
Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
現在、64bit版と32bit版をデュアルブートで使用しています。
それぞれにVirtualBoxを入れてXPを起動させています。
メモリ消費は64bit版が430MB、32bit版が260MBとなっています。
VirtualBoxを使用するにはどちらが快適に使えるのでしょうか。
ちなみに、CPUはCore2 Duo E6750 2.66GHzでメモリは2.0GBです。
それと今の環境で使いつづけて何か支障は出てこないのでしょうか。
デュアルブートにしたら起動が遅くなった気がします。
オフライン
詳しく説明されたPDFがありました。
http://h50146.www5.hp.com/products/software/oe/linux/mainstream/bin/support/doc/alpha/64bit_linux_world.pdf
超簡単に言えば、64bitのソフトでは64bitのサイズがある変数を使った計算が比較的高速に行えます。
(32bit用に開発されたソフトの場合は、この点においてほとんどメリットがありません。逆に、64bit環境に最適化されていないソフトの場合、メモリサイズを余分にとってしまうことがあります。)
あとは、最大ファイルサイズや使用可能なメモリの容量が増加することでしょうか。
使用可能なメモリが増えるため、ポインタ(変数の住所のようなもの)のサイズも増やす必要があります。
結果的に、使用されるメモリは増えます。
32bitにしか対応していないソフトを64bit環境で実行する場合は、「ia32-libs」というパッケージを導入することで解決します。
オフライン
ゲスト OS に割り当てるメモリ量が多いときや、同時に複数のゲスト OS を起動するといったようなときは、64bit 版のホスト OS を使う方が快適になります
ただし、搭載物理メモリが潤沢であるときに限ります
d-600 さんの環境では物理メモリが 2GB しか無いということなので、ホスト OS に 64bit、32bit のどちらを使っても大差ないでしょう
オフライン
ryさんが投稿された内容でよいと思います。(32・64bitどちらでもいい)
ただ、64bitよりも32bitのほうがよいと思います。
なぜなら、
64bitに対応しているソフトが、
32bitに比べて少ないのです。
なので、どちらかと言うならば、32bitをおすすめします。
(いちよう32bitのソフトを動かす方法もありますが、wineのような感じなんで・・・)
オフライン
vbkさん、ryさんpc944さん返信ありがとうございます。
64bitでも32bitでも大差ないという事ですね。
しばらくは、今の環境で使用してみます。
ありがとうございました。
オフライン
ちなみに32bitだとメモリが3GBまでしか認識しないという問題があります。
確認はしていないので無責任な発言となりますが、3GB以上のメモリを認識させるには、「linux-image-generic-pae」というカーネルパッケージをインストールすればPAEが有効になって認識するようです。
オフライン