのならば、 n_saito さんの指摘する通り、
もう少し Apache の使い方を理解してからの方がいいと思いますよ。
オフライン
ぶっちゃけ「『LANはNGでも外部OK』ならばapache経由での内部犯行がされない」ってだけにしか過ぎません。
外部に公開してる時点で、DDoSの片棒をかつぐとかspam配信マシンと化すとかありえるわけでして...。
epii による投稿:
hotohoto による投稿:
なお、セキュリティはばっちりです>??? その意味は
現在もそうですが、自分のLAN内のサーバ本機を除く、このsubnetからはアクセスできないです。
使っているのは自分だけです。
自分の他のマシンから同じLAN内からも見えない! 状態ですからセキュリティはばっちりかと。(苦笑い)
横のマシンで自分のサーバを見たいよぅ一時的にテストのために外部から見えるようにしてみたい、普段はイントラネットからしかアクセスできないようにするつもり、
という理解でいいですか?
たぶん...ですが、現状は
1)「ルータのポート80→サーバのapache」ができていて外部からはアクセスできる
2)サーバは/etc/hostsあたりで自己解決してlocalhostにアクセスできるので大丈夫かも(DDNSのホスト名だと微妙ですが...)
3)LAN内では、DDNSなIPを引っ張ってるのでルータの外側IPにアクセスしているため、ルータ内部のパケット転送の問題で接続できなくなっている
という図式な気がします。 < 「セキュリティはばっちり」という感覚
3)というのが意外と罠で、ルータの外側IPに対してLANからのアクセスを、そのままポート転送するような行為は、ブラウザでしか各種設定できないようなブロードバンドルータではその転送ができるものは見たことありません。
YAMAHAのルータなんかはLAN内から外側IPにアクセスしても内部へ転送をかけてくれるんですが...。(比較的上位機種はやってくれるのは知っています
# 今時のブロードバンドルータはポート80で設定画面だすから、ルータが自分だと認識しているIPにLAN側からアクセスするとルータの設定画面が出てくるわけで、たいていWebサーバにはつながらないでしょう。
つまり、LAN上からでも
・WebサーバのリアルなIPを叩く
・Windows等含め、クライアントのhostsファイルにDDNSのホスト名の設定としてWebサーバのリアルなIPを記述しちゃう
・ローカルDNSを立ててLAN上のIPを返す
とかすればたぶんアクセスは可能でしょう。
このいずれかでアクセスできちゃえば「セキュリティはばっちり」でもなんでもないです。
# もちろんIP制限がLANだけに適切な状態でかかっているとか、今までの情報からは判らないのでここまではほぼ推論でしかありませんが...。
ということで、ルータの設定をいじるってことは、逆に外部からアクセスできなくなるとか、ヘタして外部に出られなくなるとかが発生するだけのよーな...。
epiiさんのおっしゃるような「イントラのみ」だったらルータのポート転送潰せばOKなので、失敗が逆に目的達成になる可能性も...。
epii による投稿:
もし常時外部に公開しようと思っているのならば、 n_saito さんの指摘する通り、
もう少し Apache の使い方を理解してからの方がいいと思いますよ。
Web限定ということであれば(D)DNSの簡単な仕組みとルータのIP転送あたりも...。(´・ω・`)
というか、まずはイントラオンリーで制限かけたりとかな練習がベストかと。
オフライン
epii さん s_naitoさん ありがとうございます。
なんとなく おっしゃている意味がわかるような気がしています。たぶん推測のほとんどが当たっている感じがします。
ルータは接続業者のお勧め設定です。セキュリティは緩めていません。
また高級な機械ではなくRP-S300NE それほど設定項目が多くありません。
そのルータの設定はお勧めのとおり「80番ポートを順方向のみをLAN内指定サーバに設定」しているだけです。
Local DNSについて:
また当該サーバからDDNSで設定したドメインが見えるはホスト名自己解決しているからでしょう。
ローカルなDNSとのことですが、それはたてています。
先週、必要ないのではととめてみたたら、メール配信で不具合が起きたので再開しています。
DDNSについて:
普通のグローバルIPが有る場合にはおきなかったのですが、今回おきているのはDDNSにしてからです。
このDDNSの場合のDNS設定の仕方がいまいち理解できていません。
ご指南の解決法のうち:
LAN内からドメイン解決方法として考えているのは
まずはDNS設定を変更して、
その内容変更を
「他のLAN上のPCがDNSサーバに自己ドメインを叩いた時にGIPを返す」設定から
「他のLAN上のPCがDNSサーバに自己ドメインを叩いた時にLANを返す」に変更すればよい感じがします。
これが出来ればとりあえず端末PC操作する分には便利です。
ただ見えたつもりで相手には見えていないことのチェックにはならないような感じがします。
apacheの勉強の薦め:
それからapacheの勉強とイントラオンリーというご提案ですがどうしても急いでいます。
急ぎの内容というかその目的は、
LAN外部にいる会員にファイルを自前のサーバから供給することです。
昔 relay attack で踏み台にされたの解決する様子を横で見ていました。
そのとき以来、セキュリティの大切さはわかっているつもりです。
ですからそれほど逸脱した設定をしているとは思いません。
「apacheの全てがわかってからでないと使ってはいけない」ものでしょうか?
