お知らせ

  • 利用規約を守って投稿してください。また、よくある質問および投稿の手引きも参照してください。
  • メッセージの投稿にはアカウントが必要です。未登録の方は、ユーザ登録ページからアカウントを作成することができます。

#1 2007-02-01 22:00:00

kenichi.yamamoto
新しいメンバ
登録日: 2007-02-01

initramfsとなり進まない

質問させて下さい。

今回初めてubuntuのインストールを行っているのですが、
ubuntu-ja-6.10-desktop-i386.iso
ubuntu-ja-6.06-desktop-i386-20060805.iso
についてそれぞれインストールを試みたのですが、
CDからのGUI立ち上げには成功し、インストールウィザードに沿ってインストールを完了させたのですが
再起動してHDDから起動させると、起動中に長時間固まった後に、
initramfsというプロンプトになってしまいます。
ここでいくつかのコマンドが使えるのですが、(cdなど基本的なもののみ)
いったいここで何をすればいいのでしょうか?
私が知っているLinuxではインストール後再起動するとログインID入力の待ち状態になります。

それと、国内のubuntu公式サイトではdesktop版しか見つかりませんでしたが、なぜserver版が置かれていないのでしょうか?

よろしくお願いします。

オフライン

 

#2 2007-02-01 22:38:22

jkbys
管理者
登録日: 2006-10-05

Re: initramfsとなり進まない

再起動後、ハードディスクが見つからない状態に陥っていると思われます。

お使いのハードウェアや、パーティションの構成、インストーラに入力した内容を書いて
もらえれば、原因が分かるかもしれません。

もしインストーラのバグが原因ならば、Alternate Install CD を使ってインストール
すればうまくいく可能性もあります。
なお、Alternate Install CDでインストール後、http://www.ubuntulinux.jp/download に
ある「オリジナル版にJapanese Teamのパッケージを追加するには」の通り作業すれば、
日本語ローカライズ版Desktop CDでインストールした場合と同じパッケージが
導入されます。

なお、Ubuntu Japanese Teamのサイトに Server Install CD や Alternate Install CD を
置いていないのは、あまり必要性がなく、また手も回らないので日本語版を作っていない
ためです。

オフライン

 

#3 2007-02-01 22:43:22

kenichi.yamamoto
新しいメンバ
登録日: 2007-02-01

Re: initramfsとなり進まない

HDDが見つからない、と仰られますが
だとするとinitramfsというCUIはどこから立ち上がっているのでしょうか?
再起動時にはCDは抜いてしまっていて、boot元はHDDしか無い状態になっています。

インストーラで入力した内容は、
基本的に推奨される「日本」「日本語」といったものと
アカウント名、パスワード、HDD全消去等です。

オフライン

 

#4 2007-02-01 23:33:24

jkbys
管理者
登録日: 2006-10-05

Re: initramfsとなり進まない

ハードディスクが見つからないというのは言葉足らずだったかもしれません。

initramfsとは、カーネルが読み込まれた後にロードされる仮想ファイルシステムで、
ドライバのロードに利用されます。その中にルートパーティションが存在するハード
ディスクにアクセスするためのドライバがなければ起動できませんし、initramfs
プロセス中の他の処理が失敗してしまっているのかもしれません。「長時間固まる」
とのことですので、こちらの可能性のほうが高いような気もします。

ハードディスクからカーネルやinitramfsが読み込まれているのにハードディスクに
アクセスできないというのは納得しにくいかもしれませんが、カーネルとinitramfsが
ブートローダから読み込まれるのと、パーティションをマウントしてアクセスするのと
は仕組みが異なるので、こういうことが起こり得ます。

いずれにせよ、お使いのハードウェアについての詳しい情報を書いて頂いたほうが
良いでしょう。

オフライン

 

#5 2007-08-04 03:58:18

stunedge
新しいメンバ
登録日: 2007-08-04

Re: initramfsとなり進まない

自分も今まったく同じ問題を抱えてます
ハードウェアですが

Duo2T7500
RAM:2GB
のノートです

なにかアドバイス頂けたら助かります

オフライン

 

#6 2007-10-01 17:50:22

kiyoshi
拒否
From: Linux-Loving-Person
登録日: 2007-02-07

Re: initramfsとなり進まない

※規約違反により追放されたユーザの投稿は、ログインユーザにのみ表示されます。

最後の編集者: kiyoshi (2007-10-01 22:22:03)

