Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
※規約違反により追放されたユーザの投稿は、ログインユーザにのみ表示されます。
オフライン
kiyop による投稿:
CMasamiさんはこのフォーラムで多くの人を救われた方だと思います。
どのような形での貢献であっても(そして「確信犯」的な意味でのルール違反であっても)、他者への攻撃を意図的に継続されるアカウントが許容されることはありません。
申し訳ありませんが、「多くの人に有効な回答をした」「これからも有益な行動をされるはず」という他の方からの意見があっても、それを理由に制約を解除することはありません。
# もっとも、「banされたユーザーが別アカウント・別名で戻ってくる(行動が改善されている)」分には、それを差し止める方法もないのですが。ただし、継続してアカウントを作成して、いわゆる荒らし行為を続けられる方については、相応の対処を行っています。
オフライン
※規約違反により追放されたユーザの投稿は、ログインユーザにのみ表示されます。
オフライン
参考までにお伺いしたいのですが、下記の投稿は私も見ていましたが、
下記は具体的に何がいけなかったのでしょうか?
管理者さま
最後の1行がもろ皮肉なのですが、何で消さないのでしょうか?
似たような投稿は他アカウントでも色々とあったかと思うのですが(具体的に?と言われるとアレですが)。
もし、上記の囲みが直接的な原因でないとすれば、その前後の書き込み?或いは過去の投稿?
「他者への攻撃を意図的に継続」していると判断された根拠は何でしょうか?
オフライン
petitbootang による投稿:
「他者への攻撃を意図的に継続」していると判断された根拠は何でしょうか?
過去に何度も注意されているのに改めない。
そして今回明確に規約違反を宣言している。
積み重ねだと重います。
オフライン
※規約違反により追放されたユーザの投稿は、ログインユーザにのみ表示されます。
オフライン
hito による投稿:
同様に、明示的なルールを規定してひたすらルールに沿って処置していく、というパターンも長期的にはマイナスですというか、それで済むなら法学者とか神学者がこの2000年ぐらいで積み重ねてきたものって無意味ってことですか的な話になるかと思います。それをやると「ルールに則って問題行動をする人」という、協調における阻害要素を含めた形で社会システムが構成されるので、少なくともUbuntuのCoCに基づくとそれはノーになろうかと思います。
上の文章はいったい何が言いたいのか、正直なところその真意がよくわからんのだが、
詰まるところ、下の文章みたいなことが言いたいわけか?
jkbys による投稿:
管理者の小林です。
本フォーラムの規約に、「参加者同士の良好な関係を維持し、持続的に協力できる場とするため、以下の規則に従って利用してください。」とあります。そのために避けるべきなのは、感情的な対立です。そして、どういった表現が感情的な対立をひき起こすかの判断は、管理者が裁量で行うしかありません。理屈で答えが出る問題ではないからです。
管理者が揃いも揃ってそんな姿勢なら、
参加者間に、
#3「攻撃ばかりでは無かったと思いますが、最近は多かったのでしょうか。」
や
#4
のような素朴な疑問がチラホラ湧いたとしても、何の不思議もないんじゃないか?
その疑問が高じて、「参加者と管理者との感情的な対立」に発展しかねんなら、明らかに矛盾だろうな。
hito による投稿:
あからさまな私怨による「管理者に報告」がさんざん寄せられる、という問題もあり、
逆に、「私怨」に我を失ってアカウントをばっさり切って捨ててしまうような、悪徳管理者みたいなのがいたら…
と想像するだけでもゾッとするが、
管理者陣全体が“暴走”したら…
いったい誰が歯止めをかけるんだろう?
「それぞれに仕事と家庭があり」、片手間だから、ではむろん済まされまい。
オフライン
petitbootang による投稿:
参考までにお伺いしたいのですが、下記の投稿は私も見ていましたが、
下記は具体的に何がいけなかったのでしょうか?管理者さま
最後の1行がもろ皮肉なのですが、何で消さないのでしょうか?似たような投稿は他アカウントでも色々とあったかと思うのですが(具体的に?と言われるとアレですが)。
もし、上記の囲みが直接的な原因でないとすれば、その前後の書き込み?或いは過去の投稿?
