
Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
よろしくお願いします。
ASRockのValore(Atom330+ION)にUbuntu9.10をインストールして使用してます。
ディスプレイは東芝REGZAにHDMIで接続しており、画面は問題なく表示されていますが、
HDMIからの音声出力ができません。
Valoreの背面の音声出力端子にスピーカーを接続すると正常に音声が出力できています。
下記HPを見ると、設定できるようですが設定方法がよく分かりません。
http://blogs.dion.ne.jp/mametarou/archives/cat_330848-1.html
設定方法が分かる方がいましたら教えていただきたく、よろしくお願い致します。
オフライン
私は他機種を使っているので確認はできませんが、設定方法は下記のとおりでいいように思います。
以下、ご参考まで。
1. nautilus(ファイルマネージャ)にてホームフォルダを開く。
※ホームフォルダ: 場所ペインの一番上に表示されているフォルダ(ログインIDと同じ名前のフォルダ)
2. メニューバーの ”表示” → ”隠しファイルを表示する” にチェックを入れる。
または、キーボードにて Ctrl+H を押下する。
3. そこに ”.asoundrc” と言うファイルがあれば、それのコピーを作成する。
無ければ新規に作成する。
※コピー作成は、ファイルを選択して、キーボードより Ctrl+C 、Ctrl+V 。
※新規作成は、ホームフォルダの適当な場所で右クリック → ”ドキュメントの生成” → ”空のファイル” 。
作成したファイル名を .asoundrc とする。
※該当ファイルは隠しファイルなので、先頭に ”.” を付けるのを忘れずに。
4. .asoundrcをgeditで開き、
http://blogs.dion.ne.jp/mametarou/archives/cat_330848-1.html に記載されている内容を貼り付けて保存する。
5. 一旦ログアウトし再度ログインするか、再起動を行う。
たぶんこれで行けると思います。
もし他の音声に異常があるようなら、作成した .asoundrc を削除し、
.asoundrc(コピー) を .asoundrc にリネームして、元の状態に戻してください。
なお、もともと .asoundrc が存在した場合は、
http://blogs.dion.ne.jp/mametarou/archives/cat_330848-1.html
の内容を貼り付ける前に、オリジナルの内容を確認しておいた方が良いと思います。
その際、ダブっている内容等があった場合は、ここで確認した方が宜しいかと。
オフライン
サウンドの設定のハードウェアタブを開き、プロファイルを確認してみてください。HDMI Outputになっていますか?
また、音量がミュートになっていませんか? alsamixerなどで確認してみてください。
オフライン
LinuxBeginnerさん,LinuxBeginnerさん 返信ありがとうございます。
LinuxBeginnerさん
.asoundrcがなかったため、コメントいただいた内容で、.asoundrcを新規作成して再起動しましたが、
音声は出てきませんでした。
mizunoさん
>HDMI Outputになっていますか?