オフライン

 

#7 2008-09-17 15:14:29

ali
新しいメンバ
登録日: 2007-03-31

Re: initramfsとなり進まない

インストールは正常に終わりますが、立ち上がりません。
   GRUB Loading stage 1.5
   GRUB loading please wait
   Error 15
 尚機種は IBM ThinkPad T23 で相当古いです。

 7.10 でも同様な現象で泣く泣く 7.04 に戻したのに、
また、同じ現象(8.04,8.04.1)なので調べてみました。

1>/boot directory の中に
 grub/ directory と initrd.img-2.6.24-16-generic がない。
 不思議な事に initrd.img-2.6.24-16-generic.bak はある。
 8.04.1 でも /boot/ は
System.map-2.6.24-19-generic
abi-2.6.24-19-generic
config-2.6.24-19-generic
memtest86+.bin
vmlinuz-2.6.24-19-generic
と grub  initrd.img がない。

2>NECのパソコンに入れた 8.04 の /boot/ をコピーして
 menu.lst を編集し grub-install を実行すると、一応初期のUbuntu
の立上り画面になりますが、 login 出来ず、
 BusyBox V1.1.3 (Debian 1:1.1.3-5 Ubuntu12) Buit-in shell (ash)
  Enter 'help' for a list of buitin commands
(initramfs)

と入力を要求される、が何をしたら良いかわからない。

とりあえず echo $PATH で /usr/local/bin:/usr/bin:/sbin:/bin
と出ますが /sbin:/bin 以外は空っぽで ファイルシステムは未だマウント
されていないようです。従って /var/log/ には何も入ってない。

busybox を参照してるのは

Test_String =busybox
exp = (?-mix:busybox)
Root=/etc
in /etc/initramfs-tools/initramfs.conf
in /etc/apparmor/severity.db

の二個だけで、これ等は
Test_String =apparmor
exp = (?-mix:apparmor)
Root=/etc
in /etc/init.d/apparmor
in /etc/readahead/boot /sbin/apparmor_parser
in /etc/rcS.d/S37apparmor

Test_String =initramfs
exp = (?-mix:initramfs)
Root=/etc
in /etc/rc0.d/K01usplash
in /etc/acpi/hibernate.sh
in /etc/usplash.conf
in /etc/initramfs-tools/update-initramfs.conf
in /etc/initramfs-tools/initramfs.conf
in /etc/initramfs-tools/modules
in /etc/rc2.d/S98usplash
in /etc/rc1.d/K01usplash
in /etc/rc5.d/S98usplash
in /etc/rc4.d/S98usplash
in /etc/init.d/usplash
in /etc/init.d/rc
in /etc/init.d/udev
in /etc/init.d/brltty
in /etc/init.d/mountkernfs.sh
in /etc/rc6.d/K01usplash
in /etc/rc3.d/S98usplash
in /etc/rcS.d/S10udev
in /etc/rcS.d/S01mountkernfs.sh
in /etc/rcS.d/S25brltty

が関係して居るようです。しかし Ubuntu の浮き輪か歯車か知りませんが、
その下を右往左往する豆腐を眺めて居ても対策を考え用もありません。
これを消して debian の様に、システムが何をしてるか観察出来ないものでしょうか?

3>NEC の Ubuntu と比較してみました。最初 8.04 をアップデートした所にいろいろ
機能を追加したシステムと比較したため収拾が付かない状態でしたので、再度 8.04.1 を
インストールし直して比較した所、欠落したファイルは /var/ 下の多数、(これは一回立ち
上げた)の他は /etc/blkid.tabのみ。これはディスク区画の情報で実行に関係ないの
で、インストローラーが grub 導入時に終了しクリーニングがされてない状態と判断し
ました。
              
4>たまたま、日経Linux の記事で豆腐を止める方法を見付け、上のスクリプトに何処で
異常が起こるか判る様変更を加え、立ち上げて見ました。結果は
.............
Driver 'sd' needs updating, please use bus-type methods
check root = bootarg cat /proc/cmdline
or missing modules, devices: cat /proc/modules is /dev
ALERT! /dev/disk/ by UUID/2964********* does not exist
Dropping to a shell!!
で一番上の initramfs メッセージが出ました。
ハイ! NEC の menu.list をコピーした際 kernel の root=  UUID=
の UUID の書き換えを忘れてました。

