
Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
※規約違反により追放されたユーザの投稿は、ログインユーザにのみ表示されます。
オフライン
※規約違反により追放されたユーザの投稿は、ログインユーザにのみ表示されます。
オフライン
※規約違反により追放されたユーザの投稿は、ログインユーザにのみ表示されます。
オフライン
※規約違反により追放されたユーザの投稿は、ログインユーザにのみ表示されます。
オフライン
識者ではないのですが、ソースが読みやすかったので、ちょっと覗いて見ました。
core.imgの書き込まれる場所をMBRの直後では無い場所に指定して、MBRにgrub2(を起動するための情報)を書き込みできるかどうか、は小生は存じません。
grub2(のgrub-setup)にそういった機能は無さそうです。
・msdosパーティションのHDDの場合、MBRの後ろの隙間(record1(MBR直後)から、開始レコードが1番小さなパーティションの前まで。大抵は62sectors。core.imgが入れば62sectorよりも少なくても問題なし。)
・GPTパーティションのHDDの場合、GRUB_GPT_PARTITION_TYPE_BIOS_BOOT として作成されたパーティションの範囲(このパーティションの先頭レコードから最終レコードまで)
の、2択・・・というか、パーティションの種類によって決まる1択のようです(grub_setupで固定。)。起動したOSから利用される可能性がない場所って、他にないですからね・・・
関連するエラーとしては、以下のような場合でしょうか。
・隙間が無かった(全くない場合)
msdosパーティションの場合(has no post-MBR gap)とGPTパーティションの場合(has no BIOS Boot Partition)でエラーメッセージは違う。
・core.imgに対して足らなかった。
core.imgが62sectorより大きい場合(unusually large)と、隙間が62sectorに満たない場合(unusually small)と、それ以外なんだけど足りなかったとき(area is too small)でエラーメッセージは違う。足りている場合は、core.imgが62sectorより大きかろうが、隙間が62sectorより小さかろうが、エラーにはならない。
なお、core.imgそのもののサイズは、1レコードよりも大きく、65535レコード以下のサイズであれば良いようです。意図的に大きく場所を確保して、「mod全部入りcore.img」を作ることもできる・・・・かもしれません。利点は不明。
# core.imgを格納する場所は、そのサイズ以上確保してある必要はあります。
オフライン
※規約違反により追放されたユーザの投稿は、ログインユーザにのみ表示されます。
オフライン
※規約違反により追放されたユーザの投稿は、ログインユーザにのみ表示されます。
オフライン
kiyop さん、weyk さん回答ありがとうございます。
すみません、混乱しているので
まだ、焼いたCDでの作業はしていません。
回答:
#51
kiyop さん による投稿:
つまり、sha1sum値は一致しているので、改竄されていない可能性が高いです。
ありがとうございます。 わかりました。(うっかりでした。)
回答:
kiyop さん による投稿:
このソフトでisoファイルをファイルとしてではなく、isoファイルとしてCD-RWに焼かれたのですよね?ファイルとして焼いてしまうとダメです。
ディスクメディエーター呉葉 0.8.3
・イメージファイルをCD/DVDメディアへライティング(媒体書込)
を選んでisoファイルとして焼きました。
実行:
#13
BIOSの設定を変更
>Advanced BIOS Features
>Boot Sequence
1st Boot Device CD/DVD:SM-Optil
3rd Boot Device SATA:PS-WDC WD
2st Boot Deviace SATA:PM-WDC WD
から
1st Boot Device CD/DVD:SM-Optil
2st Boot Deviace SATA:PM-WDC WD
3rd Boot Device SATA:PS-WDC WD
に変更しました。
変更後:
windowsvistaが起動するようになりました。
実行(BIOS変更後):
sudo parted -l
ubuntu@ubuntu:~$ sudo parted -l モデル: ATA WDC WD10EADS-00L (scsi) ディスク /dev/sda: 1000GB セクタサイズ (論理/物理): 512B/512B パーティションテーブル: msdos 番号 開始 終了 サイズ タイプ ファイルシステム フラグ 1 1049kB 1000GB 1000GB primary ntfs boot モデル: ATA WDC WD10EADS-00L (scsi) ディスク /dev/sdb: 1000GB セクタサイズ (論理/物理): 512B/512B パーティションテーブル: msdos 番号 開始 終了 サイズ タイプ ファイルシステム フラグ 1 32.3kB 84.0GB 84.0GB primary ext2 2 84.0GB 1000GB 916GB extended 5 84.0GB 991GB 907GB logical ext4 boot 6 991GB 1000GB 9245MB logical linux-swap(v1)
kiyop さん による投稿:
オフトピですが、
「若年性痴呆症」の件ですが、冗談です。小生は医師から若年性痴呆症と診断されているわけではありません。
近頃、物覚えが極端に悪いのは確かですが。
物覚えが極端に悪いとのこと了解しました。
kiyop さん による投稿:
「この長いスレッドを読み返すのが面倒で、しかも、過去に読んだが忘れてしまっているかもしれないので」という意味です。
わかりました。
現状:
BIOSの起動設定を変更した。
焼いたisoを未実行です。
(#45)のことです。
#45の作業行ってよいでしょうか?
