Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
私は大学院生で私の研究室(13人)では, クライアントPCのOSとしてUbuntuを使わせてもらっています. 今, 大学の研究室でUbuntuを使っている人々のコミュニティを作ろうと思うのですがどうでしょうか? もうそのようなコミュニティがあるのならでしゃばった事をいってすみません. コミュニティを紹介していただけたらさいわいです. 私は, そのようなコミュニティを作ったことがないので実際に大学の研究室でUbuntuを使っている方やUbuntuのコミュニティに積極的に参加されている方ご意見をいただければと思います.
なお, コミュニティの趣旨は, 研究でUbuntuを使う上でのノウハウやシステム管理のノウハウ知識の共有が目的です.
説明下手ですみませんがどうかいろんな意見が聞ければいいと思います.
オフライン
いい提案だと思いますよ。自分の知っている某大学の教授もUbuntuを使ってます。
大阪の箕面市でも学校にEdubuntuを導入することが話題になってましたね。
ただ、今思いつく範囲で以下を明確にしておくと、コミュニティーを立ち上げた後スムーズに進むと思います。
1. Ubuntu Japanese Teamのフォーラムとは別に、コミュニティーが必要なわけ
2. コミュニティーを立ち上げて、具体的にどのような情報を共有するのか。
3. どのような形で情報を共有するのか。
1が不十分の場合、「Japanese Teamのフォーラムに投稿すればいいよね」となりますし、2や3の内容によってはJapanese Teamのフォーラムや研究室の中での情報交換で十分かもしれません。
(+個人的にですが、大学に限らず、研究・教育関連の情報を共有できるフォーラムがあればいいなぁと思っています。)
これからもUbuntuが広まっていくことを期待します。
オフライン
vbkさん投稿ありがとうございます.
私自身研究室に入った時, Windowsの環境でしたがわけあってUbuntuへの移行を中心となってすることになって苦労しました. (まずUbuntuという環境になれること, Ubuntu上で動く研究関連アプリ(TeXetc...)の導入, 初心者への研修) ですので, これからUbuntuの導入を考えてるひとの参考になったり今研究・教育機関でUbuntuを使ったり管理をしている立場の人の問題や悩みを共有できる場があればみんなハッピーなのになと思ってこの企画を考えてみました.
投稿していただいた3点について今考えていることを書いてみたいと思います.
1,Ubuntu Japanese Teamのフォーラムとは別に、コミュニティーが必要なわけ
教育・研究関連ではOSの使い方(コマンドライン, シェルを使う場面が多い)やアプリケーション(TeX,gnuplot)は, 一般のPCの使い方と異なるためそれに特化したコミュニティが必要だとおもいます.
2, コミュニティーを立ち上げて、具体的にどのような情報を共有するのか。
教育・研究関連のUbuntuの導入事例の紹介, 初心者への研修方法, 各種研究アプリの情報, トラブルへの対処方法, システム運営のコツ
3. どのような形で情報を共有するのか。
お互いの苦労や工夫等をできるたけスムーズに紹介しあったり, アドバイスしあえる方法がいいと思います. 初めは, Ubuntu Japanese Team さんのような投稿型Forumから初めて最終的には, ミーティングを開いてお互いの事例紹介とかをできれば理想ですが…
オフライン
vbk による投稿:
1が不十分の場合、「Japanese Teamのフォーラムに投稿すればいいよね」となりますし、2や3の内容によってはJapanese Teamのフォーラムや研究室の中での情報交換で十分かもしれません。
(+個人的にですが、大学に限らず、研究・教育関連の情報を共有できるフォーラムがあればいいなぁと思っています。)
これからもUbuntuが広まっていくことを期待します。
フォーラムのカテゴリを作ることはサクっと可能なのですが、どうしましょうか。
# カテゴリ的に少し違うので、「コミュニティへの参加と協力」に移動させて頂きました。
オフライン
hito による投稿:
フォーラムのカテゴリを作ることはサクっと可能なのですが、どうしましょうか。
そうですね, カテゴリを作っていただけるとありがたいです. お願いしてもよろしいでしょうか?
教育・研究分野でのUbuntuの使用というふうなカテゴリでどうでしょうか?
オフライン
falcon2 による投稿:
hito による投稿:
フォーラムのカテゴリを作ることはサクっと可能なのですが、どうしましょうか。
そうですね, カテゴリを作っていただけるとありがたいです. お願いしてもよろしいでしょうか?
教育・研究分野でのUbuntuの使用というふうなカテゴリでどうでしょうか?