5>初心者の為の提案ですが、インストール時の menu.lst には静かな画面とは
別の騒がしい画面も追加したら如何でしょう。

 とにかく、次の long time support 版がでるまでには、この問題が片付いて
いることを希望します。

                 [email protected]  若鷺屋 蔓塀

オフライン

 

#8 2008-09-19 16:57:00

jt
メンバ
登録日: 2008-09-19

Re: initramfsとなり進まない

前の投稿からだいぶ時間がたっていますが同じ状況に陥っているのでので質問させてください。

PCは工人舎のSX3KP06MA(http://jp.kohjinsha.com/models/sx/specification/index.html)でVistaとのデュアルブートを計画しています。

インストールはCDデスクトップ版を使いgeneric.all_generic_ide=1のオプションを使って行いました。(標準ではHDDを認識しませんでした)

インストール後はWindowsのブートローダーからGRUBに入りubuntu8.04を選択しますが、ロゴが出た後、initramfsとなってしまいます。

対処法に心当たりのある方がいたら、アドバイスよろしくお願いします。m(__)m
--------------------------------------------------------------------------
以下にインストールしたときの手順を書きます。
(インターネットのサイトや掲示板の書き込みを参考にしているので、自分では理解できていない操作も多々あります)

cdから起動、kernelオプションに generic.all_generic_ide=1 を追加して起動

あらかじめvistaで空けておいた空き領域をすべて使う(6.88Gb)を選択
(その他のパーティションは前から、リカバリ領域7Gb、Vista27Gb、NTFS15Gb)

ブートローダをインストールするデバイスをLinuxの/パーティション(今回はsda5)→インストール

「再起動する」というダイアログを消して、端末を立ち上げる

端末でsudo dd if=/dev/sda5 of=/media/DISK/ubuntu.img bs=512 count=1 (DISKはUSBメモリの名前) と入力してUSBメモリにブートイメージを作成

VISTAを起動し、コマンドプロンプトを”管理者として実行”で立ち上げ、
cd C:\Windows\system32
bcdedit /copy {ntldr} /d "Ubuntu"
エントリは {********-****-****-****-************}に正常にコピーされました と出るので{}の間の英数字をコピー
bcdedit /set {********-****-****-****-************} device partition=C:
(C:はVISTAが入っているドライブ)
copy f:\ubuntu.img c:\ (f:はUSBメモリのドライブ)
bcdedit /set {********-****-****-****-************} path \ubuntu.img
bcdedit /displayorder {********-****-****-****-************} /addlast

以上

オフライン

 

#9 2008-09-19 17:33:34

avidya
ゲスト

Re: initramfsとなり進まない

aliさん による投稿:

5>初心者の為の提案ですが、インストール時の menu.lst には静かな画面とは
別の騒がしい画面も追加したら如何でしょう。

 とにかく、次の long time support 版がでるまでには、この問題が片付いて
いることを希望します。

                 [email protected]  若鷺屋 蔓塀

 5 はおそらく reject されるでしょう。DOS の BOOT 画面すら見たこと無い人が世の中の大半です。
 5 をお望みなら以下を実行すればいいです。

1.sugo gedit /boot/grub/menu.lst を実行

2.kernel と先頭に書かれた行の splash を nosplash にする

3.menu.lst を保存して、gedit を終了

 以上で次回の起動から、ハードウェアのチェックだとか、ドライバの読み込みだとか、そういった情報が画面に流れるようになります。

最後の編集者: avidya (2008-09-19 17:34:11)

 

#10 2008-09-20 08:33:04

jt
メンバ
登録日: 2008-09-19

Re: initramfsとなり進まない

昨日はお騒がせしました。解決したので報告いたします。

インストール時にgeneric.all_generic_ide=1で認識したので、
GRUBのkarnelオプションを同様にしたら起動しました。

考えてみたら当たり前のことでした(^^;)

オフライン

 

#11 2019-06-08 16:43:58

okajimaituki
メンバ
登録日: 2018-08-09

Re: initramfsとなり進まない

わたしも、同じ状況です。
機種名は、Acer aspire 5741ですが、
どうやら/dev/sdb5(windows10かな?)でfsckに失敗しているみたいです。
どうすれば、解決できますか?

オフライン

 

#12 2019-06-15 20:51:47

okajimaituki
メンバ
登録日: 2018-08-09

Re: initramfsとなり進まない

fsck /dev/sda5
でfix?にyを入力したら、出来ました。

オフライン

 

Board footer

Powered by FluxBB