お知らせ

  • 利用規約を守って投稿してください。また、よくある質問および投稿の手引きも参照してください。
  • メッセージの投稿にはアカウントが必要です。未登録の方は、ユーザ登録ページからアカウントを作成することができます。

#1 2009-09-03 21:05:02

アルダン
メンバ
登録日: 2008-05-25

Auto eth0が勝手に生成される

ubuntu初心者ですが、無謀にも自宅サーバーを作ろうと格闘している者です。
ubuntuサーバー9.04をインストールし、GUIがないと不便なのでデスクトップ版もインストールしました。

有線ネットワークでIPアドレスを固定しようと思い、

etc/network/interface

の中で

iface eth0 のところを固定アドレスに設定などしてみたのですが、サーバーを起動するたびに、必ずAuto eth0 に接続されてしまい、IPアドレスが固定できません。
Auto eth0を編集して、IPアドレスを手動設定させてみても、別のAuto eth0 (DHCPが自動設定に戻されている) が勝手に増殖していて、そちらで繋がれてしまっています。

もうどうしたら良いのか分かりません。
どなたかお助けくださいませ。
よろしくお願いします。

オフライン

 

#2 2009-09-03 21:46:15

petitbootang
メンバ
From: 東京都
登録日: 2009-02-12

Re: Auto eth0が勝手に生成される

ルータの設定で MAC アドレスにお手軽に割り当ててしまう方法もありますが・・・。

オフライン

 

#3 2009-09-04 13:10:11

n_saito
メンバ
登録日: 2009-06-23

Re: Auto eth0が勝手に生成される

サーバ上でGUI使うって時点で、ログインユーザのNetworkManagerで固定で振るのが手っ取り早い気がします。

上記の手を使いたくない場合は、どのように設定されたかを貼り付けたほうが良いでしょう。
もしくはサーバとしては必要ないであろうGUIをステる決心をするという手もあるかと。

オフライン

 

#4 2009-09-04 14:36:46

ack
メンバ
登録日: 2007-06-01

Re: Auto eth0が勝手に生成される

アルダン による投稿:

ubuntuサーバー9.04をインストールし、GUIがないと不便なのでデスクトップ版もインストールしました。

この段階で、有線LAN<->無線LANの自動的な切り替えなど、デスクトップOSとして便利になるようにNetworkManagerが入ります。

この状態で、IPアドレスを固定するなら、大きく分けて2通り方法があります。

1.NetworkManagerで設定する

/etc/network/interface から、eth* 関連の設定を消します。

コード:

auto lo
iface lo inet loopback

の2行は消してはいけません。
※NetworkManagerが動きだす前から必要なOS内部ネットワークが潰れてしまうため。

その後、PCを再起動(本当は丸ごと再起動しなくても良いのだが面倒なので)すると、まず自動アドレスでネットに繋がるので
システム > ネットワーク接続 で、Auto eth0 を、左下の「全てのユーザで有効」にチェックが入った状態で設定します。


2.NetworkManagerを使うのをやめる

/etc/network/interface に記述する伝統的な方法を使うなら、NetworkManagerが動き出さないようにする必要があります。
NetworkManagerを消す、という方法もありますが、デスクトップ環境まで根こそぎ消される可能性があるので、
自動的に動作しないように設定をします。

コード:

sudo update-rc.d -f NetworkManager remove

で、起動管理からNetworkManagerの登録を消すことで、次回起動時よりNetworkManager本体がPC起動時に動作しなくなるため、
/etc/network/interface の設定でネットワークが動作します。

オフライン

 

#5 2009-09-04 14:39:05

ack
メンバ
登録日: 2007-06-01

Re: Auto eth0が勝手に生成される

#4に書き忘れました、
2.の方法では、NetworkManager本体が動作していないので、デスクトップ上のメニューバー右のネットワーク接続アイコンは
状況を把握できなくなるため、もしネットに繋がっていても常に×印を表示し続ける役に立たないものとなります。