なぜにapacheでサーバを建てる?:
ここでUBUNTUのコーナーを入りしている達人の皆さんならば
「 FTP にしたら?とかFTP・HTTPサービスとか使えば? フリーもいろいろあるし」
となるかもしれません。しかし、
メール操作がやっとできるという人たちに対して、私のほうで「ここをクリックしてねとそのHTTPを書いておく」
というのが、私の精一杯のサービスであることと、これが彼らの操作の限界です。(高齢者が多い)
だからこちらで易しい操作で出来るように対応してあげなければならないのです。
そういった素人相手ではFTPが良くわかってもらえません、ですからHTTPにせざるを得ない。
ほとんどの会員はメールで配信している状態です。
メール添付の限界を超える大きさの場合はみな困っている。私も困っています。
ストレージサービスがあるじゃない?
フリーでストレージサービスもたくさんでてきました。
実際に使いましたが、さまざまな問題点があって結局不便でやめました。
リンク先が宣伝で隠れてしますし、会員も悩みまくって結局使えなかった。
やっぱり有料に誘導されちゃう。「このでてきた宣伝はなに?」ですよ。
もちろんストレージサービスの使い方などは私にも良くわかっています。
ところで、私の都合としては、機密書類は外部ストレージに置きたくない。
だからこの点からもLAN内がよい。LAN内には私一人のようなものです。
私のしている現状の告知の方式:
告知の文書を会員にメールで送ります。
添付に出来ない大きさを送る場合のその要件は
「私がリンク先を記入しておくことが容易」であることです。
手元のマシンをサーバにすれば?:
データの詰まっている端末をwindowsサーバにすれば、
「本当に意味でのデータがセキュリティが問題」となるのでサーバには出来ないです。
また他の重要データの入っているマシンもサーバ機能をさせない。
apacheの必要:
これは、「当該の機を新規でLAN内に置き、必要最低限のデータだけ置くというapacheサーバを設置する必要」
の意味です。
この機には最低限のデータしかないので安全。(もっていってもらいたいものだけしか無い)
これを脇に置いています。
万が一?百が一? 動作がおかしい場合、不正使用されてもすぐ止められる。
CPU500Mz程度のチープマシン。これの再利用リユースし、45Wで省エネ。
ファイル転送が早い
ディレクトリ構造を決められる
そのうちにperlでも動かそう(今はなぜか動かない)
とかのメリットがあります。
ファイル転送は:
FTPかけてファイルを隣(もちろんLAN内使用者はほぼ私だけ)のサーバにデータをおく。
チープマシンですので転送速度が遅かったけれど、
proftpd のTransfer Limmit を変えたら早くなったし、
当該サーバのCPU・HDD負荷もほとんど問題にならなかった。
便利に使えています。
これはセキュリティの関係でLAN内のみからのアクセス許可にしています。
自分が告知分出す前:
送信前に「メールのリンク先の確認」をして送り出したい。
ところが、現在は他の端末からそのメーラー内での「リンク先の確認が不能」なので不便です。
そこで、どうしてもapacheをたてたい、となっています。
質問の理由:
今回この不便を解決したく質問をさせてもらったわけです。
hotohoto
オフライン
横から失礼致します。
今までいくつかの hotohoto さんの立てられたスレを Rom っておりましたが...
