
Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
インストールとアップデートのDell Inspiron 1420 へのインストールで困っています。で質問していたものですが、なんとかインストールはできました。
回答くださった方、ありがとうございました。
インストールはできたのですが、NICのLinux用ドライバが無いようなので、ndiswrapperを使ってwindowsのドライバを入れてみようと試みました。ndiswrapperをインストールするには、ソースからコンパイルしないといけないようなんですが、ubuntuではソースからコンパイルすることはインストール直後はできないみたいです。(あってますか?)
コンパイルできるようにするにはapt-getでどうこうという記述は見つけたのですが、ネットに繋がらないのでapt-getはできません。とりあえず、ディアルブートのwindowsでファイルをダウンロードして、それを使う事は可能です。
この状況でソースからコンパイルようにするにはどうすれば良いのでしょうか?ひょっとして不可能ですか?ご助言よろしくお願いします。
オフライン
ちょっと過去の投稿まで見れていないので、すでに説明して頂いていると
申し訳ないのですが、Inspiron 1420についている有線のEthernetインターフェースも
見えない(もしくは、使えない理由がある)状態でしょうか?
これの有線側はbcm or bnx2として見えるはずのものなので、そちらでつなぐことで
問題を解決できるのではないかと思います。
また、これの無線はIntel 3945abgなので、なんとかしてネットワーク接続さえ
提供できれば、制限ドライバマネージャで認識させることができます。
NDISドライバを頑張って使う必要もありませんし、コンパイル環境を整える
必要はないはずです。
有線側も含めてネットワークにつなげない、というのであれば、とりあえず、
$ sudo ifconfig -a の結果を貼ってもらうと、他のアドバイスが出てくるかも
しれません。
オフライン
hito様、レスありがとうございます。
Linuxに詳しくはないので、私の推測が間違っているかもしれませんが。有線ethernetが使えない(DHCPでIPが割り当てられない)状況です。ifconfigでipを割り当てても、Lan内でpingが飛びません。
無線LANはどうも認識されているぽいのですが、我が家には無線LAN環境が無いので使えるのかわかりません。私の使用目的では、無線lanは使えなくても問題はありません。
ifconfig -a の結果を下記に載せますので、何かおわかりになりましたらご助言お願いします。コピー&ペーストできないので打ち込んでいます。見直しはしましたが、ひょっとすると綴り等間違っているかもしれません。
eth0
link encap:Ethernet HWaddr 00:1A:A0:FB:F6:27
UP Broadcast Multicast MTU:1500 Metric:1
RX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:1000
RX byte:0 (0.0 b) TX bytes:0 (0.0 b)
Interrupt:17
eth1
link encap:Ethernet HWaddr 00:1B:77:51:E9:3B
UP Broadcast Multicast MTU:1500 Metric:1
RX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:1000
RX byte:0 (0.0 b) TX bytes:0 (0.0 b)
Interrupt:17 Base address:0xe000 Memory:f9fff000-f9ffffff
lo
link encap:Local Loopback
inet addr:127.0.0.1 mask 255.0.0.0
inet6 addr: ::1/128 Scape:Host
UP Loopback Running MTU:16436 Metric:1
RX packets:18 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:18 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:1000
RX byte:1284 (1.2 kib) TX bytes:1284 (1.2 kib)
となっています。
最後の編集者: hashiya (2007-07-24 21:45:08)
オフライン
有線側も無線側もドライバレベルでは正しく認識されているようです。おそらく、ドライバの
コンパイルなどは必要ありません。
また、eth0が有線、eth1が無線のようです。
【端末】で次のように入力してみてください。
$ sudo dhclient eth0
もしこれでうまくいったら、
gksudo gedit /etc/network/interfaces として設定ファイルを開き、このファイルに以下のように
書いてしまってください。
auto eth0
iface eth0 inet dhcp
オフライン
hito様、詳しい手順ありがとうございます。
早速、sudo dhclient eth0 を実行しました。DHCPを探しに行っているようなメッセージが表示されましたが、結局探し出せないようです。ifconfigで確認すると、家のlan内ではありえないipが割り当てられていました。pingも通らず、ネットにも繋がりませんでした。
/etc/network/interfaces も内容を確認すると、最後のところに下記のように存在していました。
iface eth0 inet dhcp
auto eth0
hitoさんから教えていただいた内容と順序が逆なので、順番を入れ替えて再起動しましたが、状況は変わりませんでした。
同じパソコンでデュアルブートしているWindowsでは、IPアドレスが割り当てられるのでDHCPが繋がっていないとかはないと思いますが、何がいけないのでしょうか?
オフライン
ndiswrapperでうまくいったという話が
http://www.suseforums.net/index.php?s=d5ae20db9c1730144902f2fbc915a115&showtopic=37098&pid=189448&st=0&#entry189448
Broadcomはいい加減にしてくださいと言う感じですけど。
オフライン
anoir様、レスありがとうございます。
ndiswrapperが必要という事は、ドライバが駄目という事でしょうか?
