お知らせ

  • 利用規約を守って投稿してください。また、よくある質問および投稿の手引きも参照してください。
  • メッセージの投稿にはアカウントが必要です。未登録の方は、ユーザ登録ページからアカウントを作成することができます。

#1 2007-08-19 00:08:48

uesugi
新しいメンバ
登録日: 2007-08-07

ソフトウェアを開発するにあたって

現在一通りC言語をおぼえたのですが、真っ白なエディタを見ても何も思いつきません。どうすればよいのでしょうか?

オフライン

 

#2 2007-08-19 02:34:17

si
メンバ
From: hokkaido kitami, jp
登録日: 2007-01-15

Re: ソフトウェアを開発するにあたって

> 真っ白なエディタを見ても何も思いつきません
ならば、次は、bash, C++, JAVA, Ruby, Python, Haskell, Scheme, Lisp, Perl....
覚えておいた方が良い言語にきりはありません。
プログラム開発に使うツール類を覚えるのも悪くない。
他にも、企画からメンテナンスまで、覚えて損はないことが、これまたきりがありません。
英語をマスターすることも大事かも。

やりたいことが見つかるまでの時間つぶしはいくらでもできますよ。

オフライン

 

#3 2007-08-19 10:51:09

eng16danbo
メンバ
From: 東京都八王子市
登録日: 2007-08-03

Re: ソフトウェアを開発するにあたって

「どうすればよいのか」ということですが、まずはいくつか方法があると思います。

1)いままで参考にしてきたサンプルソースコードを自分で書き換えてみる。
他の人が作成したモジュールを自分で作りなおすという方法です。
「他の人はこういう方法で動かしてるけれど、自分だったらこう作る」というようにいくつかパターンを作って
モジュールを動かしてみるのはいかがでしょうか?

2)簡単な設計書を作成して製造、単体テストレベルまでを自分で行ってみる。
いざ、設計書を書こうとしても、全く書けません。はじめは本当に簡単な設計書でいいので書いてみて作成するのは
いかがでしょうか?
テストについても同様に試験票を設計書にもとづいて作成するのです。
例えば・・・・
設計書:
変数が正の場合:「入力した変数は正です。」を端末に表示させる
変数が負の場合:「入力した変数は負です」を端末に表示させる
試験票:
変数が正の場合:「入力した変数は正です。」が端末に正しく表示されること
変数が負の場合:「入力した変数は負です」が端末に正しく表示されること

・・・と極端に簡単な例で申し訳ありませんが、自分で記述して、検証してみるのもいいとおもいます。

3)自分で更に環境を構築して次の分野へと進める
もう、本当にやることがなければubuntuにサーバー環境をどんどん導入させて、色々作ってみるというのは
いかがでしょうか?結構、導入させるのはどうしたら良いのか、分からないものです。
サーバーやデータベースを導入させてみるというのは、アプリケーションを開発させるというだけでなく、Linuxで環境を構築させる
という点に関しても、力がつきます。(それも相当力がつくはず・・・)

以上、色々と勝手に案を出してみましたが、いかがでしょうか?他にも経験豊富な方々の御意見を参考にしてみてはいかがでしょう?

オフライン

 

#4 2007-08-19 11:11:02

uesugi
新しいメンバ
登録日: 2007-08-07

Re: ソフトウェアを開発するにあたって

一つ言語をおぼえてから、いままで参考にしてきたサンプルソースコードを自分で書き換えてみようと思います。アドバイスありがとうございました。

オフライン

 

#5 2007-08-21 21:30:01

uesugi
新しいメンバ
登録日: 2007-08-07

Re: ソフトウェアを開発するにあたって

あと三つ質問なのですが、英語はどのくらいマスターするとよいでしょうか?どこで学べばよいでしょうか?
ふたつめは開発するときソフトをつかったりしていますか?
三つめは何かベースにソフトを作ったりしますか?
気になったのでまたお願いします。

オフライン

 

#6 2007-08-25 12:26:40

eng16danbo
メンバ
From: 東京都八王子市
登録日: 2007-08-03

Re: ソフトウェアを開発するにあたって

・英語について
「マスターしたぞ」というクリアとする基準はどんなものを考えていらっしゃるでしょうか?
たとえば、「TOEICで600点以上とった」とか、「外人さんとのどんな日常会話にも支障がない」とか、
いろいろあると思います。
マスターするとなると、やはり電話で外人さんと交渉したりするぐらいが必要なのかな・・・でもメールでの
やりとりが技術系では多いとは思います。
以上のことを踏まえると、
・日常会話(TOEICが550点以上、ただし外国で仕事をするとなると(低く見て)750〜850点以上ぐらいのレベル)
・専門英語(アプリケーションについてのマニュアルなどを英語で何の支障もなく記述できるレベル)
ぐらいは最低限必要なのでしょうか?(私は英語で仕事をしたことがないので参考にならず、すみません。)
・開発するときのソフト
現在の開発業務ではVisualC++ ver6.0を使用しています。開発はもっぱらWindowsを使用しています。
他にはJavaが多いでしょうか。Javaの場合だと統合環境はeclipseを使用しています。
個人としてはJavaとnetbeansを使用しています。開発業務でもnetbeansとubuntuを
使ってガンガン開発できる日がくることを楽しみにしています。。。

・ベースにソフトを作ったりするかについて
ベースというのは何かのサンプルソースコードでしょうか?

以上、こんなところでしょうか?
よろしくお願いします。。。!