Web Server を公開するのに apache の角から角までを知っている必要は確かに無いと思います。
しかし、s_naito さんや epii さんが仰られているのは、それでも最低限の知識は必要だと言うことだと思います。
また、それ以外にも備えておかなければいけない知識もあります。
ネットワークの知識はおありですか?
Firewall 等の設計・構築経験はおありですか?
お二人とも「止めなさい」と仰っているわけではなく、その前にローカルの環境で十分にテスト・勉強すべきでは、と仰られているのだと思います。
私も、hotohoto さんのチャレンジ精神と頑張りには敬服するものがあります。
だから、s_naito さんも親身に相談にのってらっしゃるのだと思います。
急ぎ公開したいのであれば、それも URL をメールで送ってその Link からであれば、レンタルサーバーをとりあえず使う、のではまずいのでしょうか?
プロバイダーでアカウントをとると、^ユーザー名/ 等の公開エリアを、Volume はそれほどないですが使えると思います。
また、低料金でエリアをレンタルするサーバー屋さんも多数あります。
先ず、必要に迫られている部分はそこで (仮に) オープンして、裏でご自分で apache をテストして、ある程度自身が付いたらそれに切り替える、
といった手もありだと思います。
いかがでしょうか?
オフライン
一点書き忘れました。すみません。
> ストレージサービスがあるじゃない?
> フリーでストレージサービスもたくさんでてきました。
> 実際に使いましたが、さまざまな問題点があって結局不便でやめました。
> リンク先が宣伝で隠れてしますし、会員も悩みまくって結局使えなかった。
> やっぱり有料に誘導されちゃう。「このでてきた宣伝はなに?」ですよ。
> もちろんストレージサービスの使い方などは私にも良くわかっています。
> ところで、私の都合としては、機密書類は外部ストレージに置きたくない。
> だからこの点からもLAN内がよい。LAN内には私一人のようなものです。
http で公開すること自体、機密でもなんでもありません。
そこまで機密性を考慮するのであれば https を使用することになりますが、その点はどうなさるおつもりですか?
また、セキュリティは横から見ていて苦労がわかる、程度のものではありませんよ。
ご自分で apache を立ち上げても、クラックされたら終わりです。
ゴールとそれまでのマイルストーンをはっきりされて、一つずつ確実にこなされるのが結局一番の近道だと思いますよ。
そうして、疑問点をこのフォーラムに書き込めば、きっと皆さん良いアドバイスを下さると思います。
頑張って下さい。
オフライン
> n_saito さん
申し訳ありません。
書き込み中のお名前を間違えてしまいました。
大変失礼致しました。お許し下さい。
オフライン
なんらかの認証をつけずに公開する以上は、「publicな」ものになります。単にサイトからリンクがないだけ というのは、期待しないほうがよいです。その上で、正規のユーザを認証するシステムなり、経路を暗号化するなり、いろいろと必要となるかと思います。
# 経路の暗号化(https)まで必要となると、高いんですよね・・・
と考えると、有償でしっかりした外部ストレージを探したほうが、大抵は低コストかつ安全です。
# 大抵、共有するなり受け渡すための、期限付きの認証する仕組み持っています。
あとは、有償で(信頼できる会社に)構築をお願いして資料とともに引き継ぐことです。実際に設定されているサーバと設定資料から構成を把握した上で、自身でカスタマイズする という形になるかと思います。
失敗しつつ試行錯誤できるシステムではないなら、上記のいずれかが良いのではないか と思うところです。
(ネットワーク周りの質問で、関連する設定値やそこから考える仮定や検証(と、実測地)ではなく、わからないまま試行錯誤したのではないかというような結果が出てくるという時点で、不安があります。)
# 不正使用があったら、とめる のは、良いとしても、早期に検出する現実的な仕組みのほうが大変かなぁ と思うところです。外部から直接入れる範囲は意味のない(?)スキャンは結構受けますしね。
オフライン
フォローありがとうございます。(・∀・) > 930さん
930 による投稿:
http で公開すること自体、機密でもなんでもありません。
そこまで機密性を考慮するのであれば https を使用することになりますが、その点はどうなさるおつもりですか?