kiyop さん による投稿:
http://faq2.dospara.co.jp/EokpControl?& … ent=FE0006
を実行されたということですから、再インストール(を開始する)用のCD/DVDをお持ちだということですよね?
はい、持っています。WindowsのSP1です。
デュアルブート環境のVista、SP1イトール時にはご注意を
#52
kiyop さん による投稿:
と同じ状況ですよね?同じ状況なら、
BIOSで設定を変更したので起動順は変わってます。
他は同じ状況だと思います。
書き込んだCDを問題のパソコンに入れて、電源を入れて、F2キー(かDELキーかESCキー)を押してBIOS設定に入り、起動順として、CDかDVD を一番先頭に持ってきてください。そして設定をBIOSに保存して、起動してください。
「CDかDVD を一番先頭に持ってきてください。」既に先頭になってると思います。
書き込んだCDを問題のパソコンに入れて、…を実行してよいのでしょうか?
ただし注意があります。
kiyoshihelp.isoを書き込んだCDで起動した際に
VISTAとかWindows7のようなメニューが表示されますが、それらは絶対に選択しないでください。
了解しました。注意します。
#53
ubuntustudio9.10に必要な「カーネルに渡すべきパラメーター」とは
/boot/vmlinuz-2.6.31-??-generic
/boot/initrd.img-2.6.31-??-genericの??のとこですか?
#24(Dとは)
[url=https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=59481#p59481]#36(の下側は関連?)
#36の一番下のはパラメータに関連しますか?
*
#53
kiyop さん による投稿:
ただし、こちらもカーネルに渡すオプションが必要かもしれません。
とりあえず。ubuntustudio9.10を直してからにしようと思います。
y
で、/boot/grub/grub.cfgか/boot/grub/menu.lstか/menu.lstの内容が表示されるので、起動中にチェックできるかもしれません。
yはどこで押せばいいのでしょうか?
*
linux
で始まる行(grub.cfgの場合)か、
kernel
で始まる行(menu.lstの場合)ですけど、起動項目が羅列されているので、grub.cfgやmenu.lstの起動項目の書式が分からない場合には、下手にいじらない方が安全です。
上に書いた*と*の間がよくわからない場合はやらない方がよいということですね。Debianについての部分(確認をやらないほうがいい。)であってますか?
kiyop さん による投稿:
WindowsVISTAを起動できる状態に戻したいのなら、パソコン付属のマニュアルにしたがって、MBRを修復すると良いでしょう。
ただし、 MBRを修復される前に、Windowsのインストールされたハードディスクが、Ubuntuのインストールされたハードディスクよりも先だと認識される状態に、BIOSの設定を戻しておくか、もしくはUbuntuのインストールされたハードディスクを取り外しておいた方が良いでしょう。
#53
#50
#46
現在、BIOSで起動順変えたら、windowsvistaが起動しますが…。「MBRを修復すると良いでしょう」どう修復するのでしょうか?(今、やろうとしてる作業のこと?)
ubuntuのインストールされたハードディスクを取り外しほうがよいですか?
kiyop さん による投稿:
要は、
2TBを越えるメディアを認識できるようにするために必要なGPT(GUIパーティションテーブル)が使われている場合、grub2のcore.imgの入る場所が無いので、手動で作る必要があります。その作成方法は、新たに31kB以上の大きさのパーティションを作って、そのフラグを
bios_grub
にする必要があるということです。ただし、この
bios_grub
というフラグのパーティションがある状態でgrub2をMBRにインストールすると、そのbios_grubのフラグの付いているパーティションは自動的に(一部が)上書きされてしまうので、
そのbios_grubのフラグのついたパーティションを、データ保存用などの用途には使わない方が良いということです。
#53
bios_grubはどこでどのように(Gpartedのフラグの選択肢にはなかった。)作らないといけないのでしょうか(作る必要があるということですか?)?
