
Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
仕事で取引先から、データを焼きこんだCDRを渡されました。
ubuntu で開いたのですが、
3つあるフォルダのうち、ひとつしか表示されません。
windows XP で開くと、3つとも表示されます。
フォルダー名は、3つとも中国文字で記載されています。
あえてここでは日本文字に直すと、以下のようなフォルダー名になっています。
ちなみにどれも、隠しフォルダーではありません。普通のフォルダーです。
①英文 (ワードの英語ファイルがたくさん入ってます)
②中文 (ワードの中国語ファイルがたくさん入っています)
③画像 (すべてJPG画像です。ファイル名は英語になっています。)
で、ubuntu の画面で表示されるのは①のフォルダだけです。
①も、画面上では文字化けしていて<??>と表示されています。
これはどういう現象なのでしょうか?
どうすれば回避できるのでしょうか?
理解しておかねば、今後 ubuntu でファイルをもらったとき、
見逃してしまう可能性がありますので、仕事で使えません。
オフライン
>windows XP で開くと、3つとも表示されます。
文字コードの問題じゃないのかな?
Windowsでは、中国語は、どんな文字コード使ってるんでしょうね?
(Fedoraでは、中国語には 6 つもエンコーディングがあります)
それが解れば、端末では表示出きるかもしれません。
ubuntu では、デフォルト文字コードはUTF-8です。
また、インストールしなければ、中国語フォントは入ってません。
余計なものが相当入りそうですが、 language-support-zh パッケージを入れると中国語環境が入るそうです。
最後の編集者: si (2007-10-15 00:58:20)
オフライン
Siさん
アドバイスありがとうございます。
感謝します。
「端末で表示できる」とは、どういうことを表すのでしょうか?
「コマンドライン」で表示できるという意味ですか?
language-support-zh など、中国語環境に必要なものはすでに全て入っています。
試しにログイン時に、中国語環境に変更してにして入ってみましたが、同じ症状です。
フォルダそのものが、まるっきり表示されません。
あと、恥ずかしいのですが、、、
Windows のデフォルト文字コードは、どうやれば確認できるんでしょうか?
そしてどうすれば、ubuntu のデフォルト文字コードを変更できるのでしょうか?
最後の編集者: ran (2007-10-15 14:54:50)
オフライン
追伸です。
以下は、初心者のわたしの報告ですので、
このフォーラムのほとんどの人には「あたりまえだ」で終わるのかも、、ですが、
デスクトップに表れている <CDのGUI> をクリックすると表れる
<ファイルブラウザ>の、ウィンドウの<表示>の方法を、
<アイコン表示>から<一覧表示>にすると、以下のことがわかりました。
------------
CD内の階層が、 以下のように表示され、右側に注釈が出てきます。
------------
▽50?????? 1個のアイテム フォルダ (更新日時は省略)
▽50?????? 3個のアイテム フォルダ (更新日時は省略)
つまりこの段階では、「フォルダは3つありますよ」と教えてくれています。
ところが、この下の階層を開けると、、、
▽?? 50個のアイテム フォルダ (更新日時は省略)