「セキュリティマネージメント」という切り口からは、必ずしも SSL をかませる...という手段を取らなくても良いかもってノリですね。
「漏れることになる情報の価値」を見極めた結果、httpのままだとか、クローラー対策程度でいいかげんにBASIC認証を行わせる...とか。
こういった適宜対策案を実行して、残るリスクを需要できるのであれば、DDNSな環境でもデータ配信的なサービスはできるわけで。
もちろん完全性だとか可用性といった面はこの点では無視していますw
機密性だけに特化してしまうセキュリティはセキュリティと言えませんが、意識し出すと
weyk による投稿:
# 不正使用があったら、とめる のは、良いとしても、早期に検出する現実的な仕組みのほうが大変かなぁ と思うところです。
と気になりだして、ログとかも考慮していくことになるので、自前でやることについては非常に勉強になるというのは全く否定しません。
それはサテオキ、
930 による投稿:
また、セキュリティは横から見ていて苦労がわかる、程度のものではありませんよ。
ご自分で apache を立ち上げても、クラックされたら終わりです。
ゴールとそれまでのマイルストーンをはっきりされて、一つずつ確実にこなされるのが結局一番の近道だと思いますよ。
はい、これは私もそう思っています。
環境構築+サービス提供までのスピードも大事ですが、自分以外にの方々にどういった形であれ迷惑をかけないというのも大事かと。
要は色々バランスをとっていきましょうということと、手段を目的にしないことが良い方向に進むと考えています。
オフライン
先程は大変失礼致しました m(__)m > n_saito さん
安全に、且つ安易にファイルを公開するなら、ルーターで Port22 を開けて、PC に WinSCP を入れて SCP でもありかと。
オフライン
930 による投稿:
横から失礼致します。
いえいえ歓迎です。
930 による投稿:
今までいくつかの hotohoto さんの立てられたスレを Rom っておりましたが...
お手数かけさせます。
930 による投稿:
Web Server を公開するのに apache の角から角までを知っている必要は確かに無いと思います。
私はそう思うのです。そこそこ大間違いしない程度に使えればいいと考えてます。
930 による投稿:
しかし、s_naito さんや epii さんが仰られているのは、それでも最低限の知識は必要だと言うことだと思います。
また、それ以外にも備えておかなければいけない知識もあります。
それはそうでしょう。
一度踏み台になったことがあるし、別の分野(ある種のセキュリティ)では結構詳しいこともあるんですが、
これらIT構築技術的に特にサーバ分野において具体的にどのように設定したらよいかについて、私は得意では有りません。
930 による投稿:
ネットワークの知識はおありですか?
あるといえばある、ないといえばない。となります。
普通の人から見ればよく知っていますね。となるし皆さんのようなエクスパート
(UBUNTUを使いの方からは、はっきりいって普通の人が見るとlinux オタクの域)そういったスペシャルな方が見れば
私はよちよち歩きです。
930 による投稿:
Firewall 等の設計・構築経験はおありですか?
使用についてはもちろんあります。しかし、普通の人は設計ないと思いますけが?
windowsの人なら備わっているし、作る必要はないと思います。
サーバーをこねて弄っている人口はわずかだと思いますよ。
C言語だとか使って設計だとか構築だとかはその分野ではやったことが無いです。
930 による投稿:
お二人とも「止めなさい」と仰っているわけではなく、その前にローカルの環境で十分にテスト・勉強すべきでは、と仰られているのだと思います。
それはわかります。
930 による投稿:
私も、hotohoto さんのチャレンジ精神と頑張りには敬服するものがあります。だから、s_naito さんも親身に相談にのってらっしゃるのだと思います。
s_naotoさんのボランティア精神には頭が下がります。
930 による投稿:
急ぎ公開したいのであれば、それも URL をメールで送ってその Link からであれば、レンタルサーバーをとりあえず使う、のではまずいのでしょうか?
プロバイダーでアカウントをとると、^ユーザー名/ 等の公開エリアを、Volume はそれほどないですが使えると思います。
また、低料金でエリアをレンタルするサーバー屋さんも多数あります。
一応、それはしてあります。
メインのページといくつかの小さいファイルは載せてあります。
しかし、問題は大きなファイルの取り扱いです。
といっても動画を送るわけではないのでGBなんてのはめったに無いですが、10-100MBはざらに有ります。
930 による投稿:
先ず、必要に迫られている部分はそこで (仮に) オープンして、裏でご自分で apache をテストして、ある程度自身が付いたらそれに切り替える、
といった手もありだと思います。いかがでしょうか?