オフライン

 

#7 2007-08-27 23:59:40

uesugi
新しいメンバ
登録日: 2007-08-07

Re: ソフトウェアを開発するにあたって

英語は日常会話TOEIC550点以上目指してみます。
ベースはmozilla等のソースという意味でいいました。

オフライン

 

#8 2007-08-28 00:02:39

uesugi
新しいメンバ
登録日: 2007-08-07

Re: ソフトウェアを開発するにあたって

あとeng16danboさんアドバイスありがとうございました。

オフライン

 

#9 2007-08-28 00:21:12

anoir
モデレータ
From: Berkeley, CA
登録日: 2007-01-13

Re: ソフトウェアを開発するにあたって

オフトピ気味ですが、TOEICで何点取れても英語で満足に会話・作文できるかとはほとんど何の関係もありません。英語を実際に使ったことがなくても900点以上出るなんていうのもざらです。

業界で必要なレベルは知りませんが、日本にいる分にはすらすらと読めればいいのではないでしょうか。そのレベルの読解力があれば作文もそれなりにはなると思います。

#電話とか複数での会議は座学ではどうにもならないかも。

オフライン

 

#10 2007-08-28 01:18:00

eng16danbo
メンバ
From: 東京都八王子市
登録日: 2007-08-03

Re: ソフトウェアを開発するにあたって

uesugiさん
また、何か質問がありましたら、お尋ねください。
ちなみに私も随分前ですが、業務でmozillaをベースに開発を行ったことがあります。
開発言語はJava/J2EEでした。

anoirさん
TOEICはあくまでも目安だと考えております。
確かにTOEICで何点とれても実務で関係があるかは、わかりません。
ただ、企業で海外勤務などの基準では間違いなくTOEICなどのスコアは評価されるのが現実です。
実際、他の人に「私は英語ができます」とただ言うだけで終わりか、「TOEICなどで800点以上のスコアを持っています。」と説明するのではかなり違ってくると思います。
ただ、「英語がすらすら読めます」と言っても相手を説得させるには無理だと思うのです。
私も開発現場で資格なんて何も持っていないのにアプリケーション開発やベンダー製品の知識が優秀な方々と一緒に仕事をしたことがあります。資格なんてなくても、実力があれば良いというのは私も同様の考え方です。ただ、何もアピールするものがなければ、ベンダー資格などを取得して、自分をアピールするというのも必要だと思うのも確かです。
難しい資格を取得するのではなく、その分野で自分が本当に極めてみたいと思うのであれば、ベンダー資格などの取得を利用するのも良いと思います。

最後の編集者: eng16danbo (2007-08-28 02:45:32)

オフライン

 

#11 2007-08-28 11:14:08

tani
メンバ
登録日: 2006-10-20

Re: ソフトウェアを開発するにあたって

mozillaだったら日本にもGeckoを利用してブラウザを作ってる人とか
XULで拡張機能作ってる人がいますので、風博士のソースコードとか
チェックアウトしてくると参考になるかもしれませんね。

#日本語も通じますし。(多分w)

オフライン

 

#12 2007-09-10 23:05:31

uesugi
新しいメンバ
登録日: 2007-08-07

Re: ソフトウェアを開発するにあたって

すいません遅れました。みなさんありがとうございます。また質問なのですが、みなさんはプログラミングをはじめてからどんなことをやってきましたか?その過程を教えてください。

オフライン

 

#13 2007-09-13 10:56:03

tani
メンバ
登録日: 2006-10-20

Re: ソフトウェアを開発するにあたって

なんとなくなんですが、仕事としてプログラミングしている人が多いんじゃないでしょうか。
(私の場合も書き出すと履歴書の職務実績みたいになっちゃいます。)

そういうのではなく、スキル習得とかの過程が知りたいってことでしょうか?

オフライン

 

#14 2007-09-14 23:57:11

uesugi
新しいメンバ
登録日: 2007-08-07

Re: ソフトウェアを開発するにあたって

はい、スキルの習得とかの過程等が知りたいです。お願いします。

オフライン

 

#15 2007-09-15 11:44:38

eng16danbo
メンバ
From: 東京都八王子市
登録日: 2007-08-03

Re: ソフトウェアを開発するにあたって

最近、仕事をしていて思うことは製造を行う上で必要なのでは、LinuxなどのOSやネットワークの環境、
それとeclipseなどの統合開発環境もきちんと理解することだと思うんです。
結構、統合開発環境なんかの設定って難しいと思います。
たとえば、eclipseでwebプログラミングをするように言われてすぐにできればいいんですけど、中々できない。
apacheやtomcatの設定方法とか知らないとできない。じゃあ、apacheの設定ファイルだけいじれればそれで
いいのかって話になるとそんなことは絶対にない。
ネットワークやLinuxなどのOSレベルの高度な話になってきます。
データベースだってSQL文を作れればいいだけの話じゃ当然ないし、モデリングやチューニングとかの難しい話題に
なってきます。

ともかく、新しいツールや統合開発環境とかは自分でチェックしつづけないといけないかな〜と思います。
また、アプリケーションだけを知っているだけでなく、LinuxなどのOSの内部のことについても理解は必要です。

とりあえず、自分で興味をもったものを開発してみて、自分で解決できないと思ったらコミュニティのフォーラムを
頻繁に利用していくのがスキル習得の近道かなと思いますよ。。。

オフライン

 

#16 2007-09-17 22:43:31

uesugi
新しいメンバ
登録日: 2007-08-07

Re: ソフトウェアを開発するにあたって

とても参考になります。アドバイスありがとうございました。

オフライン

 

Board footer

Powered by FluxBB