感じとしては、
例えば、教室に生徒などが入りきらないから、
他の教室をを使おう
という感じの理解でいいですか?(例えが悪いかもしれませんが…。)
#54~#56のさっぱりわかりませんでした…。技術的なことは私にはほとんどわからないです。
PCではネットを見る、(フリー)アプリをインストール。ISOファイルをCD-WRに焼くぐらいです。
Windowsの隠しフォルダを知ってる程度の理解です。
#54
補足、ありがとうございます。
#55
weyk さん、調べてくださってありがとうございます。
でも、さっぱりわかりません。
#56
kiyop さん、調べてくださってありがとうございます。
10.04のインストーラーによるgrub2のインストールでは、不具合がある(あった?)らしいですね。
は私の場合に該当するのでしょうか?
#57
わかりました。
質問:
*混乱しているのですが、[url=]https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=60140#p60140#45()CD-RWに焼い「[kiyoshihelp.iso」入れるとこから]をそのまま実行して良いのですか?
PS:
*このUbuntu日本語フォーラムサイトで印刷プレビューをすると、1部のページしか表示されないのですが…。
直りませんか?
*Ubuntu9.20livecdでFirefoxからUSBメモリにエクスポートできない場合があったと思います。頻度は確認してない。(気のせいかもしれません…。)
*投稿するのに正確さを重視すると投稿するのが、遅くなってしますので、
これからは正確さよりも早く投稿するようにします。
分かりにくいとこがあれば、指摘をお願いします。
オフライン
※規約違反により追放されたユーザの投稿は、ログインユーザにのみ表示されます。
オフライン
kiyop さん による投稿:
#45のISOファイルを使う方法は、このフォーラムで議論するには適していないと思います。
出所が信用できないプログラムを使ってはいけません.オープンソースの世界では,悪意有るコードを忍ばせることは簡単です.
特に,ブートローダやカーネル等にそのようなコードが忍ばされている場合,電源投入直後の無防備な状態のマシンがターゲットです.
その後のウィルス対策もファイアーウォールも意味は有りません.
薦める本人に悪意が無くとも,「思慮の無さ」からシステムが同様の経緯で感染していて,
# 失礼! 敢えて,きつい言葉を選びます.
# 自作 ISO を薦めるような人は,得体の知れないプログラムを無自覚に使っていても不思議では無い -- と私は考えます.
そのシステムで作成した ISO が既に悪意有るコードを含んでいることも有り得ます.
独自カスタマイズした起動ディスクをばら撒くような風潮 (Fa....OS とか,少なくともしっかりとユーザを育てたとは思えない) についても,
私は「敵意」を持っています. 巡り巡ってツケを払わされるのは一体誰なのでしょう?
このフォーラムでは NG だけど,自分の掲示板だから OK だとか,そういうレベルの話では無いのです.「教育」の問題です.
オフライン
優しいですね。
ニヤリとしている人たちがきっとフテ腐れていますよ。
オフライン
※規約違反により追放されたユーザの投稿は、ログインユーザにのみ表示されます。
オフライン
kiyop さん、einundzwanzighundertsechs さん、hir0 さん
回答ありがとうございます。
確認のつもりで(#58)投稿したので
#長くなってしまいましたけど…。
!?!?!?
????????
という感じなのですが…。
つまり、どうすればいいかわからなくなって
#58のとき、よりもさらに混乱しているのですが…。
どこへ向かえばいいのでしょうか?
(どのように解決を教えてもらえますか?)
私の意見:
初心者レベルだと思いますが(コンピュータなんとなく使うレベルからうまく使うのは難しいなぁ…。と思うレベルです。)
#わかりにくいかもしれません。<(コンピュータ~)の部分のことです。
このフォーラムは
Ubuntu関連のOSを
使う人が(使い方に困った,トラブルなどの)質問する場や質問したのを
参考にするためのサイトではないのでしょうか?
(つまり、参考できる形の方がよいのではないのでしょうか…。)
# それほど私のトラブルが特殊ということでしょうか?
回答(保留でお願いします。):
kiyop さん による投稿:
ubuntustudio9.10に必要な「カーネルに渡すべきパラメーター」とは
/boot/vmlinuz-2.6.31-??-generic
/boot /initrd.img-2.6.31-??-genericの??の数字のことではありません。
何がパラメータになるのでしょうか?