ということですでに名刺程度のことは載せてはありますが、資料を送りたいところに名刺ばかりというのはあまり意味が無いんです。
おかげさまで弄っているうちに定番的な操作を習得しつつあります。
今回焦り待っていたのはDDNSの反映が遅かったためと、ローカルでのGIPの処理が出来ないことが主な原因と思います。
まだ完全にはサーバを直していませんが、とりあえず「WINマシンから調査するための作業には事欠かないよう」に
hosts に一行加えて端末のローカルで直結させました。
あとの設定は普通だとおもいます。
おかげで大きなファイルを公開出来るようになっています。
まだ完全な報告が出来る段階ではないとおもいますので、お返事遅くなっていました。
ところで、逆にお尋ねしたいのですが 930さんは、次の要求事例があるときどうしますか。
------要求事例---------------------------------------
自前サーバは無い
会員が数千人で、毎日メールで配信する。
扱うファイルサイズは毎日全体で1MB-200MBm
アップロードするファイル数は500個
近々にperlを使う必要がある(これはまた後でもいいですが)
これを無料のレンタルサーバに限ったら
-----------------------------------------------------
サーバー持っている人には簡単ですが、
もしないとしたらどうしますか?
yahoo ですか gmail ですか?
ちょっとお尋ねしてみたくおもいます
オフライン
930 による投稿:
一点書き忘れました。すみません。
> ところで、私の都合としては、機密書類は外部ストレージに置きたくない。
http で公開すること自体、機密でもなんでもありません。
これについてはおっしゃるとおりです。
ただ私が書いた本当の意味の機密書類についての説明が足りませんでした。誤解を与えました、すみません。
秘密には5種類ほどあるのですが、2種に絞って、いわゆる極秘には「これは載せないネットに接続しない」でOK
私の場合に問題となる秘密の種類は次のものです。
それは「特定の人には見せたい」かつ「公開サーバー上」というものです。
これをサーバー技術でやろうとするとメンバーの登録であるとかいろいろ作業が多くなるし、私のスキルが障壁になる。
また公開ストレージでは、全文を保存解読されます。この「公開無料ストレージというのは、載せた資料をいただくこと」
が隠された目的です。だから載せたくないのです。
では「サーバ技術を使わずに、そこそこの秘密書類を配るために、不特定のサーバーからアクセスさせる」にはどうしたらよいか?
と考えました。
そこで簡単な方法として、「端末でPDF化して暗号を掛けたファイルをアップロードする」というものです。
これならwin操作だけで済みます。
この程度で、「そこそこの機密文書は載せるけど、公開しなければならない」といった命題は解決できました。
930 による投稿:
そこまで機密性を考慮するのであれば https を使用することになりますが、その点はどうなさるおつもりですか?
途中でコピーしても口頭でのパスワードを入れなければ印刷も見ることも出来ないわけですね。
930 による投稿:
また、セキュリティは横から見ていて苦労がわかる、程度のものではありませんよ。
ご自分で apache を立ち上げても、クラックされたら終わりです。
クラックしも暗号化してある置き場なだけですからどうぞ持っていってください。
程度です。
930 による投稿:
ゴールとそれまでのマイルストーンをはっきりされて、一つずつ確実にこなされるのが結局一番の近道だと思いますよ。
そうして、疑問点をこのフォーラムに書き込めば、きっと皆さん良いアドバイスを下さると思います。
書いているつもりなんですが・・・ご理解いただければ幸いです。
これについては、実際的にさまざまな制約の中で考えねばならないと思います。
全てを書くわけにはいかず、質問の仕方も悩んでいます。
930 による投稿:
頑張って下さい。
ども!