「他者への攻撃を意図的に継続」していると判断された根拠は何でしょうか?
こうした要素は外部に出すべきでないプロセスかと思いますが、最後通牒にあたる注意は昨年9月に行っています。そこには「当該のユーザーに関わらないでほしい」という依頼も含まれていました。にも関わらず以降も複数回継続されていることから、特定個人への明確な攻撃の意図を持っているという判断に至っています。
オフライン
Tycoonさん
こうしたことを申し上げるのは非常に遺憾なのですが、あなたのアカウントの登録には、特定の「拒否されたユーザー」と同一人物であることを非常に強く疑わせる、きわめて多くの一致が見られます。
「捨てアカウント」による行動でないことが確認されるまで、回答については当分の間保留とさせて頂ければと思います。大変申し訳ございませんが、よろしくお願い申し上げます。
念のため。CMasamiさんのアカウントとの類似性は見られません。
オフライン
> hitoさん
#9の件、拝承です。
以下、一般論です。
利用規約 による投稿:
* 管理者およびモデレータが必要だと判断した場合、アカウントの停止・新規投稿の禁止などの制限・文単位もしくは投稿全体の削除・トピックのクローズといった措置を行う場合があります。
アカウントの停止に関する規約は上記のみであるとの認識ですが、解除については規程が無いようですね。
私も含め、我々は皆、聖人ならぬ凡人ですので、利用規約に抵触する投稿をしてしまうことも、ままあるかと思います。
停止されたアカウントの解除について、なにか基準を検討いただけないでしょうか。
仮に、問題とみなされた行動を改めると表明しても再びフォーラムに参加することを認めないというのであれば、いささか厳しすぎる対応なのではないかと考えます。
オフライン
hmatsue による投稿:
仮に、問題とみなされた行動を改めると表明しても再びフォーラムに参加することを認めないというのであれば、いささか厳しすぎる対応なのではないかと考えます。
ご指摘の通りだと思います。現状ではRequestベースでの対応となりますが、このあたり、
・復帰が可能であることを明示する
・基準を明示する
・リクエストベースでよい
のいずれが妥当でしょうか。
オフライン
hitoさん による投稿:
現状ではRequestベースでの対応となりますが、このあたり、
・復帰が可能であることを明示する
・基準を明示する
・リクエストベースでよい
のいずれが妥当でしょうか。
すいません。リクエストベースの意味が分りませんでした。
ので、回答になるか自信はありませんが、私の考えを以下に纏めます。
1. いずれは復帰の基準を明示していただき、アカウントを停止されたメンバが復帰に向けた行動をとれるようにする
2. とはいえ、管理者・モデレータ各位の間で議論をしたり、文言を考えたり多大な工数が発生することが予想されるので、そのうちいつか検討いただければうれしいです、程度の意識での発言でした。
3. 個別の案件については、当面、一般メンバの見えないところでも構いませんので、該メンバから復帰の意志が表明されれば、なにかしらか復帰に向けての話し合いの機会を持っていただければと存じます。
オフライン
hito さん による投稿:
・復帰が可能であることを明示する
・基準を明示する
・リクエストベースでよい
上記のうち、
・復帰が可能であることを明示する
・基準を明示する
の 2 点はセットであるように思えます。
何がどうなったら復帰できる、と言うのは曖昧なままと言う訳にはいかないからです。
が、
・リクエストベースでよい
と言うのは、この表現自体が曖昧なように思えるのですが、どう解釈すべきでしょうか。