オフライン

 

#6 2009-09-04 15:06:09

hito
管理者
登録日: 2007-03-18

Re: Auto eth0が勝手に生成される

正しく書かれた設定であれば、Network Managerはそのインターフェースを管理下から外し、そのまま無視するようになっています。

アルダン による投稿:

有線ネットワークでIPアドレスを固定しようと思い、

etc/network/interface

の中で

iface eth0 のところを固定アドレスに設定などしてみたのですが、サーバーを起動するたびに、必ずAuto eth0 に接続されてしまい、IPアドレスが固定できません。

挙動からすると、おそらく記法のどこかが間違っているのかな、と思います。
この部分で設定した、実際のファイルの内容を見せてください。

たとえば、典型的な記法では

コード:

auto eth0
iface eth0 inet static
address 192.168.1.2
netmask 255.255.255.0
broadcast 192.168.254.255
gateway 192.168.1.1

のように書かないといけませんが、auto eth0を抜いて書いていたりしないでしょうか。

オフライン

 

#7 2009-09-04 16:48:57

アルダン
メンバ
登録日: 2008-05-25

Re: Auto eth0が勝手に生成される

皆様、御回答ありがとうございます。

/etc/network/interface

の記述を見直してみたところ、おかしいところがありましたので、最終的に以下のように直しました。
全ての記述内容です。

# the  loopback network interface
auto lo
iface lo inet loopback

auto eth0
iface eth0 inet static
address 192.168.0.3
netmask 255.255.255.0
broadcast 192.168.0.255
gateway 192.168.0.1


この設定にしたところ、インターネットに接続できない状態となりました。
何が良くないのかお分かりになりますか?
よろしくお願いします。

オフライン

 

#8 2009-09-04 17:05:13

hito
管理者
登録日: 2007-03-18

Re: Auto eth0が勝手に生成される

「インターネットに接続できない」ということを判断した理由ですが、ブラウザ等でインターネット上のサイトが見れないから、ということで良いでしょうか。

/etc/resolv.confの設定がされていないのかな、と思えるのですが(名前解決ができていないだけで、インターネットには接続できている可能性大)、こちらは設定されたでしょうか。

オフライン

 

#9 2009-09-04 17:08:55

930
メンバ
登録日: 2009-06-23

Re: Auto eth0が勝手に生成される

こんにちは、アルダンさん。

アルダン さん による投稿:

# the  loopback network interface
auto lo
iface lo inet loopback

auto eth0
iface eth0 inet static
address 192.168.0.3
netmask 255.255.255.0
broadcast 192.168.0.255
gateway 192.168.0.1


この設定にしたところ、インターネットに接続できない状態となりました。
何が良くないのかお分かりになりますか?
よろしくお願いします。

gateway の IP は、きちんとルーターの LAN 側の IP アドレスを指していますか?

また、/etc/resolv.conf は正しく記述されていますか?
resolv.conf は、Windows のネットワークプロパティで、IP をスタティックに指定する際に設定する DNS の IP です。
DHCP ではなくなりましたので、明示的に DNS サーバーの IP を教えて上げる必要があります。
# DHCP の場合は、IP と合わせてそれらの情報が渡されますので...
書き方は以下の通りです。

コード:

search <ドメイン名>
nameserver <プライマリー DNS の IP アドレス>
nameserver <セカンダリー DNS の IP アドレス>

オフライン

 

#10 2009-09-04 17:10:40

930
メンバ
登録日: 2009-06-23

Re: Auto eth0が勝手に生成される

かぶりました。すみません > hito さん

オフライン

 

#11 2009-09-04 17:11:36

アルダン
メンバ
登録日: 2008-05-25

Re: Auto eth0が勝手に生成される

余計なことを言って申し訳ないです。
インターネットに接続できないのは、ネットワーク接続で 「Auto eth0」の設定を編集し、「IPv4設定」のメソッドを手動にしていたのを自動に戻したら解決しました。

