
Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
分散コンピューティングに、自分のPCの余っている処理機能を提供して、
AIDSや筋ジストロフィーのメカニズムを解明するプロジェクトに参加したいのですが、
Synapticパッケージマネージャから、BOINCと検索すると、
bonic-app-seti
bonic-client
bonic-dev
bonic-manager
kbonicspy
kbonicspy-dev
と出てしまい、どれをインストールしたら良いのかわかりません…
どうしたら良いのでしょうか…?
オフライン
おそらくですが、
http://wiki.debian.org/BOINC#head-b729364a6b5e64e82b8708b8e9e6c39e95afaff6
が参考になると思います。
オフライン
hitoさんありがとうございます!!!!
早速試してみます!!
オフライン
Synapticパッケージマネージャで見つかった
bonic-client
bonic-manager
で動いてくれました!
ただ、今のところきちんと動作しているのか分からずにいます…
「他にもリポジトリが必要だ」ということや「設定をこうすればきちんと動く」
といったことをご存知の方がいらっしゃいましたら、
どうかお教えください。
お願いします。
オフライン
その後、継続して利用してみたのですが、
boinc-client boinc-manager
の二つをインストールすることで大丈夫でした!:)
継続して利用するには、
自動起動するように設定するのが一番だと思うのですが、
自分自身まだやり方がわからずにいます…
(わかる方がいたらどなたか教えていただけないでしょうか)
とりあえず現時点での、World Community Gridへの参加の手順は、
Synapticパッケージマネージャで`boinc`と検索。
検索結果中の以下の二つにチェックを入れてインストール。
`boinc-client` ‘boinc-manager‘
その後、スタートメニューから‘BOINC Manager‘を起動して、
(システムツールとアクセサリに登録されていると思います)
その後はセットアップウィザードに従って、
World Community Gridのアカウントを登録。
これ以降はWCGのサーバーとの通信を開始します。
後はBOINC Managerを自動起動するように設定できればいいのですが… :(
オフライン
じっぺい による投稿:
後はBOINC Managerを自動起動するように設定できればいいのですが… :(
この意図はどちらになるでしょう?
1. PC起動時にWCGノードとして機能するようにしたい。
2. 起動したら、BOINC Manager GUIを見たい。
1. はパッケージインストール時に/etc/default/boinc-clientで、すでに
行われています。PC起動時に自動的にboinc_clientが起動しているはずです。
2. はGNOMEのセッション機能を使えばよいでしょう。
設定メニューにたどり着く経路は違いますが、以下を参照してください。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/869autorunfc.html
オフライン