となります。
つまり、本来ならばフォルダが3つ出現するはずなのですが、ひとつだけです。
このフォルダの内容は、すべて中国語のワードファイルです。
*前回、英語のワードファイルと書きましたが勘違いでした。
+++++
次に、
「CDの中身をデスクトップに全てコピーしてみよう」と思って、ドラッグしてみました。
そうすると、以下の警告文が出てきます。
「既に"aaaaaaaaaaaa??.doc"というファイルが存在します。置き換えてもよろしいですか?」
というものが連続するのです。
ウィンドウズ側でフォルダの中を見てみると、
中国語ワードのフォルダと、英語ワードのフォルダの中のファイル名は、
最後の2文字が、中文・英文 になっているだけで、他はまったく同じでした。
つまり ubuntu は、読めない文字を全て <?> に置き換え、 <?> という文字として認識し、
ファイル名の同じ場所に <?> があるのであれば、同じファイルとして認識して、
そのまま上書きをしてしまうということだとおもいます。
消えてしまった3つのフォルダの名前が、
すべて2文字の中国漢字で表記されている場合、そのフォルダ名は全て <??> になります。
この場合、 この3つは同じファイルだとファイルブラウザは認識してしまうのでしょう。
+++++
このままでは、国際間の商取引では ubuntu を使用すると非常に危険です。
ウィンドウズで作成されたファイルが、上書きされて消えてしまう可能性を感じます。
なにかいい方法を見つけないと、、、
オフライン
端末を起動して、
cat /etc/fstab
のコマンドの結果を張り付けてくれれば誰かが答えられるかもしれません。
オフライン
yama さんへ
ありがとうございます。
そのまま貼りつけてみた結果を、以下にコピーします。
私のような者には、何が書いてあるのか全くわかりません。
よろしくお願いします。
japanese@japanese-desktop:~$ cat /etc/fstab
# /etc/fstab: static file system information.
#
# <file system> <mount point> <type> <options> <dump> <pass>
proc /proc proc defaults 0 0
# /dev/sda1
UUID=dd705db6-e060-4299-8be1-09479c3c1c3f / ext3 defaults,errors=remount-ro 0 1
# /dev/sda5
UUID=6b724730-24fe-43e0-9ab0-659e9932b2f9 none swap sw 0 0
/dev/hda /media/cdrom0 udf,iso9660 user,noauto 0 0
PS:
こういうのって、何を読めば学習できるんでしょうか?
仕事の合間に覚えれるものであれば、勉強したほうがいいのでしょうね。
オフライン
/dev/hda /media/cdrom0 udf,iso9660 user,noauto 0 0
のオプションにutf8を以下のように追加してみてください。
/dev/hda /media/cdrom0 udf,iso9660 user,noauto,utf8 0 0
編集方法は、端末で、
gksu gedit /etc/fstab
とするとgeditでファイルが開かれますので編集します。
終わったら、念のために再起動して試してみてください。
中国語フォントがインストールされているなら、これで表示できるはず・・・・
オフライン
似たような例が例(台湾)が以下にありました。ただし、台湾で
使われている文字コードはBig5なのでそのまま当てはまる
可能性は高くありません。
http://www.ubuntu.org.tw/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=968
これが正しければ、アクセサリ->端末とメニューをたどって端末を開き、
gksu gedit /etc/fstab と入力してエディタを開き、
/dev/hda /media/cdrom0 udf,iso9660 user,noauto 0 0
とある行を
/dev/hda /media/cdrom0 udf,iso9660 user,noauto,iocharset=utf8 0 0
に書き換えて(noautoの横に ",iocharset=utf8" を追加して)みてください。
# UDFならutf8を期待できると思いたいところ……。
これでダメなら、この資料のファイル名に使われているのが
繁体字なのか、簡体字なのかを教えてください。
# 上記の台湾のページの下の方にはiocharset=big5,utf8,roという例も
# ありますが、おそらくこれは違うと思います。
中国だと簡体字だと思いますが、台湾系資本だと繁体字が使われていることも
あるそうなので、念のため確認させてください。
(これによって文字コードが違うので、対応が変わります)
オフライン
yama さん。hito さん。
大感謝です!ありがとうございます。
<utf8>だけでフォルダーが表示されるようになりました。
こちらは大陸のほうですので簡体字です。
++++++
で、今後のために教えていただきたいことがあります。
この現象は、どの言語でも発生する可能性があるのでしょうか?
他の言語を、このPCで開けたら、再び同じ問題が継続するのでしょうか?
私の勤める会社は、総勢で10名にも満たない小さな中国企業(商社)なのですが、
とても国際色が豊かな会社です。日本人は私ひとりで、中国人は社長を含めて3人。
あとは、ドバイ人、フランス人、ドイツ人、インド人、スペイン人です。
(笑っちゃうのは社内共通語が北京語です。まぁあたりまえですけど。)
私の今回の ubuntu チャレンジは、外国人仲間では結構な注目を浴びています。
なんだかんだ言って、こっちで働いている外国人は盗版のWindows に閉口しているのです。
もし私が問題なく使えているようであれば、彼らも後に続くかもしれません。
オフライン
複数の言語を表示出来るのはMacかubuntuのいいところだと思います。
Windowsだと多分かなり無理な気が。
utf8 オプションを付けていれば、あとは使用する国のフォントさえ入っていれば表示出来るのではないかと思います。
オフライン
yama さん。
ありがとうございます。
とりあえず、<utf8>の追加だけでよいと、覚えておけば良いのでしょうか?
<iocharset=utf8>とは、意味においてどう違うのでしょうか?
<iocharset=utf8>としたほうが万全ですか?
PS:
>複数の言語を表示出来るのはMacかubuntuのいいところだと思います。
>Windowsだと多分かなり無理な気が。
そうなんです。
というより、その可能性を感じて ubuntu に挑戦しています。
しつこいようですが、Windows の盗版は最悪です。
オフライン
各オプションの意味については、
man mount
としてリファレンスを読んでみてください。ページスクロールはスペースキー。バックスクロールはバックスペースキー、終了はqキー、ヘルプはhキーです。
日本語のマニュアルページが読みたいのなら
sudo apt-get install manpages-ja
とすれば日本語のマニュアルが導入されます。=)
オフライン