どのように解決を教えくださるか、決まるまで回答↑は保留でお願いします。
(たぶん、別々のことについて書き合うとまとまりにくくなって皆さんが(私が?)決めにくくなる
気がするので…。)
kiyop さん による投稿:
MBRを修復する方法については、パソコン付属のマニュアルをお読みください。書いてなければ、販売店やメーカーに問い合わせるのが筋だと思います
わかりました。(でも、状況は説明しにくい気がする。突っ込まれたら…。)
ただ、修復する必要はありますか?
修復したほうが今後のために良いですか?
どのように解決を教えくださるか、決まるまで回答↑は保留でお願いします。
(たぶん、それぞれが別々のことについて書くとまとまりにくくなって皆さんが(私が?)決めにくくなる
気がするので…。)
kiyop さん による投稿:
GPTのままでGRUB2をMBRにインストールして機能させるには、現在OSのシステム用のパーティションやデータ保存用として利用しているパーティションとは別に、bios_grubのフラグのついたパーティションが必要なようです・・・が・・・自信が無いのでこの程度にしておきます。もしかしたら、bios_grubのフラグのついたパーティションが無くても起動させることができるかもしれませんが、自信が無いのでこの程度で失礼します。
手順が変わる可能性があるとのことですね。
(白紙に戻る可能性も…。)
どのように解決を教えくださるか、決まるまで回答↑は保留でお願いします。
(たぶん、別々のことについて書き合うとまとまりにくくなって皆さんが(私が?)決めにくくなる
気がするので…。)
einundzwanzighundertsechs さん による投稿:
特に,ブートローダやカーネル等にそのようなコードが忍ばされている場合,電源投入直後の無防備な状態のマシンがターゲットです.
その後のウィルス対策もファイアーウォールも意味は有りません.
初めて知りました。注意します。
(でも、どのように注意すればいいのでしょうか?,出所が信用できるプログラムはどのことでしょうか?)
どのように解決を教えくださるか、決まるまで回答↑は保留でお願いします。
(たぶん、別々のことについて書き合うとまとまりにくくなって皆さんが(私が?)決めにくくなる
気がするので…。)
kiyop さん による投稿:
管理者の方々に、こちら(Ubuntuフォーラム)での投稿で、どの程度の記載まで許容されるのか、メールででもお伺いしてみます。
皆さん、よろしくお願いします。
PS:
長文になってしまいました…。
オフライン
※規約違反により追放されたユーザの投稿は、ログインユーザにのみ表示されます。
オフライン
※規約違反により追放されたユーザの投稿は、ログインユーザにのみ表示されます。
オフライン
多分、特殊ではないです。
情報の交換と状況の把握が上手く噛み合っていなく長引いているので混乱してきている様です。
まだ確認が取れていないのですがVista側のHDDのMBRにはどちらのブートローダーが入っているのでしょうね?
読み落としたのかな、気になります。
基本的に元に戻すには/dev/sdb5のUbuntuを起動して/dev/sdbにGRUB2をインストールで良いはずです。
以前に失敗した事ですが、今回は確実に実行をお願いします。
今までは 失敗=有り得ない状況(Ubuntuが無い、パーティションが無い)なので、深く追求せずに進めて来たのも悪かったです。
BIOSの起動順序をUbuntuのHDDが最初になるように変更してください。
ライブCDから
$ sudo fdisk -l を実行して「Vista」と「Ubuntu」のデバイスファイル名を確認してください。
デバイスファイル名とは/dev/sdaや/dev/sdbの事です。
BIOSでの起動順序を変更しているのでUbuntuのHDDは
/dev/sda と認識されていると思います。
Ubuntuのパーティションは/dev/sda5、今後/dev/sda5として書きますので先ほど「sudo fdisk -l」で確認した物と照らし合わせて違っていれば変更してください
まず、単純な確認です。
$ sudo mount /dev/sda5 /mnt
ここでメッセージが表示されれば「エラー」です。(パスワードの入力は省く)
操作面で何かが間違っています。
$ sudo nautilus /mnt
前回は空のウィンドウが開いたのでしたね?
