
Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
現状では、ソフト紹介ページにおいてインストール方法が記述されているページや、紹介だけがされているページが混在しています。
またインストール方法も、Synapticでの方法やソフトウェアセンターでの方法など様々です。
UbuntuにはAptURLという機能があり、リンクをクリックするだけでリポジトリのソフトをインストールできます。
そこで提案ですが、Wiki のソフト紹介ページにAptURLのリンクを貼るのはどうでしょうか。
AptURLを貼ることにより、Ubuntu初心者が様々なソフトをインストール・体験しやすくなり、よりUbuntuに親しめるのではないかと考えております。
Wikiでは通常のAptURL形式のリンクを貼れないので、以下の手法で貼ろうと考えています。
== ソフト名 == インストール方法: [http://apt.ubuntu.com/p/ソフト名 ここをクリックしてインストール] ↑AptURLにできないソフトの場合は別のインストール方法を示す 紹介文...
(ちなみに"http://apt.ubuntu.com/p/~~" はUbuntuソフトウェアセンターで用いられている手法です)
大幅な変更になると思うので、皆様の意見をお伺いします。
オフライン
http://apt.ubuntu.com/p/ っていうのを初めて知りました。 http://appnr.com/ や http://www.apturl.net/ よりもここで使うには良さそうですね。
以下は過去の経緯みたいなものです。
• https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Application/HowToInstallAdobeFlashPlayer?action=info
• https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Application/PackageManagementSystem/AptUrl
そこで提案ですが、Wiki のソフト紹介ページにAptURLのリンクを貼るのはどうでしょうか。
私はいいと思いますよ。
オフライン
そんな機能があったのですね&Wikiにソフトの紹介があったのですね、知らなかったです。
リンクは便利で好きですので大変よいのではないでしょうか。
>皆様の意見を、、、
ごめんなさい、問われると考えてしまいます。
賛成の理由は幾つも有るのですが(楽で便利が大好きだから)、反対の理由を探すと一つ引っかかりました。
反対って止めましょうて意味では無いですよ、セキュリティ的にリンク先が改竄され正規のソフトがインストールされない可能性がよぎりました。
APTURL自体は大丈夫かもしれませんが、扱うユーザーの意識レベルで例えばパッケージインストーラーが起動してもソフトのインストールだから何の疑問も持たずに同名の差し替えられたソフトをインストールしてしまうのでは?
ダウンロードやhttp://apt.ubuntu.com/p/geditとか。
この辺の話は言い出すとキリがなく、何も出来なくなってしまうのでその辺を考慮した画像や文書がさり気なく付いていると安心します。
(あ~ごめんなさい(TT) 賛成なのです、負の可能性として、、、ごめんなさい)
オフライン
リンク先に意図は無いです(TT)
嘘のリンクでuso.com なのですが一応それっぽいページは開くのですね(TT)
オフライン
完全にオフトピですが
無効な URL を指定したいときは TLD を TEST、EXAMPLE、INVALID の何れかにするか、2nd Level Domain Name を EXAMPLE にした .COM、.NET、.ORG を使いましょう
例1) [rul=http://www.hogehoge.example/]http://www.hogehoge.example[/url],
例2) http://www.hoobar.test/, http://download.subdomain.example.jp/ など
TLD に .JP を使いたいときは汎用 JP では 2LD を、属性型 JP では 3LD を EXAMPLE (または EXAMPLE とそれに続く 1 桁の数字) にします
例3) [rul=http://www.example.jp/]http://www.example.jp[/url]
例4) [rul=http://package.example.co.jp/]http://package.example.co.jp[/url]
それ以外のドメイン名は、実際に割り当てられている可能性があるので、例示 (隠し文字) に使うにはリスクが多すぎます
オフライン
nimuさん、参考にさせていただきました。
Adobe Flashのページで、結局AptURLが残っていることや、優先順位が下がった理由を考えると、http://apt.ubuntu.com/p/〜は問題なさそうですね。
hir0さん、改ざんの可能性はWikiの最大の短所ですよね。
Wikiに新しい外部へのリンクが書かれたら、一定期間アラートが表示されるなどの機能があればいいんですけど...。(フォーラムのクイックプレビュー以上に実装が面倒そうです)
apturlは便利さ故の危険性があると思います。
とりあえずインストール時の注意書きを記し、移行してみようと思います。
意見のある方、引き続き投稿お願いします。
オフライン
Wikiに新しい外部へのリンクが書かれたら、一定期間アラートが表示されるなどの機能があればいいんですけど...。(フォーラムのクイックプレビュー以上に実装が面倒そうです)
そういう機能はなさそうですね。 https://wiki.ubuntulinux.jp/RecentChanges を見ていくとか、購読機能(注意)くらいしかないのでは?
また、
"ここをクリックしてインストール (AptURLについて)"というのは長すぎるような気がするのですが、何か短かくて分かりやすいものってないですかね?
私は
apt:example (?)←こんなのマークみたいなのを入れたい。
と
普通のパッケージのインストール法
でいいのでは、と思っているのですが、どうでしょうか?
オフライン
numuさん、リンク修正ありがとうございました。
[xxxx/yyyy/zzzzz abc]としてみたものの、うまくいかず、https://から書いてました。先頭に「:」をつけることで解決するんですね。
全部httpsから書いてしまいました。これから出かけるので、後ですべて修正しておきます。
表示方法についても、多くの方の意見を聞きたいと思っています。
「皆で使いやすいWikiを作っていきましょう!」
オフライン
nimuさん、OOoのページのインストール方法の記述が表になっていて分かりやすいですね。(ハッキリ言って感動しました。分かりやすすぎ!)
他のページもこんな感じにまとめてみようと思います。
オフライン