具体的には、どのような想定なんでしょうか。
オフライン
ルールについて個人的な見解ですが、#2 を正しいと解釈して、何かしらの基準を明示することは不可欠と思いますが、
別アカウントで戻ってくる事を改善しようとする、又は改善の意思表示と見なす事で良いのではと思います。
と言うのも、言葉が見つからず俗な例えですが懸念するのは「反省文」「謝罪文」の様なものを必要とするルールになる事で、公開非公開を問わずフォーラムの質(クオリティの意味ではない)は変わりますよね。
その様な事は起きないのは判っていますが上手くルール化出来れば良いですが難しすぎる問題だとも思います。
ルールはさて置き、(ん?置いちゃダメか)彼の件は寂しく思い(他意は無いですよ)戻ってきてほしいんですが。
オフライン
hir0さん による投稿:
と言うのも、言葉が見つからず俗な例えですが懸念するのは「反省文」「謝罪文」の様なものを必要とするルールになる事で、公開非公開を問わずフォーラムの質(クオリティの意味ではない)は変わりますよね。
この辺は難しいところですね。
ロックされたアカウントの解除という点では、自分の想定していたものは謝罪文もしくは規約を遵守しますという誓約書のようなものです。
別アカウントで再参加することを差し止めることは現在とっていないとのことなので、それはそれでOKなのだと思います。
hir0さん による投稿:
ルールはさて置き、(ん?置いちゃダメか)彼の件は寂しく思い(他意は無いですよ)戻ってきてほしいんですが。
この点はまったくもって同感です。
氏に戻る意志があるかどうかが一番の問題ですが、仮に戻る意志があるとするならばロックされたアカウントを解除する方法もあって欲しいなと思ったのが#11,#13の投稿の主旨です。
オフライン
#9 のご返事を今気づきました。hito さん、ありがとうございます。
#2 で
他の方からの意見があっても、それを理由に制約を解除することはありません。
と言うことですので、リクエストと言うのは、本人からの復帰したいと言う意思表示と言うことですね。
#15 で hir0 さんがご指摘の通り、
「反省文」や「謝罪文」といったものを書いていただいても、その取り扱いをどうするのかは、極めて難しい問題だと思います。
公開するとなると、晒し者にしているようで、見る方も正直気分が良いものでは無いと思います。
非公開となると、実際どのようなプロセスで許されることになったのかが腑に落ちない、と言うことになるかも。
どちらを選んでも、あまりすっきりした感じにならないと思います。
一つ提案なのですが、
1. 何らかの問題があってアカウントを停止されたユーザは、問答無用で一定期間、そのアカウントをロックする。
(一切何も出来ない状態)
2. ロック明け後、本人の申請により、○○しか出来ない(○○だけが出来る)制限ユーザとして復帰する。
(投稿数とか文字数とかの制限が出来るなら、そういうのもありかも)
3. 制限ユーザで一定期間経過観察後、利用規約を遵守していることが認められれば、通常ユーザに移行する。
(それをどう判断するかが問題?投票したりすることは可能?)
※ 3. で通常ユーザに戻った途端に、再度問題行動を始めるユーザがいるかも知れないが、その場合はそれが発覚した時点で、再度アカウントをロックして振り出し(1.)に戻る。何度もやる悪質な場合はアカウントを削除する。
誰が見ても誤解の余地が無いように、事務的な対応にするのが良いのではないでしょうか。
制限ユーザの種類というのは、拒否以外にどのようなものがあるのでしょうか?
新規トピックを立てられないユーザというのは、以前にありましたので知っていますが。
それ以外にも色々と細かく制限がかけられるのでしょうか?
