
Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
はじめまして。
最近ubuntuデビューしましたkutusitaと申します。
ubuntu 7.10に対し、Cygwin(or Xming)にてXDMCP経由でログインしようとしているのですが、接続できません。解決方法ご存知の方いらっしゃいましたらご教授願いたくお願いいたします。
[試したこと]
・"ログイン画面の設定"の"リモート"タブでスタイルを"ローカルと同じにする"を選択し再起動。
・CygwinからXWin実行。(ここで16回、windowがちらちらしたあと失敗のダイアログがでる。最大リモート・セッション数を超えたため?)
・再度XWin実行すると、一回だけwindowがでて失敗のダイアログがでる。
・XmingにてXDMCP接続しようとすると接続したいホストは見つかりますが、接続しようとすると灰色画面で止まったままです。
[Cygwinで接続しようとしたときのログ]
Welcome to the XWin X Server
Vendor: The Cygwin/X Project
Release: 6.8.99.901-4
Contact: [email protected]
XWin was started with the following command line:
XWin -screen 0 1024x768 -query 192.168.11.2 -from 192.168.11.7
_XSERVTransmkdir: Owner of /tmp/.X11-unix should be set to root
winValidateArgs - g_iNumScreens: 1 iMaxConsecutiveScreen: 1
(II) XF86Config is not supported (…kutusita注 α)
(II) See http://x.cygwin.com/docs/faq/cygwin-x-faq.html for more information
winDetectSupportedEngines - Windows NT/2000/XP
winDetectSupportedEngines - DirectDraw installed
winDetectSupportedEngines - DirectDraw4 installed
winDetectSupportedEngines - Returning, supported engines 00000007
winSetEngine - Using Shadow DirectDraw NonLocking
winAdjustVideoModeShadowDDNL - Using Windows display depth of 32 bits per pixel
winFinishScreenInitFB - Masks: 00ff0000 0000ff00 000000ff
MIT-SHM extension disabled due to lack of kernel support
XFree86-Bigfont extension local-client optimization disabled due to lack of shared memory support in the kernel
(--) Setting autorepeat to delay=250, rate=31
(--) winConfigKeyboard - Layout: "E0010411" (00000411)
(EE) Keyboardlayout "日本語 (MS-IME2000)" (E0010411) is unknown
Rules = "xorg" Model = "pc101" Layout = "us" Variant = "(null)" Options = "(null)"
(--) 4 mouse buttons found
Could not init font path element /usr/X11R6/lib/X11/fonts/CID/, removing from list! (…kutusita注 β)
winPointerWarpCursor - Discarding first warp: 512 384
以下、α~βが15回繰り返し…
Fatal server error:
XDMCP fatal error: Session declined Maximum number of open sessions reached
---- ここまで ---
長文にて大変申し訳ございません。
他に情報必要でしたらご指摘願いたくお願いします。
オフライン
/etc/gdm/gdm.confのXDMCPセクションに
Enable=false
という怪しい行がありますが、これは修正されましたか?
って、
http://d.hatena.ne.jp/hnamaizawa/20071107/p1
とか駄目そうな記述が見つかりますねえ。
# 個人的にはssh -Xでウインドウ単位で引っ張ってくるか、FreeNXを使うのがおすすめです。
# XDMCPはFreeNXに比べると体感が遅いですし、ssh -Xほどの柔軟さもないですし。
オフライン
# 個人的にはssh -Xでウインドウ単位で引っ張ってくるか、FreeNXを使うのがおすすめです。
いつも前者です。colinuxでもない限り画面全部を引っ張ってくる用途はあまりないかなぁと。
# いや#を引用するなって言う話もありますが。
オフライン
hitoさん、anoirさん ありがとうございます。
<hitoさん>
/etc/gdm/gdm.conf
のXDMCPセクションの行を"true"としてみましたが変化ありませんでした。
その近くのコメントを読んで、hosts.allowファイルも変更してみましたがこれでも変化なしでした。(これも関係ありますよね?)