オフライン
weyk による投稿:
なんらかの認証をつけずに公開する以上は、「publicな」ものになります。単にサイトからリンクがないだけ というのは、期待しないほうがよいです。その上で、正規のユーザを認証するシステムなり、経路を暗号化するなり、いろいろと必要となるかと思います。
# 経路の暗号化(https)まで必要となると、高いんですよね・・・
と考えると、有償でしっかりした外部ストレージを探したほうが、大抵は低コストかつ安全です。
# 大抵、共有するなり受け渡すための、期限付きの認証する仕組み持っています。
あとは、有償で(信頼できる会社に)構築をお願いして資料とともに引き継ぐことです。実際に設定されているサーバと設定資料から構成を把握した上で、自身でカスタマイズする という形になるかと思います。
失敗しつつ試行錯誤できるシステムではないなら、上記のいずれかが良いのではないか と思うところです。
(ネットワーク周りの質問で、関連する設定値やそこから考える仮定や検証(と、実測地)ではなく、わからないまま試行錯誤したのではないかというような結果が出てくるという時点で、不安があります。)
# 不正使用があったら、とめる のは、良いとしても、早期に検出する現実的な仕組みのほうが大変かなぁ と思うところです。外部から直接入れる範囲は意味のない(?)スキャンは結構受けますしね。
weykさん ご心配していただきありがとうございます。
先ほど書きましたが、一番安価な方法を取っています。
〔「ファイルはみなとっていいですよー」でも簡単には読めないよ〕という仕組みでPDF暗号でやってます。
有償というのは当然答えのひとつです。
しかし、「大前提の安くあげたい!」には矛盾するのです。
有償のであれば、ここで質問して私はいないでしょう。(笑い)
オフライン
hotohoto による投稿:
930 による投稿:
また、セキュリティは横から見ていて苦労がわかる、程度のものではありませんよ。
ご自分で apache を立ち上げても、クラックされたら終わりです。クラックしも暗号化してある置き場なだけですからどうぞ持っていってください。
程度です。
ここだけ。
クラックされた場合、「置き場」がクラックされただけならいいんですが、その「置き場」の箱までクラックされることもある or 確率が上がるわけです。
乗っ取られた痕跡を探せなければ、発覚するまではすでに悪意を持った第三者のマシンになります。
それがrootでなくてもshellが使えるアカウントであれば、色々外部へいたずらはできるわけですが...。
ここらが私が言い続けている「DDoSの片棒をかつぐとかspam配信マシンと化すとかありえる」ということです。
このリスクと、このリスクが具現化した時の影響をどう考えるかなので、対策コストのかけかた次第でしょうね。
これだけではナンなんで、ちょっとした情報ですが、
host$ apt-cache show pdfcrack
Package: pdfcrack
(snip)
Description: PDF files password cracker
pdfcrack is a simple tool for recovering passwords from pdf-documents.
It should be able to handle all pdfs that uses the standard security handler
but the pdf-parsing routines are a bit of a quick hack so you might stumble
across some pdfs where the parser needs to be fixed to handle.
.
pdfcrack allows configure the size of the searched password, use an
external wordlist file and save cracking sessions to restore it later.
というものもあったりなかったり。
ということで、暗号化時のパスワードはわかりにくく、また長くしておきましょう。
オフライン
hotohoto による投稿:
クラックしも暗号化してある置き場なだけですからどうぞ持っていってください。
自サーバに置いたファイルは持って行かれても構わないということだと読み取りましたが
hotohoto による投稿:
また公開ストレージでは、全文を保存解読されます。この「公開無料ストレージというのは、載せた資料をいただくこと」
が隠された目的です。だから載せたくないのです。
無料のストレージに載せたファイルを取られてしまうのは嫌だってのは矛盾してませんか?
暗号化してあるのだから取られても構わないのでしょう?
暗号化して無料のストレージに載せておけばいいんじゃないんですか?
オフライン
hotohoto による投稿:
ところで、逆にお尋ねしたいのですが 930さんは、次の要求事例があるときどうしますか。
------要求事例---------------------------------------
自前サーバは無い
会員が数千人で、毎日メールで配信する。
扱うファイルサイズは毎日全体で1MB-200MBm
アップロードするファイル数は500個
近々にperlを使う必要がある(これはまた後でもいいですが)
これを無料のレンタルサーバに限ったら
-----------------------------------------------------
サーバー持っている人には簡単ですが、
もしないとしたらどうしますか?
yahoo ですか gmail ですか?
ちょっとお尋ねしてみたくおもいます
結論から言ってしまうと、Case by Case ですので、一概に「こうします」とは言い難いですね。
このような場合、以下のような要件を考慮して方針を決定し、サーバー・Network の設計をします。
1. 予算はどの位あるか?