まぁ、現状、別アカウントはいくつでも取ろうと思えば取れるわけで、上の提案はどうしてもそのアカウントを使いたい場合、と言うことになってしまいますが。
別アカウントで戻ってくることの是非については分かりません。
#8 のようなケースもあるわけですし。
オフライン
petitbootang による投稿:
#2 で
他の方からの意見があっても、それを理由に制約を解除することはありません。
と言うことですので、リクエストと言うのは、本人からの復帰したいと言う意思表示と言うことですね。
はい。
ただ、少なくとも自分は反省文的なものを求めるつもりはありません。
管理陣全員が同じ考えかどうかは確認していませんが、実効性のない対応は不要であると考える人が多いはずです。
#15 で hir0 さんがご指摘の通り、
「反省文」や「謝罪文」といったものを書いていただいても、その取り扱いをどうするのかは、極めて難しい問題だと思います。
公開するとなると、晒し者にしているようで、見る方も正直気分が良いものでは無いと思います。
非公開となると、実際どのようなプロセスで許されることになったのかが腑に落ちない、と言うことになるかも。
どちらを選んでも、あまりすっきりした感じにならないと思います。
このあたりは完全にご指摘の通りかと思います。
許す・許さないという意味では、「本人からの明確な意思表示があれば」で充分という気もするため、このあたりプロセスの開示・非開示という話ではないかなと個人的には思います。
もちろん性善説な対応では、「改善しますと言うだけ言って実際には何も変わらない・対話の意志がない」という展開が常にありえますが(そしてこのあたり判断の基準が非常に複雑になりますが)、このあたりはフォーラム参加者の方によって可否が判断されるので大丈夫かなと思っています。
# 問題行動が継続している場合は、「管理者へ報告」により拒絶の判断のための情報がもたらされる)ため、系全体では安定すると考えています。
1. 何らかの問題があってアカウントを停止されたユーザは、問答無用で一定期間、そのアカウントをロックする。
(一切何も出来ない状態)
2. ロック明け後、本人の申請により、○○しか出来ない(○○だけが出来る)制限ユーザとして復帰する。
(投稿数とか文字数とかの制限が出来るなら、そういうのもありかも)
3. 制限ユーザで一定期間経過観察後、利用規約を遵守していることが認められれば、通常ユーザに移行する。
(それをどう判断するかが問題?投票したりすることは可能?)
※ 3. で通常ユーザに戻った途端に、再度問題行動を始めるユーザがいるかも知れないが、その場合はそれが発覚した時点で、再度アカウントをロックして振り出し(1.)に戻る。何度もやる悪質な場合はアカウントを削除する。
誰が見ても誤解の余地が無いように、事務的な対応にするのが良いのではないでしょうか。
これは「誤解されるから」という意味では、対応が事務的であっても微妙な気がします。
行動に問題がある -> banせざるをえない、という判断については、どうしても一部は非公開のプロセスにならざるをえず(banまでのプロセスがつまびらかになるの、見てても当事者でも気分の良いものではないですよね?)、結果として戻ってくる部分についても誤解の余地というか、判断への疑義は出てくると思います。
が、復帰の際に「そもそもbanされて、自分から戻ってくると言い出す気になるのか」という問題は別軸で存在します。時間をおくことで自動的に解除される、とすることで、「復帰して問題のない人」が戻ってくるためのハードルを下げるために適用すべきかもしれません(さらに別軸で、「そもそも戻ってきたいと思うのか」という問題はありますが)。
制限ユーザの種類というのは、拒否以外にどのようなものがあるのでしょうか?
新規トピックを立てられないユーザというのは、以前にありましたので知っていますが。
それ以外にも色々と細かく制限がかけられるのでしょうか?
まぁ、現状、別アカウントはいくつでも取ろうと思えば取れるわけで、上の提案はどうしてもそのアカウントを使いたい場合、と言うことになってしまいますが。
「リプライはできないがトピックは作れる」「投稿ごとにN秒たたないと次の投稿ができない」(Nは任意の数字)「読むことすらできない」などを設定できます。これらはフォーラム単位で制約可能です(つまり「初心者フォーラムではリプライできないがトピックは作れ、その他では制限なし」といったことができます)。
別アカウントを作って問題とされる行動を続ける、ということが可能なのはご指摘の通りです。別アカウントで戻ってくることが可能なのは、今のところは「削除されたアカウントの復帰方法がない」ということに対応するルール上の穴(意図的に残してあり、悪用されない限りふさぐ予定がない)、ということになります。
さらにご意見を頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。
オフライン
#17 はあくまで一つの提案なので、それがベストだと言っている訳ではないのですが、