そうなると話しが元に戻るのですが、ndiswrapperを使う為にはコンパイルできるようにしなくてはならないみたいですが、apt-getできない状況でコンパイルできるようにするにはどうすればいいのでしょうか?
コンパイルできるようにする為にはapt-getでコンパイラをインストールしないといけませんという事だと・・・
向こうの島に渡りたいので船を動かそうとしたら鍵が無い。鍵はどこだろうと調べたら、向こうの島にありますよと言われるようなものですね(泣笑)
最後の編集者: hashiya (2007-07-25 20:48:59)
オフライン
うーん。リンクアップしているのに通信ができないということは、Broadcomお得意の
ファームウェアのABIがなくなっていて、新しいドライバでないと駄目、というパターンかも
しれません。
NDISに走る前にやるだけやってみましょうか。
今の時点でどのドライバで認識しているのかが重要なので、以下の結果をください。
$ lsmod | egrep 'bnx|bcm|tg3'
オフライン
hito様、レスありがとうございます。
$ lsmod | egrep 'bnx|bcm|tg3' を実行した結果ですが、下記の表示になりました。
tg3 109700 0
よろしくお願いします。
オフライン
あちゃ。すいません、tg3をロードしていたらbcm57xxをロードし直す、とか
皮算用していたのですが、bcm57xxが存在しないことに気づきました。
そこで真面目に調べてみたところ、この現象は既知バグになっていて、
最新枝では直っているようです。問題の原因がスゴいですが。
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/linux-source-2.6.20/+bug/121030
理由:
http://www.opensubscriber.com/message/kernel-team@lists.ubuntu.com/6927531.html
結論として、動作には最新のドライバが必要です。
NDIS版を動かしても問題が解決するような気はします。
このドライバが含まれたkernel packageはまだリリースされていません。
今の時点で最新ドライバを導入して対処しても、kernel updateのたびに
ドライバ周りをコンパイルして提供してやる必要が出てきます。
で、Dellのオフィシャルな環境ではdkmsベースのドライバコンパイル環境が
HDDに展開されていて、カーネルのアップデート時にも自動的に新しい
ドライバが作成されて入るようになっていると思われます。
# いつの間にDebian/Ubuntuに対応したんだdkmsとか思ったり……。
しかし、自前でやる場合は、以下の3つのうちのいずれかが必要になります。
選択肢1: tg3最新版ドライバ(パッチしたもの)を準備し、しばらくカーネルを
アップデートしない。
修正が含まれた最新版がリリースされた、という情報が出た時点で
カーネルを更新する。
選択肢2: 以下の作業を行う。
・tg3を一時的に差し替える。
・kernel updateを行う前にdkmsをセットアップ。
・dkmsベースで修正版ドライバをセットアップ。
選択肢3: あきらめてUSBベースのEthernetデバイスを買ってくる。kernel updateの
たびにEtherが使えるようになっていないか試す。
uname -a の結果を頂ければ、tg3の修正版ドライバを用意できますが、
Linux勉強中の方には高い壁になる環境ができあがる気がするので、現状だと
Windows環境にVMware Serverでも入れて、そこでUbuntuを使って
頂く方がよいと思います。
というか、勉強用にはsnapshotが取れる仮想環境の方がよいと考えています。
すでに問題の本質が違う方向に向かっていますが、どうでしょう……。
オフライン
hito様、いろいろと調べていただきありがとうございます。
既知のバグでしたか。しかたないので次期バージョンが出るまで、hitoさんの第3案「あきらめてUSBベースのEthernetデバイスを買ってくる。kernel updateのたびにEtherが使えるようになっていないか試す。」を試してみようと思います。その手があったか!と目が覚める感じです。
WindowsにVMwareでLinuxを使う場合、Linuxの作業でつまづくとついついWindowsで作業してしまうので、なかなかLinuxの知識が身につかない気がします。なので避けたいなあと考えています。日々の作業の中で、Linuxに慣れ親しんでいきたいのです。
hitoさんには、時間をかけて対応していただき恐縮です。いつか私もhitoさんのように、他の方の質問に回答できる程知識と経験を積みたいと思います。ありがとうございました。
オフライン
もしかすると(環境にもよりますが)USB Ethernetデバイスよりも、
無線LAN APを買ってきた方が楽かもしれません。Intel 3945ABGは
比較的容易に設定できますし、ラップトップを使うには無線LANが
合った方が便利です。
逆に、USB Ethernetデバイスはユーザが少ないので、またしても
妙な問題を引いてしまう可能性が結構あります。
オフライン
hito様
重ね重ねありがとうございます。
無線lanにも惹かれるのですが、USB LANアダプタの方でひとまずやってみます。うまくいかなかったら無線lan apを設置します。そのときはfonに参加してみようと考えています。:)
オフライン
ネットに繋がらず困っていましたが、hitoさんの第3案、USBベースのEthernetデバイスで無事接続することができました。
Buffalo LUA2-TX をUSBポートに接続するだけで、ネットに繋がりました。速度もそこそこ出ているようです。サイトの表示やダウンロードも特に遅いなあと感じることはありません。みなさんにはお世話になりました。ありがとうございました。:)
オフライン