
Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
Sylpheed で GnuPG を使ってメールの暗号化・復号化を行いたいのですが、
やり方が分かりません。
自分なりに調べ、どうやらリビルドしなければならないようですが、
Ubuntu(Feisty)での方法が明確に分かりません。
全般の設定に[GnuPGが動作しない場合起動時に警告を表示する]という項目があり、
チェックが入っていますが、起動時に警告が表示されないのは使える状態であると
思って良いのでしょうか。
使える状態だとしても、Sylpheed上で暗号化・復号化はどのように行えば良いのでしょうか。
宜しくお願いします。
オフライン
Sylpheedをここ5年くらいつかっていない&GnuPGは使ったことがない
のでよくわかりませんが、
http://desktop.good-day.net/sylpheed/manual/html/
あたりにちょっとやり方が書いてあります。
(古いので操作方法が変わっているかもしれません)
オフライン
ありがとうございます。
Sylpheedの新規作成ウィンドウにはPGP暗号化と書いてあったのと、
友人から来たGPGのメールが自動で複号されなかったので、GPGでは
無い物と思っておりました。
自分自身に送ったところ、暗号化も復号化もできましたが、
未だに友人からのメールを複号化できません。
自分自身に送ったメールは添付ファイルとして届きましたが、
友人からのメールは本文に暗号化された文字列が書かれています。
友人はWindows版のGPGを使っています。
Sylpheedはソフトウェアガイドにあったので、使っている方も多いかと
思って使っているのですが、それほどでもないのでしょうか。
オフライン
メール本文に書かれた暗号化されたテキストというのは、
-----BEGIN PGP ***** FILE-----
Version: GnuPG v1.4.6 (GNU/Linux)
-----END PGP ***** FILE-----
のようなもののことでしょうか。これは"ASCII Armor"と呼ばれる(古めの)
形式です。
で、
http://kiyo.chips.jp/blog/archives/2007/07/sylpheedpgpmime.html
あたりを見るとサポートしていないという話があります。
PGP/GPGを積極的に使うのであれば、他のMUAに乗り換えた方が良さそうです。
また、Sylpheedそのもののユーザは相当数いると思いますが、PGP/GPGを
積極的に使うユーザは古くからUnix/Linuxを使ってきたユーザが多いので、
ユーザ層が被っていないので問題になっていないのではないかと思います。
オフライン
hito による投稿:
メール本文に書かれた暗号化されたテキストというのは、
-----BEGIN PGP ***** FILE-----
Version: GnuPG v1.4.6 (GNU/Linux)
-----END PGP ***** FILE-----
のようなもののことでしょうか。
その通りです。
hito による投稿:
http://kiyo.chips.jp/blog/archives/2007/07/sylpheedpgpmime.html
あたりを見るとサポートしていないという話があります。
PGP/GPGを積極的に使うのであれば、他のMUAに乗り換えた方が良さそうです。
改善されそうな雰囲気ですね。
ただ、Windows版のことなのかLinux版のことなのか、両方なのかが良く分かりませんでした。
ここで質問する前に調べたとき、Windows版が多く出てきてしまって混乱したので、
こちらで質問させていただきました。
積極的には使わないのですが、使いたいときに使える状態にしておきたいのです。
他のメーラでも良いのですが、必要な機能として
1.スレッド管理、表示ができること。
2.メール作成で複数のテンプレートを切り替えられること。
なのですが、Thunderbirdでは設定を見つけられなかったので。
オフライン
Chacotu による投稿:
他のメーラでも良いのですが、必要な機能として
1.スレッド管理、表示ができること。
2.メール作成で複数のテンプレートを切り替えられること。
なのですが、Thunderbirdでは設定を見つけられなかったので。
どちらが見つからなかったのでしょうか?
1. も 2. も標準機能でできます。
2. のUIがちょっと不足する気もしますが、
http://extensions.hesslow.se/extension/4/Quicktext/
を使うと良いでしょう。
PGP/GPGは
http://enigmail.mozdev.org/
を使うのが普通です。
オフライン