行動に問題がある -> banせざるをえない、という判断については、どうしても一部は非公開のプロセスにならざるをえず(banまでのプロセスがつまびらかになるの、見てても当事者でも気分の良いものではないですよね?)、結果として戻ってくる部分についても誤解の余地というか、判断への疑義は出てくると思います。
上記の仰っている部分は、よ〜く分かります。
と言うことで、なおさら、復帰については可能な限り機械的に対処出来る方法を模索したいな、と思うです。
時間をおくことで自動的に解除される、とすることで、「復帰して問題のない人」が戻ってくるためのハードルを下げるために適用すべきかもしれません
上記のような対応が可能なのであれば(実際の作業は手動かも知れないけど)、
・復帰が可能であることを明示する
・基準を明示する
・リクエストベースでよい
のうち、
・復帰が可能であることを明示する
・基準を明示する
の 2 つを同時に満たし、
・リクエストベースでよい
と言う条件は不要と言う解釈になるかと思います。
ただ、「復帰して問題のない人」とそうでない人と言うのは、自動的に判別出来ません。
それまでの行動からしても分かるよね?的な意見はあろうかと思いますが、これをどう判別するかと言うのは、ban する際の、
行動に問題がある -> banせざるをえない、という判断については、どうしても一部は非公開のプロセスにならざるをえず(banまでのプロセスがつまびらかになるの、見てても当事者でも気分の良いものではないですよね?)、結果として戻ってくる部分についても誤解の余地というか、判断への疑義は出てくると思います。
と言うことと本質的には同じですので、やるなら一定時間経過後に区別無く自動的に復帰する、と言うことにするしかないかなと思います。
オフライン
一定期間をおいて解除の案に賛成です。これなら、気持ちが変わったときに戻って来やすいですし、いわゆる、釣り/荒らし行為をする人にとっては継続してできないと詰まらないでしょうし。
管理面からすると一手間増えることには変わりありませんが、ご検討の程よろしくお願い致します。
オフライン
>petitbootangさん
[qoute]
一定時間経過後に区別無く自動的に復帰する
[/qoute]
これは言い換えますと、「Ban(アカウント停止) ではなく Timeout(一定期間の書き込み禁止) を導入すべき」という事でしょうか?
とするならば、
Timeoute を数回くりかえしたら Ban する。Ban 後においても本人からのリクエストで復帰できる場合がある。
という考え方もあるかと思います。
オフライン
問題のある投稿をした人への処置も考える必要がありますが、問題のある投稿を減らすための対策も必要ではないでしょうか。
このフォーラムでは送信ボタンをクリックするとすぐに投稿処理に移ってしまいます。
投稿前にプレビュー画面を表示したり、発言に問題がないか確認を促すメッセージを表示させる必要があると考えます。
オフライン
GHO さん による投稿:
これは言い換えますと、「Ban(アカウント停止) ではなく Timeout(一定期間の書き込み禁止) を導入すべき」という事でしょうか?
とするならば、
Timeoute を数回くりかえしたら Ban する。Ban 後においても本人からのリクエストで復帰できる場合がある。
という考え方もあるかと思います。
そうですね、確かにそういう方法ですと、運用面ではかなり機械的な処理にすることが出来そうですね。
オフライン
vbk さん による投稿:
このフォーラムでは送信ボタンをクリックするとすぐに投稿処理に移ってしまいます。
投稿前にプレビュー画面を表示したり、発言に問題がないか確認を促すメッセージを表示させる必要があると考えます。
そうですね、今考えていることが出口処理だとすれば、そもそも入口で起きる問題にも対処せよ、と言うことはありかと思います。
ただ、問題行動をしている方々は、ほぼ間違いなく確信犯だと思いますので、プレビューやアラートは一定の面倒くささを提供するとは思いますが、あまり効果がない気がします。この問題にはどういう対処があるでしょうか。
犯罪を減らすのに重罰主義を取ることは、ある程度の抑止力は期待できるものの、議論としては根本的に誤謬であると言うことと、限りなく近い気がします。
オフライン
発言の削除やログインの拒否は、規約を守らせるため最低限の仕組みを作った上で行うべきだと思います。
とあるテレビ番組で、街中の落書きを減らすための対策を紹介していました。
落書きは、消す方法では"いたちごっこ"になるだけで解決しないそうです。
番組で紹介されていたのは、落書きされそうな箇所に予めイラストを描いておくというものでした。
落書きはどう考えても確信犯によるものですが、他人の描いた絵の上にまで落書きしようとは思わないようです。
掲示板では上記の様な対策は難しいのですが、たとえば投稿確認フォームで「利用規約に同意して投稿します」というボタンを作れば、規約違反を抑制できませんかね。
オフライン