本来ならUbuntuのファイルシステムが表示されるはずです。表示されなければ操作面での間違いが有ります。
確認が取れればライブCDのファイルシステムから/dev/sda5のファイルシステムへ制御を移動させます。
これも前回失敗した方法ですが、最初の段階で失敗したまま続行したためと考えられます
一つ前の「$ sudo nautilus /mnt」でUbuntuの存在を確認できましたら
$ sudo mount --bind /dev /mnt/dev
$ sudo mount --bind /sys /mnt/sys
$ sudo mount -t proc none /mnt/proc
$ sudo chroot /mnt /bin/bash
[$]が[#]に変われば成功です。
再確認です。
UbuntuのHDDを[/dev/sda]
VistaのHDDを[dev/sdb]
として書いていますので状況を把握してください。VistaのHDDを指定するコマンドは実行しないでください
# grub-install /dev/sda
おまけで
# update-grub
# exit
$ sudo umount /mnt/sys
$ sudo umount /mnt/proc
$ sudo umount /mnt/dev
$ sudo umount /mnt
再起動してください。
途中で状況が違うと感じたら中止して、どの段階なのかと表示されたメッセージ等を書き添えてください。
今回書いたのはUbuntuのHDDのみに依存する方法です。
上手く起動してから「grub4dos」やVista側のHDDにGRUBを入れる等を試すのは、状況の判断や行っていることを理解出きるようになってからか、第二の手段として最後に取っておきたい所ですが参考URLも出ている様ですし実行するなら切り分けてお願いします。
2つを同時進行させないでください、分けが解らなくなってしまうカモです。
今回のポイントは以下です。
$ sudo mount /dev/sda5 /mnt
$ sudo nautilus /mnt
前回同様に空のウィンドウが開けば「Ubuntuは存在していない」事になりますが、その様な事は無いはずでしょ?
まずは、ココを成功させて次に進めば良いはずです。
オフライン
※規約違反により追放されたユーザの投稿は、ログインユーザにのみ表示されます。
オフライン
本人不在で性急だなー。
kiyopさん による投稿:
以上から、UbuntuStudio9.10のパーティションの/bin/bashが利用できない状態にあるのかもしれません。
fcvnohkb さんのタイプミスかもしれませんが。
今、確認をとお願いしているので再度繰り返さなくても本人が出てくれば判ります。
hir0 による投稿:
今回のポイントは以下です。
$ sudo mount /dev/sda5 /mnt
$ sudo nautilus /mnt
(確認を繰り替えしながらでないとスレッド三桁行って頓挫してしまいそう)
確認が取れればそこにはbootファイルが揃っていますしGRUBコマンドも使用できています。
状況と実行の遣り取りが上手くいかなくてヘルプをお願いしましたが、スレ主が向かう方向を見失ったとのことで戻ってきました。
逆に違う流れを作って混乱を招くかも知れませんね。
では、また下がりますのでgrub4dosの方を推めてください。
オフライン
※規約違反により追放されたユーザの投稿は、ログインユーザにのみ表示されます。
オフライン
kiyop さん、hir0 さん、回答ありがとうございます。
(1)、成功しました。
#68
#67
調べてくださって、ありがとうございます。
私がインストールしたUbuntuStudio9.10は64bitのlinux環境では
ないと思います。(たぶん)
hir0 さん による投稿:
多分、特殊ではないです。
情報の交換と状況の把握が上手く噛み合っていなく長引いているので混乱してきている様です。
どんなふうに情報を交換したら、うまくいくのでしょうか?(それ用の枠組みを作る?)(テンプレート?)
#66の方法はどうしますか?
grub4dosの方法を通す形で決定ですか?
#26
からコピー&ペーストでやるようにしたので、
スペースなどのミスはなくなっていると思います。
要約:
(1)成功しました。
現状:
起動すると、
windowsvista
grub4dos
の選択肢が出る。
以下細かい流れ(#65):
a):「grub4dos-0.4.4zip」_size 820.KB
をダウンロード
b):ダブルクリック×2
→「menu.lst」をコピー
c):スタート→コンピュータ→ローカルディスク(C) →白いところに貼り付けをした。
d):「grldr」をクリック、「shift」キーを押しながら、
「grldr.mbr」をクリック、「Ctrl+C」キー(コピー)を押す。
e):省略
コマンドを実施。←(1)
#詳細は作ったテキストファイルにあります。
f):からi):は省略。
PS:
*WinVistaにトラブルがあったので、
セーフモード&インターネット
で(1)の作業をしました。←直りました。
*「kiyoshihelp.iso」をオープンソースにすれば今後、問題ないのでは?