→"gdm:接続したいPCのIPアドレス" を追加
また、Cygwinではうまくないとのご指摘ありましたのでXmingでも試していますが、こちらも接続できないです。
XDMCPにこだわっているわけではないのですが、以前使っていたVineLinuxでは何の注意もなく接続できたのに、ubuntuでできないのはなぜ?と思ったためです。
ご紹介のFreeNXも試してみようとおもいます。
<anoirさん>
実行したいプログラム名がさらっとわかればいいのですが、なにぶんよく知らないことばかりでデスクトップからの選択ができると安心なもので。(笑)
それにsynapticをウィンドウだけ引っ張って実行したら、管理者権限なしでしか実行できなかったためです。(これもなにか解決策はあるのでしょうか?)
最後の編集者: kutusita (2007-11-10 23:21:09)
オフライン
FreeNXを試してみましたが、こちらも接続できず。
なにか一般的な設定が抜けているところがあるのでしょうか?
[FreeNXで接続できなかったときのログ]
Info: Display running with pid '724' and handler '0x10440'.
NXPROXY - Version 3.0.0
Copyright (C) 2001, 2007 NoMachine.
See http://www.nomachine.com/ for more information.
Info: Proxy running in client mode with pid '1020'.
Session: Starting session at 'Mon Nov 12 21:49:12 2007'.
Warning: Connected to remote version 2.1.0 with local version 3.0.0.
Info: Connection with remote proxy completed.
Info: Using LAN link parameters 1536/24/1/0.
Info: Using image streaming parameters 50/128/1024KB/6144/768.
Info: Using image cache parameters 1/1/65536KB.
Info: Using pack method '16m-rle-9' with session 'unix-gnome'.
Info: Not using NX delta compression.
Info: Not using ZLIB data compression.
Info: Not using ZLIB stream compression.
Info: Not using a persistent cache.
Info: Forwarding X11 connections to display ':0'.
Session: Session started at 'Mon Nov 12 21:49:12 2007'.
Info: Established X server connection.
Info: Using shared memory parameters 0/0K.
Error: Connection with remote peer broken.
Error: Please check the state of your network and retry.
Session: Terminating session at 'Mon Nov 12 21:49:13 2007'.
Session: Session terminated at 'Mon Nov 12 21:49:13 2007'.
---- ここまで ---
オフライン
あ゛。7.10は以下の設定が必要でした。
1) Feisty用のリポジトリを追加する
/etc/apt/sources.listに以下を追加
deb http://free.linux.hp.com/~brett/seveas/freenx feisty-seveas freenx deb-src http://free.linux.hp.com/~brett/seveas/freenx feisty-seveas freenx
GPG鍵をインポート
wget http://free.linux.hp.com/~brett/seveas/freenx/seveas.gpg -O- | sudo apt-key add -
インストール
apt-get update && apt-get install freenx
2) Gutsy用に設定ファイルを変更
/usr/lib/nx/nxloadconfig の L.266を以下に置き換える
[ -z "$APPLICATION_LIBRARY_PRELOAD" ] && APPLICATION_LIBRARY_PRELOAD="$APPLICATION_LIBRARY_PATH/libX11-nx.so.6.2:$APPLICATION_LIBRARY_PATH/libXext-nx.so.6.4:$APPLICATION_LIBRARY_PATH/libXcomp.so:$APPLICATION_LIBRARY_PATH/libXcompext.so:$APPLICATION_LIBRARY_PATH/libXrender-nx.so.1.2"
/etc/nxserver/node.confに以下を追加
AGENT_EXTRA_OPTIONS_X="-fp /usr/share/fonts/X11/misc/,/usr/share/fonts/X11/Type1/,/usr/share/fonts/X11/75dpi/,/usr/share/fonts/X11/100dpi"
3) gnome-session を代替するファイルを作ってscimを起動
/usr/local/NX/bin/GNOME.shを作成して
#!/bin/bash export LC_CTYPE=ja_JP.utf8 export XMODIFIERS=@im=SCIM export QT_IM_MODULE=scim-bridge export GTK_IM_MODULE=scim-bridge export USE_XOPENIM=t /usr/bin/scim -d & /usr/bin/dbus-launch --exit-with-session gnome-session
chmod 755 GNOME.shする
さらに/etc/nxserver/node.confのCOMMAND_START_GNOME行を
COMMAND_START_GNOME="/usr/local/NX/bin/GNOME.sh"
に変更。
オフライン
hitoさん ありがとうございました。
ご教授の方法で問題なく接続できました!
こちらの環境では、2)以降がされていませんでした。
7.10用に設定が必要だったのですね。
お付き合いいただいてありがとうございました。m(_ _)m
オフライン