ネーミングはカテゴリの守備範囲を表すものなので、結構難しいです。おそらく「教育・研究分野でのUbuntuの使用」だと、見る人によってイメージするものが違うのでぐだぐだに……。
とっさに思いついたのは「研究でUbuntuを使う」とか「研究室向け環境」といったフレーズですが、なんとなく微妙さが漂いますので(何も知らない人には「研究室」が通じない予感)、少し協力して頂ければと思います。
ざっくりと問題点のチェックリストを書いてみると、以下のようになるかと思います。これらをうまくクリアしないと、せっかく作ってもうまくいかない、ということはありえます。気にしなくて良いものは除外してもいいかと思いますが、将来悩むよりは今悩んでおくのがよさそうです。
□ここで言う「教育」分野には、Edubuntuが含まれないことをうまく表さないといけない。また、「Ubuntuの使い方をパソコン教室で教えます」も違うことを表さないといけない。
□「研究」に関するソフトウェアの利用は、どこまでを受け入れるのか? たとえばHPCや、特定分野に特化したソフトウェアのたぐいも扱うべき?
□研究向け用途で使う場合のハードウェア選定はどのあたりまでフォローする? 研究室で使うデスクトップやノートPC、というレベルはアリでも、サーバーやらは「サーバ環境」ではないのか?
このあたりを上手く言い表せるネーミングを考えてみて頂ければと思います。「研究室向け計算機としてのUbuntu」とかいう、部外者には通じないよ作戦もありますが、これもちょっとうれしくない。
オフライン
少し範囲を絞ってしまうかもしれませんが、「学術」という語を入れてみてはどうでしょうか。
「学術研究分野でのUbuntuの利用」や「学術研究目的でのUbuntuの利用」など。
フォーラムで話題になったことをWikiにまとめるといいかもしれませんね。
オフライン
hito による投稿:
□ここで言う「教育」分野には、Edubuntuが含まれないことをうまく表さないといけない。また、「Ubuntuの使い方をパソコン教室で教えます」も違うことを表さないといけない。
□「研究」に関するソフトウェアの利用は、どこまでを受け入れるのか? たとえばHPCや、特定分野に特化したソフトウェアのたぐいも扱うべき?
□研究向け用途で使う場合のハードウェア選定はどのあたりまでフォローする? 研究室で使うデスクトップやノートPC、というレベルはアリでも、サーバーやらは「サーバ環境」ではないのか?
vbk による投稿:
「学術研究分野でのUbuntuの利用」や「学術研究目的でのUbuntuの利用」など。
以上のhitoさん, vbkさんの予言を考慮して考えてみました.
「学術研究生活でのUbuntuの利用」
生活という言葉を入れることで身近な普段着のUbuntuという色をだしており, HPCや特定分野のアプリ(CFDなど)を含まずにどんな研究でも基本的に使うツール(グラフ作成, 論文作成など)に限定することを表しています.
ハードウェアんに関してもデスクトップやノートに限ることとしたいです.
オフライン
falcon2 による投稿:
「学術研究生活でのUbuntuの利用」
生活という言葉を入れることで身近な普段着のUbuntuという色をだしており, HPCや特定分野のアプリ(CFDなど)を含まずにどんな研究でも基本的に使うツール(グラフ作成, 論文作成など)に限定することを表しています.
ハードウェアんに関してもデスクトップやノートに限ることとしたいです.
これ、「研究生活でのUbuntuの利用」にしなかった理由は何でしょう? 理由によっては削りたいところです。
オフライン
「学術」という語を提案した理由は、"大学や大学院などにおける学問"といったニュアンスを出せると思ったからです。Edubuntuではない意味を持たせるには良い表現かと思いました。
ただし、「研究」と「学術研究」は意味がかなり違ってくるので、削除したほうがいいのであれば削除して構いません。
オフライン
管理者でも運営者でもないので傍観していましたが、
falcon2 による投稿:
生活という言葉を入れることで身近な普段着のUbuntuという色をだしており, HPCや特定分野のアプリ(CFDなど)を含まずにどんな研究でも基本的に使うツール(グラフ作成, 論文作成など)に限定することを表しています.
ハードウェアんに関してもデスクトップやノートに限ることとしたいです.
こういう内容に限定するのであれば、わざわざ新たなカテゴリー分けをする必要は無いのではないか?というのが率直な思いです。
オフライン
学術という言葉をいれて深い意味はありません. 削除していただいて「研究生活でのUbuntuの利用」にしたいと思いますが, どうでしょうか?
オフライン
falcon2 による投稿:
学術という言葉をいれて深い意味はありません. 削除していただいて「研究生活でのUbuntuの利用」にしたいと思いますが, どうでしょうか?
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=69252#p69252 についても答えて頂く必要はあるかと思うのですが、こちらはどうでしょう。
オフライン
そうですね, ほんとにカテゴリの定義は難しいですね…
gontomoさんの言われる通り限定しすぎるとカテゴリ作成する必要がなくなりますね, かといって領域を広くとっているとそれぞれの深い内容に話が及んでカオスな状態になりそうですし…
最初はある程度広めにカテゴリ領域を作っておき,状況をみながら判断するしかないよな気もします.
オフライン