2. そのサービスへのアクセスの負荷はどの位あるか?
# サーバーのサイジング、回線の太さ等をここで決定します。
# hotohoto さんの場合、数千人に対して、最大 200MB のファイルを HTTP で配信する事になり、またそのトリガーが
# hotohoto さんからのメール配信になりますから、メール配信直後は瞬間的な同時アクセス数がかなりの数字になると
# 思われます。
3. サービスの重要度は?
# 費用対効果の側面も考慮する必要があります。
# また、そのサービスが障害時等でのサービス断がどの程度許されるのか、それは Working Time のみなのか、
# 休日・夜間もそのサービスの継続を約束する必要があるのか、も考慮します。
4. 自分達 (運用する人達) がどの程度スキルがあるか?
# サービスは開始してしまえば終わりではなく、運用し続けることも重要です。
# OS、ミドルウェア (apache等)、ネットワーク、セキュリティと、運用にはそれぞれのスペシャリストである必要はありませんが
# 幅広いスキルが要求されます。
# 日々のログチェック、機器・回線の状態のモニター、問題が発生した場合の対応、またそれに備えての対応手段の明確化
# と実行等等うんざりするほど項目はあります。(但し、その深さはサービスの重要度によって決定されます。)
と、大きなものだけをあげてもこの位あります。
そこで、hotohoto さんからのご質問の答えですが、以下のようになります。
Case-1 資金が潤沢で、サービス断もある程度許され、休日・夜間はサービスしない (でも OK) で、自分達にスキルがあまり無い。
サーバーを購入し、ベンダーにお願いして構築してもらい、回線も太くする。
- 最大 200MB x 500 ファイルとのことですので、データだけで 100GB 必要です。
それ以外にも、世代でファイルを残すのであればその分 DISK を積む必要があります。
- また、同時アクセスも、メール配信直後は 1,000 アクセス程度が予想されますから、メモリーも 4GB 以上は最低必要でしょう。
(apache での同時アクセスを 1000 としての感覚的な数字で計算はしていませんが...)
- 回線は、ある程度の遅延は許されるのであれば Bフレッツ。
Case-2 資金が潤沢で、サービス断は許されず、休日・夜間のサービス提供も約束する必要があり、自分達にスキルがあまり無い。
サーバーを購入し、ベンダーにお願いして構築してもらい、サーバーはデータセンター (コロケーション) で運用する。
回線は、データセンターの BackBone に LAN 渡しで直結する。
監視・運用はデータセンター、若しくは MSP と契約し委託する。
Case-3 資金があまりなく、サービス断もある程度許され、休日・夜間はサービスしない (でも OK) で、自分達にスキルがあまり無い。
Uploader サービスを活用する。
- これだけのデータ量であれば、Haousing もきついので、結局専用サーバーになると思います。
であれば、資金もないので Uploader でその落とし方のマニュアルを作成したりの創意工夫でなんとかする。
Case-4 資金があまりなく、サービス断は許されず、休日・夜間のサービス提供も約束する必要があり、自分達にスキルがあまり無い。
この場合は最低の条件です。このままでは打つ手なし、と言えます。
Case-3、4 の場合は、これ以外にも、複数の安価なサーバーレンタルを利用して、データを振り分けてサーバー辺りの負荷をうまく
分散して乗り切る、という手もあります。
以上、hotohoto さんのおかれていらっしゃる状況が分らない中での一般論ですので、その状況に起因する認識のズレ等はご容赦
下さい。
その上で、実際にサービスを構築する際には、もっと考慮点があります。
また、こればあくまで私自身が今までこのような仕事に携わってきて、その上での考え方ですので、異論はたくさんあると思いますので、
考え方の一つの例、参考程度にお聞き下さい。
> 皆さん
hotohoto さんからご質問がありましたので、なにかお悩みになられている事の解決のきっかけにでもなればと思い、当書き込みを
致しました。
但し、スレットの内容・フォーラムの趣旨からは逸脱している内容かと思います。
どうかご容赦下さい。
> モデレータ様
当書き込みの内容が不適切である、と判断された場合は、通告なしで削除して頂いて結構です。
お手数をお掛けして大変申し訳ございませんが、何卒よろしくお願い致します。
オフライン