#気分を害してしまったらすみません。
オフライン
※規約違反により追放されたユーザの投稿は、ログインユーザにのみ表示されます。
オフライン
kiyop さん回答ありがとうございます。
すみません、遅くなっていしまいました。
他のことなどで手間取っていたので…。
#66
hir0 さん による投稿:
まだ確認が取れていないのですがVista側のHDDのMBRにはどちらのブートローダーが入っているのでしょうね?
読み落としたのかな、気になります。
すみません、読み落としていました。すみません、わかりません。
ようやくUbuntu Studio 9.10 の bit 数の 確認ができました。
確証はありません。32bitかもと私が書いたの間違いだと思います。すみません。64bitのUbuntu Studio 9.10 だと思います。
*インストール用DVDをWindowsVistaで開きました。マイコンピュータから インストール用DVD内を開き、"md5hush"というようなテキストを開いたところ"amd64"のようながありました。
*ISOファイルです。インストール用DVDを作るのに使ったと思われる、ISOファイルの名前を確認したところ、"64"という数字がありました。
Ubuntu Studio 9.10 の bit 数の 確認方法を教えてもらえませんか?
kiyop さん による投稿:
LiveCDで起動して、/dev/sdb5をマウントして、その中の/bootディレクトリに
vmlinuz-2.6.31-9-rt
と
inird.img-2.6.31-9-rt
があるか確認した方が安全です。違ったら、正しいものに置き換えれば良いでしょう。
確認方法がわかりません。確認方法を教えてもらえませんか?
kiyop さん による投稿:
ただし、menu.lstの編集はVISTAで行った方が良いです。ntfsパーティションにあるmenu.lstをUbuntuのLiveCDで編集した場合、保存の時に気を付けないと、正しく扱われない改行コードや変な文字列が入って、正常に動作しなくなります。
了解しました。VISTAで編集をやろうと思います。
kiyop さん による投稿:
LiveCDで起動して/dev/sdb5をマウントしてその中のboot/grub/grub.cfgを見れば、
menuentry "なんちゃら" {
の後の
linux
で始まる行の中身を見れば、必要なカーネルオプションが見つけられるかもしれません。意味が分からなければ、/dev/sdb5のboot/grub/grub.cfgの内容のうち、menuentryに続く数行、行頭に
}
がある部分までをこちらの投稿欄に貼り付けて投稿してくだされば助かります。
すみません。確認方法がわからないので、、"/dev/sdb5のboot/grub/grub.cfg"~を投稿欄に貼り付けて投稿できません。
お手数だと思いますが、確認方法を教えてもらえませんか?
kiyope による投稿:
kernel /vmlinuz and initramfs /initrd.img on 5th partition of 2nd media
の場合、
/vmlinuz
と
/initrd.img
が最新のカーネルへのシンボリックリンクでなければなりませんが、UbuntuStudioを小生は使ったことが無いので、そうなっているかどうかを小生は存じません。
このあたり、UbuntuStudioを使っている方のサポートがあれば有難いのですが。
(時間的余裕があれば、UbuntuStudio9.10を内蔵HDDにインストールして試してみれば良いのですが、今は時間的余裕がありません。)
誰か、UbuntuStudioを使っている方(詳しい)で上記について知ってる方助言をお願いします。
kiyop さん による投稿:
UbuntuStudio9.10のLiveCDはありませんか?
ないと思います。インストール用しか作れないと思います。
インストール用を作つくるには"DVD"が必要です。isoファイルのサイズのためだと思います。
オフライン
kiyop さん大変失礼いたしました。
#72の
下側ので
(正)kiyop さん による投稿:
とするところで
(誤)kiyope による投稿:
と書いてしまいました。
大変失礼致しました。
これからはコピー&ペースト(貼り付け)をさらに心がけるようにします。
オフライン
※規約違反により追放されたユーザの投稿は、ログインユーザにのみ表示されます。
オフライン
Ubuntu Studioを使っているMocchiと言います。よろしくお願いします。
このトピック、フォーラムに定期的に上がってくるので、はらはらして見守っていました。
ここは一旦、目的と情報を整理した方がいいように思えます。でないと時間と労力の無駄な気がします。
ずばり伺います。fcvnohkbさんがお望みなのは以下ではないでしょうか?
「再インストール用メディアのないWindows Vistaが起動するようになればいい。Ubuntu Studioはその後でまたインストールします」
オフライン