これで最終的に、IPアドレスは固定の設定になったのでしょうか。
初心者なので、サーバーの仕組みもよく分かっていないもので。

オフライン

 

#12 2009-09-04 17:33:35

アルダン
メンバ
登録日: 2008-05-25

Re: Auto eth0が勝手に生成される

またまた、すみません。

/etc/resolv.conf にDNS サーバーの ドメイン・IPを記述し、なおかつ、「ネットワーク接続」の 「Auto eth0」の「IPv4設定」のメソッドをふたたび手動にしたところ、やはりインターネット接続できました。

この設定でIPアドレスは固定になったのでしょうか。

オフライン

 

#13 2009-09-04 17:51:26

zagan
メンバ
登録日: 2008-08-12

Re: Auto eth0が勝手に生成される

アルダンさん による投稿:

DNS サーバーの ドメイン・IPを記述

えと、この場合、DNSサーバーの値を入れるのではなく、ルータのIPアドレスを入れるんですよ。
間違ってませんか?

nameserver 192.168.0.1

なので、nameserverの記述は一つでもOKなはずです。

オフライン

 

#14 2009-09-04 18:22:11

ack
メンバ
登録日: 2007-06-01

Re: Auto eth0が勝手に生成される

アルダン による投稿:

/etc/resolv.conf にDNS サーバーの ドメイン・IPを記述し、なおかつ、「ネットワーク接続」の 「Auto eth0」の「IPv4設定」のメソッドをふたたび手動にしたところ、やはりインターネット接続できました。
この設定でIPアドレスは固定になったのでしょうか。

・端末で ifconfig と入力して実行し、inetアドレスに希望のものが出ている
・FirefoxなどでWeb閲覧可能
・メニューバーのNetworkManagerに×印があり、デバイスは管理されていません、という表記がある

のであれば正しく /etc/network/interface での設定が行われていると思います。

うまく設定できたら、ネットワーク接続は使わないようにして下さい。
ふとした拍子に /etc/resolv.conf が書き換わったりします。

# NetworkManagerの「interfaceの記述が間違っていたら無言でなんとか繋いでしまう」という動きや
# service NetworkManager stop時にresolv.confを掃除していく挙動は混乱をまねくなあ、と思います。

zagan による投稿:

アルダンさん による投稿:

DNS サーバーの ドメイン・IPを記述

えと、この場合、DNSサーバーの値を入れるのではなく、ルータのIPアドレスを入れるんですよ。
間違ってませんか?

nameserver 192.168.0.1

なので、nameserverの記述は一つでもOKなはずです。

930さんの

コード:

search <ドメイン名>
nameserver <プライマリー DNS の IP アドレス>
nameserver <セカンダリー DNS の IP アドレス>

を見てプロバイダから連絡されているDNSを書いたのではないかと思います。
プロバイダから来る説明書に「このDNSを使ってくれ」と書いてある事もありますので
厳密には間違っているという事でもないと思いますが、
192.168.0.1で動けばそちらを指定した方がなんとなくすっきりしているかなと私は思います。

ので
アルダンさん:
zaganさんの仰るやり方の

コード:

nameserver 192.168.0.1

の方も試してみて下さい。

オフライン

 

#15 2009-09-04 22:32:54

アルダン
メンバ
登録日: 2008-05-25

Re: Auto eth0が勝手に生成される

いろいろとアドバイスありがとうございます。

・端末で ifconfig と入力して実行し、inetアドレスに希望のものが出ている
・FirefoxなどでWeb閲覧可能
・メニューバーのNetworkManagerに×印があり、デバイスは管理されていません、という表記がある

のうち、最後のx印は出ておらず、「有線ネットワーク接続'Auto eth0' は動作中です」となっています。

オフライン

 

#16 2009-09-05 11:20:17

ack
メンバ
登録日: 2007-06-01

Re: Auto eth0が勝手に生成される

アルダン による投稿:

・端末で ifconfig と入力して実行し、inetアドレスに希望のものが出ている
・FirefoxなどでWeb閲覧可能

ので、おそらく固定できているとは思うのですが、

アルダン による投稿:

最後のx印は出ておらず、「有線ネットワーク接続'Auto eth0' は動作中です」となっています。

ということなので、NetworkManagerと/etc/network/interface のどちらの設定が生きているのか
申し訳ございません私には判断がつきません。

オフライン

 

#17 2009-09-05 12:21:40

ry
メンバ
登録日: 2008-07-30

Re: Auto eth0が勝手に生成される

#16の ackさん による投稿:

NetworkManagerと/etc/network/interface のどちらの設定が生きているのか 申し訳ございません私には判断がつきません。

DHCP サーバー (ルーター?) の方で、ubuntu サーバーで使いたい IP アドレスを、その範囲から除外するように設定しましょう

ubuntu サーバーで使いたい IP アドレスが 192.168.0.3 だとします
この IP アドレスが DHCP サーバーで動的に割り振る範囲に含まれていると、IP アドレスが DHCP で割り当てられるように設定されている別の PC (最近の PC はほとんどそのようになっています) を使ったときに、ubuntu サーバーと同じ 192.168.0.3 が割り当てられてしまう可能性があります
そうなると、192.168.0.3 という IP アドレスを持つ、ふたつの PC がひとつのネットワーク上に存在することになっていまい、訳の分からない現象が起こります

先に述べたように、DHCP サーバーの方で、ubuntu サーバーで使いたい IP アドレスを、その範囲から除外するように設定てあれば、NetworkManager (DHCP サーバーから IP アドレスを取得) と/etc/network/interface (固定的に IP アドレスを指定) のどちらの設定が生きているかは、ifconfig で見たままに判断できます

オフライン

 

#18 2009-09-05 14:56:58

アルダン
メンバ
登録日: 2008-05-25

Re: Auto eth0が勝手に生成される

御指摘ありがとうございます。

私の場合、DHCP サーバーで他のPCに任意のIPアドレスが割り振られないようにする設定は無いようでしたので、IPアドレスを大きい数字にしてみました。
192.168.0.333

で、「設定」の「自動起動するアプリ」からNetworkManagerを外して、再起動してみたところ、ネットにも繋がり、ifconfigでも「192.168.0.333」で表示されていたので、/etc/network/interfaceのほうが生きていると思ったのですがいかがでしょうか。


ところで、apache2に話は変わりますが、以上の設定の上、DHCP サーバーの80ポートを開放し、ファイアーウォールも
$ sudo ufw allow 80/tcp
とやって許可してみたのですが、
http://192.168.0.333/
で 403 Forbidden
と出てしまいます。
varフォルダのパーミッションなどの問題なのでしょうか?
(パーミッションの設定の仕方分かりません)
よろしければお教えください。

オフライン

 

#19 2009-09-05 15:12:31

zagan
メンバ
登録日: 2008-08-12

Re: Auto eth0が勝手に生成される

アルダンさん による投稿:

192.168.0.333

最後の「333」が全角になってます。typoですか?
それから、その部分の数値は255までのはずですが?
なので、

アルダンさん による投稿:

http://192.168.0.333/
で 403 Forbidden
と出てしまいます。

そうなると思います。

ryさんが仰ってるのは、ルータ(があるんですよね?ネットワーク関連の質問の際は、ネットワークの機器構成まで書かれた方が読み手はわかりやすいです。)側でDHCPで発行するアドレスの範囲をたとえば192.168.0.1~192.168.0.100とかの間に指定しましょうと言うことです。ルータのDHCPの設定箇所に、そういった項目がありませんか?
その上で、サーバにしたいマシンのIPアドレスを 192.168.0.101 ~ 192.168.0.255 の間に設定しましょうということです。