設定をDigitalStereo(HDMI)Output, Digtal Stereo(HDMI)Output+AnalogStereoInputの
いずれにしても音声はでません。
>音量がミュートになっていませんか? alsamixerなどで確認してみてください。
alsamixerで確認して、MasterF, PCM, Front, Line, Micすべて100にしてもだめでした。
(IEC958, IEC958 D, IEC958 1は0です)
動画プレーヤー自身のボリュームも最大にしています。
また、AnalogStereoOutputまたはAnalogStereoDuplexにすると、背面の音声出力端子に
接続したスピーカーから音が出ます。
オフライン
以前使っていたPCは音声出力が2系統あったのですが、
そのとき使ったツールにPulseAudio Volume Controlと言うものがあります。
アプリケーション → Ubuntuソフトウェアセンター → サウンドとビデオ からインストールできます。
インストール後、アプリケーション → サウンドとビデオ → PulseAudio Volume Control で起動します。
起動後、Output Dvicesのタブをクリックすると、下図のようになると思います。
http://farm3.static.flickr.com/2531/4210280145_32d7c8d005_o.png
現在使っているPCは音声出力が一系統しかないのでこのような表示になっていますが、
複数の出力系統を持つPCなら、それぞれの出力系統が表示されているはずで、
その状態で動画を再生すると、現在出力されている方、
つまりデフォルトに設定されている方のインジケータが動いていると思います。
もしこれにHDMI出力が表示されているようなら、そちらをデフォルトに切り替えてみてはいかがでしょうか。
デフォルトの切り替えは、たしかそれぞれの出力系統の右上に三つ並んでいるボタンの一番左端だったと思いますが、
これはちょっとうろ覚えなので、申し訳ありませんがオンマウスでツールチップを確認するなどの操作をお願いします。
オフライン
ご連絡遅くなりましたが、PulseAudio Volume Controlをインストールして確認しましたが
やはりHDMIからの音声は出ませんでした。
Output Dvicesのタブを確認したところHDMI出力は表示されておらず、LinuxBeginnerさんの
下図と同じ表示が出てきます。
http://farm3.static.flickr.com/2531/421 … d005_o.png
ALSA の設定かconfiguration fileの変更が必要なのかもしれませんが理解できておらず
よく分かりません。
オフライン
うーん、ダメでしたか…。
HDMIでは皆さん苦労しているようですね。
http://www.google.com/search?hl=ja&q=ubuntu+hdmi+音が出ない&btnG=検索&lr=&aq=0&oq=Ubuntu+HDMI
仮想マシンなら音が出た、と言う話もあるようですが…
http://okuma-shinkan.cocolog-nifty.com/newshinkan/2009/05/ubuntu-904-on-v.html
何しろお力になれずすみません。
オフライン
追記:
9.04での話ですが、参考になるかもしれませんので載せておきます。
http://doronkoit.blog37.fc2.com/blog-entry-27.html
オフライン
初投稿な超初心者です。
私もAtom330+IONの環境でHDMI経由で音が出ない罠にハマりこちらに辿り着きました。
M/BがASUSのAT3N7A-Iをベースにした自作PCなので若干環境は違いますが試行錯誤の上
なんとか音が出るようになりましたので、参考になればと思い投稿させていただきます。
(その他の構成、OS:Ubuntu9.10、モニタ:ブラビア)
①「システム」→「設定」→「サウンド」より"サウンドの設定"を起動し、
"ハードウェア"タブ のプロファイルを"Digital Stereo (HDMI) Output"に変更。
②「アプリケーション」→「アクセサリ」→「端末」を起動し"alsamixer"を起動します。
$ alsamixer
私のM/Bでは<ICE958 1> というデバイスのミュートを解除した瞬間音が出るようになりました。
(音楽CDを流しっぱなしにしていました。)
操作方法はキーボードの矢印の左右でデバイスを選び、矢印の上下でボリューム、
そしてキーボードの"m"でミュートのOn/Off が出来ます。
画面の表示は"00"と"MM"が切り替わり"MM"の時がミュート(消音)状態になります。
尚、理由は分かりませんが起動時のログイン画面での効果音はいまだに外付けのスピーカーから
聞こえるので、OSがしっかり起動している状態でのご確認をお勧めします。
オフライン
micchiさん
返信ありがとうございます。
コメントいただいた内容で設定を変更したところ、うまく音が出るようになりました。
助かりました!ありがとうございました。\(^o^)/
オフライン
お役に立てて良かったです。
その後気付いたのですが、①②をする前に、nVIDIAのドライバーを入れておく必要があるようです。
私の場合は、某雑誌を参照して、nvidia-glx-185をインストールしました。
すると"Digital Stereo (HDMI) Output"が出現しました。
HDMIはサウンドチップではなくIONが出しているので、当然と言えば当然なんでしょうね。
お互い初心者抜けだせるといいですね^_^
オフライン