なお、apacheの動作確認は、サーバにしたマシンで、 http://localhost とブラウザに指定してあげて、「It works!」とか表示されたらOKです。

オフライン

 

#20 2009-09-05 15:14:50

zagan
メンバ
登録日: 2008-08-12

Re: Auto eth0が勝手に生成される

アルダンさん による投稿:

私の場合、DHCP サーバーで他のPCに任意のIPアドレスが割り振られないようにする設定は無いようでしたので、IPアドレスを大きい数字にしてみました。

すみません。見落としてました。
そのDHCPサーバが動いている機械のメーカー名と型式を教えてください。

オフライン

 

#21 2009-09-05 15:42:47

アルダン
メンバ
登録日: 2008-05-25

Re: Auto eth0が勝手に生成される

あ、ごめんなさい。
本当は半角192.168.0.222でやりました。
上に書いたことは、このIPアドレスで実行した結果です。

オフライン

 

#22 2009-09-05 17:26:16

zagan
メンバ
登録日: 2008-08-12

Re: Auto eth0が勝手に生成される

コード:

http://localhost

でアクセスしてみてください。エラーが出なければ、Webサーバーとしては動作しています。
これで、インストールしたapacheが、正常動作しているかどうかが分かります。

apacheはapache2ですか?それとも1.3?

オフライン

 

#23 2009-09-05 18:02:33

ry
メンバ
登録日: 2008-07-30

Re: Auto eth0が勝手に生成される

#18の アルダンさん による投稿:

私の場合、DHCP サーバーで他のPCに任意のIPアドレスが割り振られないようにする設定は無いようでしたので、IPアドレスを大きい数字にしてみました。
192.168.0.333

で、「設定」の「自動起動するアプリ」からNetworkManagerを外して、再起動してみたところ、ネットにも繋がり、ifconfigでも「192.168.0.333」で表示されていたので、/etc/network/interfaceのほうが生きていると思ったのですがいかがでしょうか。

#21の アルダンさん による投稿:

本当は半角192.168.0.222でやりました。

えーと、これは /etc/network/interface に address 192.168.0.222 と記述したということでよろしいでしょうか
そうであるなら多分、希望通りに /etc/network/interface で設定した固定 IP アドレスが有効になっていると思います

オフライン

 

#24 2009-09-05 18:08:33

アルダン
メンバ
登録日: 2008-05-25

Re: Auto eth0が勝手に生成される

はい、/etc/network/interface に address 192.168.0.222 と記述しました。

apache は2です。

http://localhost
と入力してみましたが、

Forbidden
You don't have permission to access / on this server.
Apache/2.2.11 (Ubuntu) PHP/5.2.6-3ubuntu4.2 with Suhosin-Patch Server at localhost Port 80

との表示が出ます。

あと、ルーターは付けてませんでした。
安全上マズいみたいなんで、今から買ってきます。
(ド素人ですみませんです。)

オフライン

 

#25 2009-09-05 18:11:48

ry
メンバ
登録日: 2008-07-30

Re: Auto eth0が勝手に生成される

#18の アルダンさん による投稿:

ところで、apache2に話は変わりますが、以上の設定の上、DHCP サーバーの80ポートを開放し、ファイアーウォールも
$ sudo ufw allow 80/tcp
とやって許可してみたのですが、
http://192.168.0.333/
で 403 Forbidden
と出てしまいます。

#22 で zaganさんも述べていますが、まずは apache を動かしている ubuntu サーバーの端末で w3m http://localhost/ または w3m http://127.0.0.1/ を実行してみてください
もし、 apache を動かしている ubuntu サーバーで Firefox が動かせるのであれば、Firefox を使って http://localhost/http://127.0.0.1/ を開いてみてください

これがうまくいくようなら次は、同じネットワークにある別の PC で Web ブラウザ (Firefox や IE など) を使って http://192.168.0.222/ を開いてみます

オフライン

 

Board footer

Powered by FluxBB